令和5年度の教育活動

令和5年度の教育


令和6年3月25日(月)
 今年度の教育活動を終了することができました。保護者、地域の皆様のご協力とご支援により、今年度も充実した教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
令和6年3月25日(月)
 おやじの会の方々が、学校屋上にある「102周年」の看板を「103周年」に付け替えてくださいました。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
令和6年3月25日(月)
令和5年度の修了式を行いました。
 校長から、今日渡す通知表にはこの1年間で一人一人が成長したことが書いてあることや、何かを迷ったときには楽な方を選ぶのではなく、辛い方を選ぶことで、悔いが残ることなく生活をすることができる、という話をしました。
 次に1年生の代表児童が、この1年間を振り返ると共に、新年度からの新しい学年に向けての目標を話しました。
 最後に、春休み中の生活のしかたや気をつけなければならないことを、先生方による劇で学びました。
 1年間で子どもたちは大きく成長しました。今年度学んだことや得意になったことを生かして、次の学年でも頑張っていってほしいです。
 今年度の教育活動へのご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
令和6年3月22日(金)
 3月22日(金)に第102回卒業式を行いました。卒業生たちが心を込めた門出の言葉では、参列した皆様から拍手をいただきました。澄み渡る春の青空の下、38名の卒業生が桃園第二小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年3月19日(火)
 バスケットボールで優秀な成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。表彰の機会が増えていることに喜びと誇らしさを感じています。また、一輪車を寄贈していただきました。休み時間多くの子どもたちが一輪車で遊ぶ姿が見られます。さらに多くの子どもたちが一輪車で遊べるようなることに、感謝の気持ちでいっぱいです。大切に使わせていただきます。
 年度末になると、不安を感じる子どもたちが増えます。校長から「どんな不安や心配事でも、いつでも話を聞きます。みんなを守っていきます。」と話をしました。新しいことが始まるときには、不安定な気持ちになりやすいです。そんなときは、学校を頼ってください。

令和6年3月19日(火)
 3月14日(木)に中野区長の酒井直人様のタウンミーティングに6年生が参加しました。
「子どもに優しい街づくり」をテーマに話し合いを進めました。公園でボールを使いたい、高学年も楽しめる遊具が欲しい、公園のトイレをきれいにして欲しいなどと放課後の遊びから考えを伝えました。また、サンプラザの後に建つ施設に区民が楽しめる様なスペースを作って欲しい、道の段差が、小さな子どもやお年寄りにとって危険になるのでなくした方がよいと思うなどと、中野区全体に考えを広げていました。公園からボールが飛び出て危なくないように柵の形を提案するなど、要望だけでなくアイディアも提案できました。最後は、区長さんから話し合いの感想をいただきました。自分事として、真剣に一生懸命取り組みました。話し合いを通して、自分たちも中野区民の一人であることをより意識し、小学生であっても自分たちでできることから取り組んで、中野区をよりよい街にしていきたいという思いをもちました。
 
令和6年3月12日(火)
 「読書感想文集」「家族のきずなエッセイ」で代表作品に選ばれた児童の表彰を行いました。夏休みの間に読んだ本の感想文の代表作品が「読書感想文集」として出展されました。道徳で家族愛について学習した後、家族を想って書いた作文の代表作品が「家族のきずなエッセイ」に掲載されました。
令和6年3月11日(月)
 「3.11忘れない」集会を行いました。来週の月曜日に東日本大震災から13年が経ちます。桃二小の子どもたちの中で、経験した人がいません。だからこそ、今回の集会を通して、どのような被害があったかを知り、今後の自分たちに生かしていってほしいと考えています。そして、これからも被災地の方々や困っている方々に寄り添える学校を目指していきます。
令和6年3月5日(火)
 1月に行った書き初めで、都展、区展、校内書き初め展に選ばれた児童の表彰を行いました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で力強く書くことができました。これからも自分らしく書くこと楽しみながら取り組んでいってほしいです。
 図工の作品で、都展、区展に選ばれた児童の表彰も行いました。個性が溢れる作品が多く見られました。これからも、自分のことを楽しみながら表現していってほしいです。
 しきなみ子供短歌コンクールで、全国の子どもたちの中から選ばれた5年生の3名の表彰を行いました。日常の様子を短歌に表現し、素敵な作品を作りました。
 何事にも全力で頑張る子どもたちが多いことに、誇りを感じます。これからも頑張る子どもたちを応援していきます。

令和6年3月1日(金)
 体育館に全学年集まって6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらうために各学年は練習を重ね、思いをこめたプレゼントや体育館かざりを発表したり、歌や合奏、クイズなどの出し物をしたりしました。司会やはじめの言葉・おわりの言葉は計画委員の5年生を中心に、全校児童の前で堂々と話すことができました。6年生は最後の合奏で在校生へお礼をし、さすがの演奏に会場からはアンコールのかけ声が響きました。モモニーランドでおなじみの桃丸も会場に駆けつけて、6年生と一緒になって楽しんでいたようでした。会の最後には全校児童で心を合わせて「つばさをください」を歌い、花のアーチで6年生を送り出しました。6年生への感謝の気持ちをたくさん伝えることのできた1日になりました。
令和6年3月1日(金)
 昼休みから5時間目にかけて、お別れたてわり班遊びをしました。1年間たてわり班を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が中心となって、遊びやメッセージカードの準備をしました。子どもたちは、遊びを通して、6年生と一緒に遊ぶことができる最後の時間を楽しんでいました。
遊びの後には、1年生が班の代表として6年生にメッセージカードを渡しました。受け取った6年生の中には、涙を流して喜ぶ子や「みんなに支えられたから、楽しくたてわり班活動ができました。こちらこそありがとうございました。」と感謝の思いを下級生に伝える子がいました。6年生と下級生が、お互いの思いを伝えることができ、とてもよい時間になりました。
 6時間目には、5年生が東多目的室に集まり、振り返りをしました。「準備は大変だったけど、6年生や班のみんなが楽しんでくれてよかった。」「6年生が、見えないところでたくさん仕事をしていれたことが分かり、改めて6年生はすごいと思った。」「困ったことがあると6年生が助けてくれたので、自分もやさしい6年生になりたい。」「6年生のように毎回スムーズに進行することができるようになりたい。」と、達成感を味わうとともに、最高学年へ向けて目標をもつことができました。

令和6年2月28日(水)
 家庭科の学習で、奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校をきれいにしようと自分たちで計画して取り組みました。昇降口、体育倉庫、校庭に別れて掃除をしました。ふだんできないすのこを裏返しにしてほこりをとったり、体育倉庫の物を全部出して水で床を掃除したりなど一生懸命取り組みました。
 

 
令和6年2月27日(火)
 2月27日に体育館で音楽朝会を行いました。3月1日の6年生を送る会に向けて、「つばさをください」を全校児童で歌いました。6年生にありがとうの気持ちを伝えるために、きれいな声で歌えるように発声練習をしました。4、5、6年生はソプラノとアルトに分かれて二部合唱をしました。最後にピアノ伴奏に合わせて歌いました。子どもたちは気持ちを込めて歌っていました。

令和6年2月27日(火)
 1年生は中野中学校の3年生と交流授業を行いました。1年1組が2時間目に体育でコロコロドッジボールを行い、1年2組が3時間目に生活科で昔遊びを行いました。活動する中で積極的にコミュニケーションをとるようになり、1年生と中学生が協力して活動していました。活動後の最後の感想では「中学生になると速いボールを投げられてすごい。ぼくも投げたい。」と発表しました。異年齢間の交流を行うことで、中学生になるとできることが増えることに気付きました。
令和6年2月22日(木)
 5年生はいのちの授業を行いました。助産師の中村真奈美先生をお招きして、命の誕生や命の大切さなどについてお話ししていただきました。命が生まれるまでに、奇跡が重なり、お父さんお母さんのおかげで、今の自分がいることに感動していました。生まれた命は、人それぞれ個性が違って、それぞれ違うことがいいことだと教わり、多様性の中を生きる子どもたちにとても響いていました。今日学んだことを忘れずに、今自分が幸せに生活できることに感謝して、子どもたちには成長していってほしいです。
令和6年2月20日(火)
 2月20日の全校朝会では、中野の子らの表彰を行いました。中野の子らは、中野区の全ての学校から作文などの作品を集めて、優秀な作品をまとめた文集です。表彰された子どもたちは、優れた作品として掲載されました。今後も、書くことを楽しみながら作文の力を伸ばしていってほしいです。
令和6年2月17日(土)
 2月17日(土)の道徳地区公開講座では、情報モラルやマナーをテーマに道徳の授業を行いました。人と接したり手紙を書いたりする時と同じように、インターネットの世界にも守るべきルールやマナーがあることや、ゲームや動画視聴する時間をコントロールする自制心についてなど、各学年の発達段階に応じて考えました。
 また2校時、体育館で目白大学審理学部教授 小野寺敦子先生に「子育てと親子関係の心理学」というテーマでご講演いただきました。多くの保護者の方々にご参加いただきましてありがとうございました。児童期の心の発達では、自尊感情と立ち直る力の重要性を挙げられていました。「好きなことや得意なことを伸ばすことが自尊感情を高める」いう言葉に目から鱗が落ちる思いがしました。以前よりも上手にできたこと、自ら取り組んだこと、できなかったことができるようになったことなど些細なことでも伝え具体的に誉め、子どもが自分の考えや行動に自信をもてるように関わっていきます。

令和6年2月16日(金)
 地震による火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。中野区防災課の古屋様にお越しいただき、訓練について講評をいただくとともに、災害への備えについてお話をしていただきました。能登半島地震が起きたこともあり、より一層これからの地震に備えていく必要があることを子どもたちに話していただきました。実際に地震が起きたときのトイレで役立つ簡易トイレの紹介など、実物を見せていただきながら、分かりやすく説明してくださいました。どのような状況にも対応できるように、備えをしていきます。
令和6年2月15日(木)
 2月15日の3時間目に2、3、4年生が朗読劇の鑑賞をしました。フリーアナウンサーの長谷川様が「スーホの白い馬」を朗読してくださり、アヨーシ・バトエルデネ様が朗読に合わせて馬頭琴を演奏してくださいました。モンゴルの風景や登場人物の心情が豊かに表現された朗読劇に子どもたちは静かに聴き入っていました。
 朗読劇の後に、モンゴルの文化や暮らしについてお話を聞きました。子どもたちは、モンゴルの遊牧民の暮らしについて興味深そうに聞いていました。
 最後に、馬の走る様子やいななきを表現した曲を聴きました。演奏が終わると、子どもたちは大きな拍手をしていました。

令和6年2月13日(火)
 2月13日に総合的な学習の時間で、安全マップを作るために町を調査しようと町探検に行きました。自分の疑問を解決するために、地図に書き込んだり、写真を撮ったりして調べました。自分の住んでいる町会内にある消化器や、標識、カーブミラーの位置などの安全を守るための設備を調べた人もいました。また、ごみが放置されていたり、周りから見えづらかったりするような犯罪が起こりやすそうな場所に着目して調べた人もいました。今後は、自分たちが安全に過ごすために気をつけることを出し合い、調べたことを地図にまとめる学習を行っていきます。
令和6年2月13日(火)
 今日の全校朝会では、NAKANO街中まるごと美術館!2024で本校とのコラボ企画で作成したオリジナルキャラクターのトートバックの授与を行いました。このイベントの実行委員長の中野ブロードウェイ商店街振興組合の青木様をはじめ、関係者の方々にお越しいただき、子どもたちに直接、トートバックを授与していただきました。子どもたちの想像力豊かなキャラクターはどれも素敵でした。また、4年生の音声ガイドも楽しめるということもあり、イベントの中で、子どもたちの活躍する場を設けていただけることに感謝しかありません。子どもたちの頑張りを多くの人に届いて、イベントがさらに盛り上がっていってほしいです。
 もうひとつ、第60階記念児童作曲コンクールに参加した子どもの表彰も行いました。実際に作曲した曲を弾き語りをし、素敵な音楽が体育館中に広がりました。
 多くの子どもたちが活躍していることに、とても誇らしく感じます。これからも様々なことに頑張る子どもたちを応援し続けていきたいです。

令和6年2月6日(火)
 前日に雪が降ったので、中休みに雪遊びをしました。積もるほどの雪が久しぶりで、子どもたちも興奮した様子でした。雪だるまを作ったり、きれいな雪玉を作ったりして、安全に気をつけながら楽しく遊びました。子どもたちは、冬ならではの遊びを体験できて、とても嬉しそうでした。
令和6年2月6日(火)
 関東地方も大雪となりました。子どもたちが安全に登校できるよう、教職員が早く出勤して、学校内の犬走、学校周辺の道路を雪かきしました。
 
令和6年2月1日(木)
 体力向上のための持久走旬間を行っています。子どもたちは、一人ひとり真剣に取り組んでいます。早い遅いではなく、自分のペースで走り続け、最後まで走り通せることが大切です。頑張っている子どもたちかに感動しています。
令和6年1月30日(火)
 全校朝会を行いました。中休みや昼休みに竹馬や縄跳び、そして、大谷グローブを使ってキャッチボールなど様々な遊びをしている人が増えていると校長から話がありました。中休みに取り組んでいる持久走にも触れながら、校長が何事にも真剣に取り組むことで、学校の雰囲気がよくなり、素敵な学校になっていくと子どもたちに話しました。子どもたちと何事にも真剣に取り組める学校を目指していきます。
令和6年1月25日(木)
 1月25日に社会科の学習として中野警察署に見学に行きました。警察署で行っている訓練について、実際に道具を使いながら教えていただきました。また、白バイやパトカー、実際に警察官の皆さんが働いている部屋、逮捕された人が入れられる留置施設の入口など、貴重な物や施設を見せていただきました。警察官の方が、悪いことをする人は絶対に許さないという気持ちをもって仕事をしていると知り、自分たちの安心、安全な暮らしは警察の方によって守られているということを実感していました。
令和6年1月24日(水)
 今日は北海道応援給食でした。北海道の森町から「大切に育てたほたてをぜひ食べてほしい」と提供していただいたほたてを使ったシチューが出ました。子どもたちは「ほたてってこんなに美味しいんだね」と笑顔で食べていました。
令和6年1月23日(火)  6年 野球やったよ~
 大谷選手のグローブを6年生から順番に使うことになりました。
どのように使わせていただくかクラスのみんなで話し合って決めました。6年生は、大谷選手のグローブを使って、1対1でキャッチボールをした後、野球をすることになりました。みんな、笑顔で楽しんでいました。休み時間にも大事そうにグローブを持ち、キャッチボールを楽しむ姿がありました。
大谷選手、ありがとうございます!野球やったよ~!
6年1月19日(金)
 校内で火事が起き、放送機器が使えない状況設定で避難訓練を行いました。放送がない状態でも、情報や指示を聞き、素早く集中して避難することができました。どのような状況が起きても、自分の命を守るための行動ができるよう、これからも避難訓練を行っていきます。
令和6年1月18日(木)
 1月18日(木)の3・4時間目に、5年生はカルビースナック教室を行っていただきました。
 カルビーの講師の方々から、1日にどのくらいのおやつを食べて良いのか、食べる時間帯はどの時間が良いのか、ということを実際に体験しながら学びました。パッケージには、食べる際に必要な大切な情報が書かれていることも知り、これからの食生活について学ぶ良い学習の時間となりました。

令和6年1月16日(月)
 全校朝会を行いました。ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から大谷グローブが桃二小にも届きました。「このグローブがわたしたちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と手紙が読まれ、子どもたちから歓声が沸きました。また、6年生の代表児童が、実際にグローブを使ってキャッチボールをしました。使ってみた児童から、「グローブを大切にし、感謝の気持ちを忘れずにしていきたい。」と話していました。そして最後に、6年生が全児童に向けて「野球しようぜ!」と呼びかけました。子どもたちに夢を与えてくれる大谷選手に感謝し、グローブを大切に使っていきます。
令和6年1月16日(月)
 4学年で、読売巨人軍によるジャイアンツアカデミーを行いました。投げるフォームや遠くへ投げるコツなどを学ぶことができました。ゲームでは、習ったことを生かして、楽しみながら投げたり、走ったりしました。最後には、互いにけんかすることなく体育の授業をすることが大切だと教えていただきました。
令和6年1月16日(月)
 1月16日に中野消防署東中野出張所に社会科の学習に行きました。消防署では、実際に救助に使っている道具や消防車の構造について教えていただきました。また、2階にいるダミー人形を救助する訓練の様子を見せていただきました。自分たちの暮らしの安全を守ってくださっている方々の存在を知り、感謝の気持ちをもっていました。今後は自分たちが安全な暮らしをするためにどんなことができるかを学んでいきます。
令和6年1月13日(土)
 1月13日(土)の2時間目に、全校児童が体育館で打越太鼓の皆さんの演奏を聴きました。はじめに打越太鼓についての紹介があり、続いて太鼓の歴史についてお話をしていただきました。色々な太鼓の音を聴き比べたり、太鼓の部品の材料についてクイズを交えて楽しく学んだりしました。
 子どもたちは、大きく手を振り上げて太鼓を打ち鳴らす姿を見て、一緒に体を動かしていました。迫力ある演奏を聴いて歓声をあげ、大きな拍手をしました。
 今回、3名の桃二小の卒業生が打越太鼓のメンバーとして演奏してくださいました。小学校の時の思い出をお話ししてくださり、懐かしく嬉しい気持ちになりました。桃二の先輩や地域の方々との良い交流の時となりました。

令和6年1月13日(土)
 本校が令和3年度から取り組んでいる「主体的・対話的で深い学びを実現する授業」への取組について、土曜公開を利用して、保護者・地域の皆様に発表する機会をもちました。2年間ご指導いただいた、元東京都算数教育研究会会長で元東京学芸大学講師の山﨑憲先生にお越しいただき、「なぜ?を考える子ども」を育む本校の取組についてご講演いただきました。講演会には多数の保護者・地域の方々がご参加くださり、会場に入りきれないほどでした。保護者の皆様と一緒に「なぜ」を考えながら楽しい時間を過ごせました。多くのご参加をいただき、ありがとうございました。

令和6年1月12日(金)
 今日から校内書き初め展を始めました。19日まで行っています。子どもたちが一字一字丁寧に書いた書き初めをぜひご覧ください。
令和6年1月12日(金)
 年明け初めてのたてわり班遊びを行いました。
 6年生から5年生の引き継ぎを行うため、今回から5年生が中心となり、活動に取り組みました。初めてで戸惑いながらも他学年のために、一生懸命声を出して動く5年生の意欲が素晴らしかったです。困ったときには、6年生がさり気なくサポートし、「さすが6年生っ!」と感じました。

令和6年1月10日(水)
 年明けに全学年で席書会を行いました。
 子どもたちは一筆ずつ丁寧に、真剣に書き進めていました。書き上げた作品を見比べたり、担任と相談したりして提出する作品を決めました。家庭での練習の成果もあり、美しく味のある作品ができました。

令和6年1月9日(火)
 冬休み明け朝会を行いました。
 年明けから災害や事故などがニュースで報道されている中、子どもたちが笑顔で登校してて安心しました。
 朝会では、まず、能登半島沖地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、黙とうを行いました。その後校長から、レジリエンスについて話しました。
 「レジリエンス」を身に付けることが大切だと言われます。レジリエンスとは、困難をしなやかに乗り越えて回復する力です。困難なこと、解決が難しいことは、いつでもだれにでも起こります。生きているうえで、成長しているうえで、困難に出会うのは当たり前です。困難にであったとき、ポキッと折れてしまうのではなく、しなやかに受け止め、しなやかに対処する力を身に付けてほしいと思います。しなやかに行動できるよう一緒に頑張りましょう。
 今の学年も残り3か月。残りの時間で、多くのことを学び、さらに心も体も大きくなって、次のステップへすすめるように、共に頑張っていきます。今年もよろしくお願いします。

令和5年12月25日(月)
 冬休み前朝会を行いました。
 生活指導では、年末年始で起こりうる事件や事故などについて、劇を通して子どもたちと一緒に考えました。事件や事故に巻き込まれないように、安全確認や約束を守っていってほしいです。
 後期に入ってから、子どもたちは学習や当番活動などを一生懸命頑張ってきました。そのおかげで、展覧会やモモ二ーランド、移動教室など様々な行事において素晴らしい成果をあげることができました。その過程の中で、助け合いや協力し合うことで、成長してく姿が多く見られました。新たな年を迎えても、一生懸命に頑張る姿を褒めながら、子どもたちがさらに成長していけるよう、指導していきます。

令和5年12月19日(火)
 12月18日(月)に6年生の国語科の学習の一貫で、1年生と6年生が交流会を行いました。6年生は1年生が楽しめる遊びを考え、分かりやすく説明できるよう準備をしました。鬼ごっこで1年生が6年生にタッチされた際にジャンケンで勝てば再び逃げられるというルールを設定するなどして、1年生でも楽しめるように工夫していました。
令和5年12月19日(火)
 避難訓練を行いました。
 どのような状況でも自分の身を守ることができることをねらいとして、音楽朝会後すぐに実施しました。近くに隠れる場所がなかったとき、近くにあるものを使い頭を守り、ダンゴムシのポーズをとっている児童がたくさん見られました。状況を判断し、自ら行動に移すことをこれからも指導していきます。

令和5年12月19日(火)
 音楽朝会を行いました。
 クリスマス前ということで、「赤鼻のトナカイ」に合わせて歌いながら、踊りました。体を動かして、音楽を楽しむと自然と笑顔でいっぱいになりました。また、朝会の最後には、教員による「きよしこのよる」のトーンチャイムでの演奏を披露しました。少し早いクリスマスプレゼントを子どもたちに届けられ、素敵な音楽朝会になりました。

令和5年12月18日(月)
 12月18日(月)に、3年生は川上梨亭先生をお招きして書き初め特別授業を行いました。
 3年生は「生きる力」という字を書きました。初めての書き初めで、筆遣いが難しく苦戦していましたが、川上先生にコツを教えていただき、一生懸命書き上げました。子どもたちは、筆を立てて書くことや、穂先を使って書くことを意識していました。1月の本番に向けて練習をしていきます。

令和5年12月15日(金)
 12月15日(金)に、3年生が中央図書館の見学に行きました。
 自動返却機の仕組みや、閉架図書の様子を見させていただきました。返却機の中に毛布を敷いて本が傷つかないようにしたり、おすすめ本の紹介コーナーを作って本を知ってもらったりする工夫がありました。子どもたちは、館内の色々な所にある工夫に気付き、利用する人が気持ちよく過ごせるようにしていることを学ぶことができました。

令和5年12月15日(金)
 12月15日(金)にたてわり班遊びを行いました。今まで、たてわり班活動のときには6年生が中心となって行ってきました。今回で6年生が中心となって行うたてわり班遊びは最後でした。次から5年生が中心となって行い、6年生の準備をしていきます。6年生の立派な姿から学んだことを生かして、学校全体を引っ張っていってほしいです。そして、6年生にはこれから卒業までも、桃二小の最高学年として、学校を支えていってほしいです。
 
令和5年12月14日(木)
 12月14日(木)に、6年生は、国会議事堂と科学技術館へ社会科見学に行きました。
 国会議事堂では、会議場や御休所、中央広間などを見学しました。素敵な内装やふかふかの絨毯に感嘆の声が上がり、国の政治の中心である国会の重厚感を感じ取っていました。その後、国会体験プログラムを行いました。代表者が、国会の委員会や本会議の様子を再現し、全員で賛成、反対のボタンを押して案を成立させるという経験をしました。体験を通して、国の政治のしくみを楽しく分かりやすく学ぶことができました。
 科学技術館では、展示物に実際に触れたり、動かしたりしながら科学技術や科学のしくみを体験することができました。日本の歴史が大きく発展することに関わった科学技術のすばらしさを実感したようです。
 
令和5年12月9日(土)
 12月9日(土)にモモニーランドを開園しました。モモニーランドでは、各学級や委員会、クラブ、音楽隊などで取り組むことを、子どもたちが案を出し合い、計画し、準備をしました。他の学年や保護者の方々に向けて学んできたことを見せることができ、子どもたちはとても達成感を感じていました。
 ご来場いただいた、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

令和5年12月8日(金)・9日(土)・10日(日)
 令和5年12月8日・9日・10日に展覧会を行いました。子どもたちは、この日のために前期から創意工夫をしながら作品作りに取り組んできました。子どもたちが作品に込めた思いや頑張りが一つ一つの作品に表れていました。3日間の展覧会には、午前・午後ともに多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
令和5年12月1日(金)
 5年生が社会科見学に行きました。見学場所は「明治なるほどファクトリー坂戸」です。
工場に着くと、チョコレートの甘い香りが子どもたちを包みました。工場では、どのような衛生管理をして食料品を作っているのかや、チョコレートの原料がどのようにして作られているのかの説明を受けました。その後、製造ラインを見学し、私たちの元に届く前のチョコレートがどのようにして完成していくのかを、実際に見て学ぶことができました。
見たことがあるお菓子が作られている工程について、子どもたちは興味をもって見学をすることができました。

令和5年11月28日(火)
 全校朝会を行いました。校長から「I'm ok. You're ok.」自分自身のよいところを認めることで、さらに自信がつき、他者を認めることもできるようになると話しにありました。子どもたち一人ひとりにそれぞれのよさがあって、友達のよさも大切できる人になってほしいです。
令和5年11月22日(水)
 11月21日(火)に6年生が梅若能楽学院会館に行きました。子どもたちは、初めて足を踏み入れた能楽堂の雰囲気に圧倒されている様子でした。
 はじめに能の歴史についてお話を聞きました。続いて能楽師による「八島」の仕舞や小鼓の演奏を鑑賞し、説明を聞きました。そのあと2つのグループに分かれて仕舞と小鼓を体験しました。仕舞の体験では、扇を盾や刀に見立て、ダイナミックに体を動かしました。小鼓の体験では、楽器の持ち方や構え方、打ち方を教えていただき、「いよー」「ほぉー」と声を出しながら何度も打ちました。簡単そうに見えましたが、良い音を鳴らすのは難しい様子でした。
 能という素晴らしい日本の文化を体験することができました。また、地域の伝統ある能楽堂を知る良い機会となりました。

令和5年11月22日(水)
 11月21日(火)に音楽朝会を行いました。音楽隊が日頃の練習の成果を発表しました。23日(木・祝)に出演する「ふれあいコンサート」で演奏する曲目を披露しました。立候補した子どもが曲の紹介をしました。鑑賞している子どもたちは、曲の紹介も演奏も一生懸命聴いていました。音楽隊の子どもたちは、以前は難しかった曲も、練習を重ねて吹きこなせるようになっていました。最後に演奏した行進曲「海兵隊」に合わせて、全校の子どもたちで手拍子をしました。強弱をつけて手拍子をし、音楽隊と一体になって演奏を楽しみました。

令和5年11月22日(水)
 11月14日に、全校朝会で、連合運動会の表彰式を行いました。100m走では、3校の中で、1位という好成績を残した児童もいました。
6年生は、連合運動会に向け、朝の自主練習や体育の学習で、自分の記録を伸ばそうと努力しました。当日は、最後まであきらめず、全力を出し切り、ゴールまでかけぬけていました。友達を応援したり、桃二の児童がいないレースでも精一杯声援を送るすてきな姿も見られました。走る順番を待つ間の会話を通し、違う学校の児童とも交流がもてたようです。閉会式の児童代表の挨拶は、桃二小が担当しました。最後まで、立派な態度で過ごせました。

令和5年11月17日(金)
 11月16日(木)に、3年生の社会科見学を行いました。バスに乗り、中野区についてより理解を深めることをねらいとして、歴史民俗資料館、哲学堂公園に行きました。歴史民俗資料博物館では、昔の道具に実際に触れたり、中野区の歴史について展示から学んだりしました。自分たちの住むまちの昔の様子について知り、たくさん記録をしていました。哲学堂公園では公園内にある建造物を、興味深く見学していました。
 午後は練馬農園クラブに行き、練馬大根を収穫する農業体験を行いました。まず、農家の方に見本を見せていただきました。自分たちが抜く番になると、なかなか抜けないことに驚き、農家の方々の凄さを改めて感じていました。お手伝いをしていただきながら、立派な大根抜くことができると、今度はその重さにも驚いていました。様々な工夫をしながら、消費者の方においしい野菜を届けようと努力している農家さんの思いも聞くことができました。
天候に恵まれ、充実した学習を行うことができました。社会科の学習でのまとめを通して、さらに理解を深めていきます。

令和5年11月16日(木)
 5年生は今日、パルシステムの方を講師に招いて、稲の脱穀体験を行いました。     農家の方々が育てた稲穂と、自分たちが育てた稲穂を見て、粒の大きさや重さの違いに驚いていました。その後は、稲穂から米を取り、ボールを使って籾を取る作業をしました。籾を取る作業に時間がかかり、いつも食べている米が、これほどまで手間をかけて届いていることに気が付くことができました。                          籾取りをした米を食べるのを、子どもたちはとても楽しみにしています。
令和5年11月15日(水)
 メグミルクの方々をお招きし、1年生が牛乳についての特別授業を行っていただきました。牛乳が自分の口に届くまでにどのような人々が関わっているのかを知ることができました。また、牛乳に含まれている栄養の多さを知り、牛乳を飲むと体にどのような影響があるのかを知ることができました。
令和5年11月15日(水)
 南アフリカ共和国の先生方がJICAの活動として、本校1年1組の算数の研究授業を参観しました。日本の教育に触れ、子どもの学習への取組がすばらしいとおほめの言葉を頂きました。他国の先生方と交流できる良い機会となりました。
令和5年11月14日(火)
 11月14日(火)に、全校朝会で表彰を行いました。学年ごとにテーマを決めて、そのテーマの中で自分が疑問に思ったことや不思議に思ったことを夏休み中に調べ、まとめました。探求学習を頑張った子どもたち一人ひとり校長より賞状と、今後も探求学習に力を入れて、頑張ってほしいという言葉を贈りました。表彰された子どもたちは、達成感をもったことと思います。
 また、連合運動会で頑張った6年生の表彰も行われました。6年生全員が最後まで諦めず頑張ったことで、心に残る連合運動会になりました。励まし合って、協力し合う大切さを学校生活に生かしていってほしいです。

令和5年11月13日(月)
 11月13日(月)に、避難訓練の二次避難を行いました。近隣から地震後に火災が起きたことを想定し、文園児童館まで避難しました。どのような状況でも冷静に、避難が行えるように、避難訓練を真剣に取り組んでいきます。
令和5年11月11日(土)
 11月11日(土)に、大日本水産会の皆さんをお迎えし、おさかな学習会を行いました。日本で行われている漁業の様子や魚の種類や栄養について詳しくお話をうかがいました。メカジキの実際の大きさのフラッグを見せていただいたり、メカジキの上顎の鋭い吻(ふん)を実際に触らせていただきました。 
 後半は、天然の鯛と養殖の鯛の違いを実際の鯛を見せていただきながら学びました。また、鯛をさばくところも見せていただき、体の構造についても知りました。最後は、鯛をあら汁にして、皆でおいしくいただきました。魚が苦手な子も、「おいしい!!」と言いながら、あら汁を味わっていました。
 子どもたちは、魚のことを知り、興味をもつだけでなく、魚を残さず食べようという意欲をもつことができました。学校公開で参観してくださった保護者の方からも、「こういう学習いいですね。」という言葉をいただきました。
 
令和5年11月11日(土)
 保護者のボランティアの方が整美してくださっている花壇の花がきれいに咲いています。環境委員会の子どもたちが毎朝水をあげて世話をしています。学校が明るくなって、とてもありがたく思います。
 
令和5年11月11日(土)
 後期最初の土曜授業・学校公開を行っています。土曜日の登校は、普段とは違う交通量になることから、もみじやま通りの坂下で「安全運転を呼び掛け隊」の方が子どもたちの登校を運転者の方々に知らせてくださっています。早稲田通りでは、PTA校外部が中心となって横断歩道の見守りをしてくださっています。子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。
 
令和5年11月9日(水)
 11月8日、4年生がTokyo Global Gatewayに行きました。
 最初はAll Englishで1日を過ごすことに、とても不安を抱いていた子どもたちですが、エージェントと会い、一緒に会話をしたり、ゲームをしたりするうちに、楽しみながら活動するようになりました。表情やジェスチャーに注目したり、分かる単語から想像したりしながら、相手の伝えたいことを一生懸命に受け取ろうとしている姿が印象的でした。1日中、英語に触れるという貴重な体験をすることができました。

令和5年11月9日(木)
 11月9日(木)に、歌と絵本のコンサートを行いました。2年生の音楽を担当している櫻井講師を中心としたグループ「おはなしきぃたりぃな」のみなさんが来てくださいました。1、2、3年生が体育館で鑑賞しました。
 音楽の教科書に載っている「真っ赤な秋」など日本の歌や、イタリアの作曲家ロッシーニの歌曲などを美しい歌声で聴きました。
 即興コーナーでは、「浦島太郎 桃園第二小学校バージョン」と題して、子どもたちがキーワードの言葉を考え、桃二バージョンの物語を完成させました。できあがった物語に合う音楽と演技は、語りに合わせて出演者が即興でパフォーマンスしました。子どもたちは歓声を上げて音楽劇を楽しんでいました。
 最後は、絵本の言葉を声で表現するパフォーマンスでした。子どもたちはスクリーンに映し出される絵本を見ながら、様々な声で表現される言葉を聴いて、イメージを膨らませて楽しんでいました。「へんてこたいそう」の絵本では、出演者の皆さんと一緒に子どもたちも体を動かし、楽しみました。
 本格的な歌曲から思わず笑ってしまうパフォーマンスまで、子どもたちも教員も一緒になって楽しんだひとときでした。

 
令和5年11月7日(火)
 全校朝会で探求学習の発表を行いました。学年ごとにテーマを決めて、そのテーマの中で
自分が疑問に思ったことや不思議に思ったことを夏休み中を含め6~9月に調べ、まとめました。身近なことや社会で起きている問題などから自分で課題を見付け、課題を解決していくことに取り組んでいます。自主的に課題に向き合い、課題解決していくことを学校生活の中で多く取り組めるようにしていき、課題解決能力や自分の考えを伝える力をさらに伸ばすことを目指していきます。

 
令和5年11月7日(火)
 1年生が、生活科見学に行きました。
 初めての校外学習でしたが、公共の場でのマナーを守って、安全に公園を行き来することができました。
 公園では、まず、秋の植物を集めました。子どもたちは、手袋をしてどんぐりや黄色の葉を集めました。次に、班遊びをしました。学校で話し合って決めた遊びで仲良く遊びました。帰校後は、周りの車に気をつけて歩くことや公園で色々な大きさのどんぐりがたくさん見つけたことなどを振り返りました。

令和5年11月2日(木)
 11月はもみじ読書月間です。11月2日(木)に図書委員会の児童による読み器汗を行いました。図書委員会の児童がその学年に合った本を選び、各教室で本の読み聞かせをしました。また、もみじ読書期間中に行う「本さがしクイズ」について呼びかけました。11月はこれまで以上に多くの本に親しめるよう、委員会も活動していきます。
令和5年11月1日(水)
 二年生は、後期からニジイロクワガタのお世話をしています。11月1日(水)に地域の方から、ニジイロクワガタについての詳しい説明の後、実勢に触れる機会を頂きました。子どもたちは、はじめは触ることをためらう様子がありました。しかし、実際に近くで見ていく内に触れるようになり、「つるつるしている。」「足のつかむ力が強い。」など感想を述べていました。今後も、親しみを込めてお世話をしていきます。
令和5年10月31日(火)
 10月31日(火)から11月16日(木)の期間で「なわとび旬間(短縄)」を行っています。子どもたちは、休み時間や体育の時間に自分で目標を決めながら練習します。本日の体育朝会では、安全な縄の結び方や前跳びのポイントを確認しました。中休みの最後の5分間で音楽のリズムに合わせて跳ぶ「リズム縄跳び」に取り組み、子どもたちは楽しみながら縄跳びに取り組んでいます。
令和5年10月31日(火)
 10月31日に、4年生が社会科見学へ行ってきました。午前中は、羽村取水堰と羽村市郷土博物館に行き、社会科で学習している玉川上水について学びました。多摩川から玉川上水へ水が流れ込んでいく様子に、「思っていたよりも、急激に流れ込んでいてびっくりした!」という声が聞こえてきました。まさに、百聞は一見にしかず!実際に目で見ることで、多くの気付きをもつことができました。午後は、立川防災館に行き、消火器や煙ハウス、AEDの体験をしました。いざというとき、今回の経験を生かしていけるとよいです。
令和5年10月26日(木)
 10月26日(木)に、3年生がスーパーマーケットのサミットに見学に行きました。
 店内の様子や、普段見られないスーパーの裏側を見せていただきました。お店の方が、お客様のために、食べやすい大きさにカットした商品を並べたり、おすすめ商品の看板を作って展示したりするなど様々な工夫をしていることが分かりました。今回学んだことを学習に生かしていきます。

令和5年10月25日(水)
 5年生が稲刈りを行いました。
 用務主事の方に教えてもらいながら、稲刈りをしました。鳥などに稲穂を食べらることなく、たくさんの稲穂がつきました。自分たちで育てた稲が、立派になっていることに喜びを感じていました。育てたお米がどのような味なのか、今から楽しみです。

令和5年10月24日(火)
 全校朝会を行いました。
 インフルエンザにかかる児童が増えてきたため、校長から感染を未然に防ぐために感染対策をしっかり行うことが大切だという話がありました。子どもたちが安心して学校生活が送れるようにしていきます。また、表彰も行いました。子どもたちの頑張りが表彰され、他の児童も誇らしい気持ちになりました。これからも頑張る子どもたちを学校全体で応援していきます。

令和5年10月13日(金)
 10月10日から、探求学習作品展を開催しています。
 全学年の子どもたちが学年のテーマに沿った自分の課題を設定し、生活科や総合的な学習の時間に探求的な学習に取り組みました。各学年のテーマは、1年生は[アサガオ]、2年生は[動くおもちゃ]、3年生は[桃二小の校区]、4年生は[バリアフリー]、5年生は[稲作]、6年生は[国際理解]です。
 インターネットや本で調べたり、実際に見たり、聞いたり、試してみたりしながら、課題を解決し、それぞれの方法でまとめました。 子どもたちの素直な気付き、もっと知りたいという思いなどが溢れた作品を展示しています。夏休み前から取り組んだ子どもたちの頑張りを、ぜひ見にいらしてください。

令和5年10月13日(金)
 5年生は、軽井沢少年自然の家で閉園式を行い、施設長様に、3日間の感謝を伝えました。その後、JA佐久浅間さんでキャベツの生産について学んだ後、浅間山をバックにキャベツ収穫体験をしました。子どもたちは、自分の顔より大きなキャベツを収穫し、喜びの笑顔でいっぱいになりました。近くの発地市庭でお土産を買って昼食を食べて、学校へ向かいます。
令和5年10月13日(金)
 軽井沢移動教室3日目の朝を迎えました。5年生は全員そろって元気に朝会に臨みました。この後、お世話になった少年自然の家の方々に感謝の気持ちを込めて部屋を整理します。
令和5年10月12日(木)
 軽井沢移動教室2日目の夜は、夕食後にキャンドルファイヤーを行いました。レク係りの上手な進行で、みんな大いに盛り上がりました。
令和5年10月12日(木)
 軽井沢移動教室の5年生は、池の平湿原をハイキングしました。天候に恵まれ、すばらしい景色の中、子どもたちはみんな元気に歩きました。途中でお会いした一般のお客様に挨拶する姿はほほえましく、お客様から「かわいらしいお子さんですね」とおほめいただきました。その後、松井農園様にお邪魔し、昼食を食べさせていただいた後、りんごの収穫体験をさせていただきました。もぎたてのりんごをいただき、子どもたちは笑顔で「おいしい!」と連発していました。松井農園の方のりんご栽培への情熱を知り、おいしも増したように思います。みんなで、おいしかった喜びをお伝えしました。
令和5年10月12日(木)
 軽井沢移動教室2日目の朝を迎えました。5年生はみんな元気です。
 朝会を行って、朝食を食べ、ハイキングに出かけます。
 
令和5年10月12日(木)
 2年生はボールロボットを使ったプログラミング学習をしました。内容はボールロボットを操縦してピンに当てることと、ボールロボットに簡単なプログラミングで命令し、ゴールまでの道のりを進むことの2つです。子どもたちは、「操縦することにだんだんなれていき、楽しく動かせた。」「友達と協力して、プログラミングを作ってゴールまで進めて嬉しかった。」など、感想をもちました。プログラミング学習に興味をもつことができました。
令和5年10月11日(水)
 軽井沢移動教室の5年生は、夕食を食べてレクリエーションを行いました。
 食事係がすばやく丁寧に夕食の準備をしました。子どもたちはみんなモリモリと夕食を食べ、多くの子どもがおかわりしていました。夕食の後のレクリエーションでは、レク係りの子どもたちが上手に進行して活躍しました。シン・だるまさんがころんだ、ボール運びリレー、ドッジボールと、楽しいゲームにみんな夢中になっていました。
 
令和5年10月11日(水)
 今日から、5年生は軽井沢移動教室です。出発式、開園式ともに、司会の班長が立派でした。式が引き締まりました。5年生は、いたるところで、移動教室の目標である「集団生活をよくする」ための行動をとっていました。3日間の子どもたちの成長が楽しみです。
 佐久パラダでオリエンテーリングやアスレチックを行った後、白糸の滝を見学し、学園に着きました。荷物整理の後、避難訓練を行って、避難経路を確認しました。みんな元気です。
令和5年10月10日(火)
 後期の始業式を行いました。
 校長から、後期の目標の一つとして、「友達や先生、見学先の方や特別授業の先生のお話を最後まで聴いてから、自分の考えを述べるようにしましょう」「最後まで聴くということを意識して学習・生活しましょう」、という話をしました。自分の考えをもって表現することは大切なことですが、友達や先生、見学先や特別授業の先生がまだ話しているのに、ぺらぺらをしゃべりだすのはよくありません。聴く力を伸ばして、話す力の質の高さに結びつけてほしいと思います。
令和5年10月6日(金)
 前期の終業式を行いました。
 校長から、今日渡す通知表には、考える子、思いやりのある子、元気な子として、桃二の子どもたちが前期に頑張ったことやすばらしかったことについて、担任の先生からのたくさんほめ言葉が書かれているということについて話をしました。そして、後期も「自分の考えをもって表現する」「友だちに平等に接する」「明るくあいさつする」ということにがんばってほしいと話しました。
 次に、2年生、4年生の代表児童が、前期を振り返るとともに後期の希望について発表しました。
 最後に、消防車写生会で選ばれた児童と自由研究を頑張った児童の表彰を行いました。たくさんの児童が様々な場所で活躍していて、とても誇らしいです。
 後期でも、多くの児童が活躍してくれることを期待しています。

令和5年10月5日(木)
 2年生は生活科の学習で、光が丘公園へ行きました。自然と触れ合い、秋を感じるとともに遊び方を工夫して楽しむことがめあてです。
 東中野駅まで、安全に気を付けて黙って歩きました。光が丘公園に着くと、まず、グループごとに遊具で遊びました。次に、雑木林で色々な形のどんぐりを夢中になって拾いました。その後、お弁当を食べて、クラスごとに「花いちもんめ」や「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
 小さい子たちに遊具を譲るなど、思いやりのある行動ができました。「ちびっこ広場の遊具では、仲良く遊べました。」「緑のどんぐりが珍しいから、拾えて嬉しかったです。」など、感想をもちました。
令和5年10月3日(火)
 今日から、体力向上への取り組みとして、なわとび旬間(長縄)が始まりました。体育朝会では、運動委員会が、八の字とびのとび方や縄の持ち方、目標の立て方を発表しました。全校が安全に長縄の練習に取り組めるよう、堂々と発表することができました。
 また、中休みには全校児童が校庭に出て、1回目の記録会を行いました。今日の結果をもとに各学級で目標を立て、16日の記録会に向けて練習を積み重ねていきます。長縄の楽しさを知り、学級で協力し合って練習に取り組めるようにしていきます。

令和5年9月30日(月)
 図書ボランティアの方々が、図書館を飾り付けてくださいました。10月はハロウィン。季節を感じられる飾り付けをしていただけることは大変ありがたいことです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
令和5年9月29日(金)
 校長室にいるニジイロクワガタを見に、子どもたちがやってきます。恐る恐る手を出して、クワガタに触る子ども、最初は怖がっていたのに次第になれる子ども。子どもたちを見ていると楽しくなります。子どもたちでいっぱいの校長室に、校長も楽しそうです。
 
令和5年9月29日(金)
 アキの全国交通安全運動が30日まで行われました。本日まで、早稲田通りを横断する子どもたちを見守ってくださった昭二町会、昭三自治会の皆様、ありがとうございました。これからも、子どもたちが安全に登下校できるよう指導してまいります。
令和5年9月29日(金)
 集会委員会による桃二小のよい子のきまりを題材にした○×クイズを行いました。今年度初めての校庭でも集会だったこともあり、子どもたちが楽しみながら集会に参加していました。様々な形の集会をこれからも企画していきます。
令和5年9月28日(木)
 9月28日(木)の放課後に、1年生がPTAの方々による「駆け込み教室」を行いました。防犯のための「いかのおすし(いかない、のらない、おおきな声を出す、すぐみげる、しらせる)」を確認しました。また、防犯ブザーを実際に鳴らしたり、ランドセルを背負ったまま走ったりするなど、いざという時にどのような行動をとればよいのかを学びました。
令和5年9月26日(火)
 生活科の学習として、町探検を行いました。
 2年生は5グループに分かれて、中野区内の5つのお店でインタビューをしに行きました。身近なお店で訪れたことがありましたが、知らなかったことをお店の方からたくさん学びました。インタビューにご協力して頂いたお店の皆様、ありがとうございました。
 
令和5年9月23日(土)
 おやじの会の皆様が子どもたちのために行ってくださる大イベント、「学校に泊まろう」会が、今年も、今日から行われています。子どもたちは、友達と一緒に過ごせること、いろいろなイベントがあることに大喜びです。どの子からも笑顔があふれています。
 「学校に泊まろう」会は、防災宿泊体験を兼ねるとともに、子どもたちが学校に泊まって交流できるようにするイベントです。今年は、消火器体験、担架運搬体験、バケツリレーの防災体験に加え、ドッジビー、射的など、楽しい遊びが盛りだくさんです。桃園第二小学校のお父様方の「おやじの会」が行ってくださっていますが、今年も、中野消防署の皆様、中野消防団第5分団の皆様、新風エイサーの皆様がご協力くださるとともに、保護者の皆様も多数お手伝いくださっています。
令和5年9月22日(金)
 放課後に、算数の力を高めるための「算数道場」を行っています。中野区の任期付き短時間教員が中心となり、民生委員の皆様がボランティアで個別指導のお手伝いをしてくださっています。個別にアドバイスを受けることができて、子どもたちは一生懸命に勉強しています。
 
令和5年9月21日(木)
 全国秋の交通安全運動が始まりました。子どもたちの登校時時間帯には、早稲田通りに隣接する昭二町会、昭三自治会の皆様が、横断歩道の安全を見守ってくださっています。校長、副校長に加え、生活指導部員も、毎日ご挨拶に伺うともに、子どもたちの通学の様子を見守っています。
令和5年9月20日(水)
 2年生は「犬博士になろう」という動物教室を行いました。ペープサートと動画で、犬の特徴、気持ちや犬との接し方について学びました。子どもたちは、「犬にも気持ちがあることが分かった。」「犬に触るときは、い(やがることをしない)き(いてさわる)て(をあらう)の3つの約束があることが分かった。」など、感想をもち、犬と友達になることについて考える時間を過ごしました。
令和5年9月16日(土)
 夜は大人みこしが出ました。昭三自治会さんのおみこしを5町会の皆さんがみんなでかついで地域を回りました。迫力がありました。ここでも校長挨拶の機会をいただくとともに、教員に参加の機会をいただきました。ありがとうございました。
令和5年9月16日(土)
 5町会の子どもみこし連合の場で、勇囃連さんの一員として本校の児童や卒業生がお囃子を奏でていました。地域の中で活躍する姿がかっこいいです。また、打越太鼓の皆さんの見事な演奏には心を奪われました。
令和5年9月16日(土)
 5町会の子どもみこし連合行事が天神公園で行われました。当番町会長様のご挨拶の後、校長も挨拶をさせていただきました。5町会の皆様から開校100周年のときにいただいた半纏を着て、教員も多数参加させていただきました。そして、副校長の手締めの後、子どもみこしが出発していきました。それぞれの町会の子どもたちのがんばりに、教員がついて声援を送りました。
令和5年9月16日(土)
 4年ぶりに地域のお祭りが開かれました。校長と副校長とで、日頃からお世話になっている5町会の皆様に、ご挨拶をさせていただきました。
令和5年9月14日(木)
 9月14日(木)に避難訓練を行いました。地震からの火災を想定した避難訓練です。この訓練では、地震及び火災の際の避難の基本を身に付けることをめあてにして取り組みました。子どもたちは、校庭まで私語なく、すみやかに避難することができました。
 その後、起震車体験をしました。中野区の防災課の方からの講話をいただき、地震の際に自分の身を守る方法や日頃から気を付けておくことなども学ぶことができました。
 実際に地震になった時の行動の心がまえを身に付けておくことにより、有事の際にも落ち着いて行動できるよう指導していきます。

令和5年9月11日(月)
 5年生が服を着て泳ぐ体験を行いました。水着でしか水の中に入ったことがない子どもたちが、普段着で水に入ると動きづらく、重くなることに驚いていました。普段着でもペットボトルやスーパー袋などを使って、落ち着いて浮く体験もしました。子どもたちの命を守るため、水の怖さを伝えていきます。
令和5年9月9日(土)
 9月9日(土)の3校時に地域の5町会の方をお迎えして、中野氷川神社の例大祭や5町会連合御輿について、教えていただきました。
例大祭を行う意義や5町会連合についての話を伺いました。例大祭を行うことで地域の人たちが交流し、よりよい地域になるようにしているという思いを聞き、地域のお祭りに参加したいという気持ちを高めることができました。

令和5年9月9日(土)
 9月9日(土)に、勇囃連の方々をお招きして、特別授業を行いました。お囃子で使っている楽器の種類や、楽器の歴史について教えていただきました。
また、実際に大太鼓や締太鼓を体験させていただき、リズムに合わせて太鼓をたたくことの難しさを実感していました。勇囃連の方の演奏を聴き、普段お祭りで聞こえているお囃子のリズムに感動していました。

令和5年9月9日(土)
 中野中学校の音楽の先生をお迎えして、小中連携乗り入れ授業を行いました。「サクソフォン」の歴史や種類、音を出す仕組みなどを知りました。実際に先生の演奏を聴いて、アルトとソプラノの音色の違いを聴き取りました。今まで演奏したことがない楽器を吹かせていただき、貴重な体験ができました。最後は先生と6年生全員で「茶色の小びん」を合奏しました。保護者の方からアンコールの拍手をいただき、楽しいひとときとなりました。子どもたちは、次回のオープンキャンパスでさらに様々な授業や部活動の体験ができることを心待ちにしているようでした。
令和5年9月9日(土)
 3年生が地域のことを学んでいます。今日は、1・2校時に勇囃連の皆様がお囃子の体験学習の講師を行ってくださいました。また、3校時には、各町会の方が半纏を着てお集まりくださり、お祭りのことについてお話してくださいました。地域の伝統を学び、地域、地域を愛し、地域を大切にする子どもたちへと成長してほしいです。
令和5年9月8日(金)
 ニジイロクワガタを見せてください、触らせてください、と連日、校長室に子どもたちが訪ねてきます。今日は、見に来た子どもたちと一緒に、おがくずとエサを交換しました。子どもたちが小さな命とふれ合い、大切にする心が育っていくとよいと思っています。
 来週から、2年1組の子どもたちが、教室で飼うとのことです。子どもたちが頑張ってお世話する姿を見るのが楽しみです。
令和5年9月5日(火)
 稲穂贈呈式を行いました。9月16・17日に行われる氷川神社祭礼の御神輿に5年生が育てた稲穂を付けてもらえることになり、各町会の方々にお越しいただき、贈呈することができました。自分たちの育てた稲穂が御神輿に付けてもらえるということもあり、子どもたちはとても喜んでいました。当日、祭礼を盛り上げられるようにしていきます。
 
令和5年9月1日(金)
 近隣にお住まいの方から、ニジイロクワガタを寄贈いただきました。子どもたちは大喜びです。まだ校長室にいるので、休み時間になると、クワガタを見たい・触りたい校長室に子どもたちで校長室がいっぱいになりました。
令和5年9月1日(金)
 前期後半の初日から、各学級で一生懸命学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
令和5年9月1日(金)
 前期後半を開始しました。
 全校朝会で体育館に集まった際、最初に来た6年生が手本を示し、全学年、黙って、落ち着いた態度で待つことができました。昨日までの個々の生活から、学校での集団生活への切り替え、周りの人に気配りができる子どもたちが素晴らしいです。
 校長から、学校での集団生活で友達と先生を大事にしましょう、学習の際は間違いを恐れず自分の考えをもって書き、発表しましょう、という話がありました。また、校長室にニジイロクワガタ来たこと、9月1日は防災の日で、今年は関東大震災から100年立った日であることについて話がありました。
令和5年8月30日(水)
 夏休みもあと2日になりました。9月1日から、子どもたちが安心して学校に登校できるよう、担任と子どもたちがコミュニケーションをはかるオンライン朝の会を行いました。久しぶりに子どもたちの声を聴いて、笑顔になりました。担任が育児参加休暇中の1年1組も、担任が自宅からつないで行いました。
令和5年8月30日(水)
 夏休みの間に、業者の方が校内のろうかをピカピカにしてくださいました。また、担任が教室の清掃をしたり、教材・教具を整備したりして、9月から子どもたちが気持ちよく学校を使えるように準備しています。しばらく使っていない水道の水を出すなど、すみずみまで気を配っています。
令和5年8月28日(月)
 夏休みも残すところあと4日となりました。最後の4日間、文園町会様がラジオ体操を行ってくださっています。今日は、校長も参加させていただきました。
 町会にお住まいでラジオ体操の師範をお持ちの方が手本を示す中、たくさん集まった子どもたちと保護者の方、地域の方々が体を動かしました。
令和5年8月26日(土)
 打越町会様のラジオ体操が始まり、校長が参加させていただきました。土曜日ですが、子どもたちがたくさん集まっていてにぎわっていました。子ども会のお母さま方が前に立って手本を示してくださいました。
令和5年8月23日(水)
 今日から学校の校庭で昭二町会様のラジオ体操が始まりました。お母さま方が前に立って子どもたちに手本を示してくださいました。お疲れさまでした。
令和5年8月22日(火)
 今朝は、校長が昭三自治会様、副校長が天神自治会様のラジオ体操に参加させていただきました。写真は昭三自治会様での様子です。6年生と中学生が手本を示していました。
令和5年8月21日(月)
 天神自治会様、昭三自治会様のラジオ体操が始まりました。今日は、校長が天神自治会様、副校長が昭三自治会様のラジオ体操に参加させていただきました。写真は天神自治会様での様子です。
令和5年7月28日(金)
 夏休みのあいだ、学校の図書館を子どもたちに開放しています。毎日10名を超える子どもたちが来校して、読書や学習に取り組んでいます。
令和5年7月28日(金)
 夏休みの水泳・水遊び教室、サマースクールは本日が最終日でした。子どもたちは、元気に意欲的に運動・学習に取り組んでいました。
令和5年7月27日(木)
 夏休みのサマースクール、水泳・水遊び教室を行っています。子どもたちが一生懸命に取り組む姿がとてもかわいらしいです。
令和5年7月26日(水)
 目白大学メディア学科教授の原克彦先生にお越しいただき、教員向けの「情報モラル教育」研修会を行いました。教員が、スマートフォンやアプリケーションの仕組みを知ることから学びました。これからの時代を上手に生きられるよう、日常のモラル、情報機器の仕組みについて、子どもたちに指導していきます。
令和5年7月22日(土)
 おやじの会の皆さんが、子どもたちのために夏のイベントを行ってくださいました。夏休みに入った休日の午後、子どもたちがたくさん、学校に集まりました。友達と語らい、走り回っていました。子どもたちにとっての居場所を作ってくださり、ありがたいことです。
 水風船のぶつけ合いといったおやじの皆さんらしいダイナミックな遊びの場を、子どもたちは楽しんでいました。かき氷には長い行列ができていました。おやじの会の皆様、お疲れさまでした。
令和5年7月21日(金)
 夏休み初日、サマースクール、夏季水泳教室、図書館開放を開始しました。サマースクールに来た1年生で教室がいっぱいになりました。5年生の水泳教室は、教師の指導を聴く時は静かになり、泳ぐときは一生懸命です。図書室では、タブレットを使って学習する子どもの姿が見られました。子どもたちは、みんな頑張っています。
令和5年7月20日(木)
 夏休み前朝会を行いました。校長が、計画を立てるときのポイントについて話すとともに、長い休みの間に不安なことがあったらいつでも学校に相談しにきてよいという話をしました。その後、生活指導部の教員が夏休みの生活の中で気を付けることについて劇を行って伝えました。計画的に宿題を行い、規則正しく生活して、夏休みを元気に過ごしてほしいです。
令和5年7月19日(水)
 7月14日(金)に、3年生が中野区役所の見学に行きました。中野区役所では、本会議場で行われている会議の様子や、中野区の移り変わりについて教えていただきました。帰りは、サンモール商店街やブロードウェイの見学を行い、中野にあるお店や働いている人の様子を見て学ぶことができました。
令和5年7月18日(火)
 1年生が、給食で提供されるとうもろこしの皮むきをしました。はじめに、栄養士から、とうもろこしが旬の野菜であることやとうもろこしの生産地について話をしました。
 今回、皮むきしたとうもろこしは東京で収穫されたものです。東京でも、とうもろこしが収穫できることを知り、子どもたちは驚いていました。
 実際にとうもろこしの皮をむく前には、においを嗅いだり、つくりを見たりしながら、よく観察していました。とうもろこしの皮むきをすることで、食べ物に興味をもったり、食べる前の過程を体験し、食べることに関わる人への感謝の気持ちをもったりすることができました。

令和5年7月18日(火)
 PTAママバレーの皆さんが、ブロックの大会で優勝されました。賞状と優勝カップを、学校の表彰コーナーに飾らせていただきました。おめでとうございます!
令和5年7月18日(火)
 3・4年生が、「さよなら中野サンプラザ感謝祭」の16日(日)のオープニングに出演しました。また、「中野チャンプルーフェスタ2023」の開会式前にも出演しました。 17日(祝)に行われたギネスに挑戦する「Re Born Nakano 2023」には、本校の児童、保護者、教職員53名が参加しました。中野の夏の日、地域の方々に見守られ、子どもたちが頑張りました。
令和5年7月18日(火)
 学校の校庭に盆踊りがやってきました!子どもたちは大はしゃぎでした。地域の皆さんと子どもたち、教職員が踊って、声を出して、親しくなるよい時間となりました。
令和5年7月13日(木)
 少し涼しい日になりました。1年生が育てているアサガオが元気に咲き始めています。
令和5年7月11日(火)
 校内研究授業を行いました。研究授業の後は、教員がグループに分かれて授業改善のための協議を行いました。子どもたちが主体的に学び、主体的に対話し、学びを深める授業を目指しています。
令和5年7月7日(金)
 日光移動教室の6年生は、宿舎を出発し、華厳の滝の見学、日光彫り体験を行っています。このあと、昼食をとって、お土産を購入し、帰校します。
令和5年7月7日(金)
 6年生はみんな元気に、日光で七夕の朝を迎えました。朝会開始の時間前に集合を完了するなど、集団生活ですべきことを確実に行っています。朝食後、宿舎の方に、最敬礼で「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と述べる子どもたちがたくさんいました。
令和5年7月6日(木)
 6年生の日光移動教室2日目、戦場ヶ原ハイキングとキャンプファイヤーの様子です。美しい晴天のもと、男体山をバックにグループで楽しく歩きました。夜のキャンプファイヤーでは、美しい声で歌う子どもたち、誰とでも一緒にゲームを楽しむ子どもたちの姿に感動しました。子どもたちはみんな元気に就寝しました。明日は最終日です。安全に留意して帰校します。
令和5年7月6日(木)
 6年生の日光移動教室2日目のハイキングなどを終えました。子どもたちはみんな元気に宿舎に戻りました。写真は左上・右上の順に、湯ノ湖、湯滝、光徳牧場での昼食、ソフトクリーム、三本松、竜頭の滝、足湯、源泉見学です。
令和5年7月6日(木)
 6年生の日光移動教室、2日目の朝を迎えました。みんな元気に起床し、全員参加で朝会を行うことができました。朝会後の散歩では、シカやタヌキに遭遇しました。朝食もほとんど完食していました。今日は、湯ノ湖~湯滝~戦場ヶ原・赤沼までのハイキングを行います。
 
令和5年7月5日(水)
 入浴を終え、夕食を食べました。子どもたちは、友人と楽しくもりもり食べていました。ほぼ全員が完食していました。夕食後は室内レクリエーションを行いました。ゲームや公演バトルという創作お芝居の出し合いで盛り上がりました。子どもたちの演技力とユーモアのセンスに観ている人の中には涙を流して笑っている人もいました。
 
令和5年7月5日(水)
 いろは坂をあっという間に通過して、みんな元気に、湯ノ湖畔に着きました。3日間お世話になる宿舎に到着し、宿舎の方にご挨拶しました。
 部屋に入った後、まず避難訓練を行いました。子どもたちは、楽しさを感じながら、節度をもち、礼儀正しく行動しています。 
令和5年7月5日(水)
 6年生は日光に入りました。昼食をとり、日光東照宮を見学しました。子どもたちは、スケールの大きさ、高度な装飾に驚くとともに、長い歴史の中で受け継がれていることに感心していました。
 
令和5年7月5日(水)
 7月5日~7日、6年生は日光移動教室です。校庭で出発式を行い、多くの保護者、先生方に見送られて学校を出発しました。
 宇都宮市大谷の大谷資料館で、大谷石の採掘場を見学しました。子どもたちは、神秘的な地下の大空間に感動していました。
 
令和5年6月30日(金)
 今年度第1会の学校評議員会を行いました。学校経営の方針や重点的な取組について評議員の皆様にご説明し、評議員の方からご意見等をいただきました。
令和5年6月30日(木)
 6月29日木曜日に新宿文化センターで劇団四季によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観ました。マナーを守って楽しく観劇していました。声の表情や歌、ダンスの素晴らしさを感じていました。また、2階席だったので、裏方の様子が見え、裏方の技術力の高さにも感動していました。全員で劇をつくり上げているからこそ、あれだけ素晴らしいものになることも実感していました。
 お昼は、新宿御苑へ移動してお弁当を食べました。外は、とても暑かったですが、木陰で気持ちよい時間を過ごしました。子どもたちは、ホール内や行き帰りの道でも立派な態度で行動することができました。今回の経験を7月の移動教室でも生かしていきます。
※劇場は、撮影禁止でした。
令和5年6月29日(木)
 6月29日、4年生は東京体育館まで出かけました。「2023 ワールド車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ」の初戦、日本対ニュージーランドの試合を観戦しました。車いす同士が激しく衝突したり、驚くほどの速さでコートを行き来したりする試合に、子どもたちは大喜びでした。「ワッショイ!」と会場のみんなで、声を合わせ全力で応援をしました。
令和5年6月27日(火)
 交通安全教室を行いました。中野警察署の方々をお招きして、自転車の乗り方について教えていただきました。自分の身を守るためにも、自転車を乗るときのルールや自転車の点検、ヘルメットの着用などルールを守って、安全に自転車に乗れるようにこれからも指導していきます。
 5、6時間目には、4年生が自転車教室を行いました。右、左、右、右後ろを確認してから走行することやベルの鳴らすタイミング、道が悪いときは無理に自転車で通らないことなどたくさんのことを教えていただきました。習ったことを実際に行っていきます。
 中野警察署の皆様、保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

令和5年6月27日(火)
 全校朝会を行いました。6月はふれあい月間です。ふわふわ言葉とちくちく言葉の具体的な例を挙げながら、相手の立場になって、相手を思いやった声かけや伝え方が増えていってほしいと校長から話しがありました。これから、学校全体が相手のことを考えた言葉で溢れていってほしいです。
令和5年6月26日(月)
 放課後に中野警察署のスクールサポーターの蛯谷様をお招きして、教職員にさすまたを使った不審者対応について指導をしていただきました。さすまたの持ち方や押さえ方、複数で対応する際の対処方法など、実際の場面を想定しながら、効果的な使い方を学びました。
 
令和5年6月26日(月)
 校庭の桃の木にりっぱな実がつきました。また、植栽のボランティアの方が育ててくださっている花々がたくさん花を咲かせています。梅雨は、雨と湿度で過ごすにはたいへんな時期ですが、植物にとっては恵の雨が降る時期でもあります。そのようなことも、子どもたちと考えていきたいです。
 咲いている花にモンシロチョウが集まっています。自然にやさしい学校は、子どもたちにもやさしい学校になると思います。
令和5年6月23日(金)
 箏演奏家、文化箏師範の増渕喜子先生をお招きして、特別授業を行いました。4年生は教室で箏の演奏を学びました。弾く時の手の形など、基礎から教えていただき、クラス全員で「さくらさくら」を合奏することができました。授業の最後に、増渕先生による「さくら幻想曲」の演奏を聴きました。子どもたちはお箏の音色に聞き入っていました。
令和5年6月22日(木)
 桃園第二小学校は開校記念日の20日(火)に、開校102周年を迎えました。屋上にある「開校102周年」の文字は、『おやじの会』の皆様が作成してくださいました。『おやじの会』の皆様、いつも様々な場面で学校を支えてくださり、ありがとうございます。
令和5年6月22日(木)
 本日の5時間目は強風や大雨を想定した集団下校の避難訓練を行いました。校長先生の話を静かに聞き、素早く移動することができました。また、前日の水曜日には集団下校の時はどの教室に集合するのか、確認することができました。子どもたちは放送をよく聞いて真剣に訓練をしました。
令和5年6月21日(水)
 生活科の学習として、町探検と題して地域巡りを行いました。
 2年生は学校から早稲田通りに出て、ブロードウェイの手前を曲がり、文園通りに出て、学校へ戻りました。子どもたちは歩いている中で、興味のある店や公園を見付けました。学校に戻ると、どこに店や公園があったかを振り返りました。「そこは何のお店だろう。」「このお店はよく行くよ。地図のこの辺りだよ。」と意見を述べ合っていました。
令和5年6月21日(水)
 水泳学習を始めています。5年生が、一生懸命に学習していました。自分のめあてに向かって学習を進めるとともに、不要な私語をせずに安全に注意して学んでいました。
令和5年6月20日(火)
 中野区保幼小連絡協議会を本校で行いました。中野区内の保育園、幼稚園、小学校の先生方が一堂に会して、就学前教育、園と学校との連携について協議しました。今年度も中学校の先生も参加されました。15年間の教育について、保幼小中で連携していきます。協議会の開始前には、本校の授業を参観していただきました。卒園後の子どもたちの頑張りをご覧いただけてよかったです。
 
令和5年6月20日(火)
 あじさい読書月間の中で、保護者の図書ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。子どもたちの見る方向に紙芝居をおき、後方からは人物により読む人を変え臨場感の伝わる読み聞かせを行ってくださいました。ありがとうございました。
令和5年6月20日(火)
 一人1台配布されているタブレットを活用する際の情報モラル教育について、教員どうしによる自主研修を行いました。夏には、講師をお招きしての研修を行う予定です。
令和5年6月19日(月)
 開校記念集会を行い、計画委員会の子どもたちが中心となって、桃園第二小学校の開校記念日をお祝いしました。
 校長先生が桃園第二小学校周辺の歴史について、歴史ドラマを基にスライドで紹介したり、計画委員会の子どもたちが寸劇を交えて、手作りのスライドによるクイズを行ったりしました。
 また、桃園第二小学校の卒業生であるペギー葉山さんが作られた、歌「桃二の子」や、校歌を全員で元気いっぱいに歌い、楽しい集会となりました。

令和5年6月19日(月)
 5年生が、音楽鑑賞教室に行ってきました。東京都交響楽団の生の演奏を聴き、子どもたちは、音楽の美しさを味わい、音色の迫力に驚かされていました。普段聞くことのできないオーケストラの演奏を聴けて、とても感動していました。
令和5年6月18日(日)
 ファミリー運動会が行われました。天気にも恵まれ、五町会のたくさんの人が参加しました。競技を通して、大人から子どもまでもが一緒になって親睦を深めていました。多くの人が盛り上がり、素敵なファミリー運動会になりました。
令和5年6月16日(金)
 6月16日金曜日にカルビーポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の方に来ていただき、レモンの学習を行いました。
 「レモンの歴史と育成」の学習では、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。「世界のレモンの食文化」の学習では、イタリアでは、レモンサラダとしてレモンそのものを食べることに驚いていました。「健康を助けるレモン」の学習では、レモンのクエン酸は、カルシウムを吸収しやすくする仕組みがあることを学び、これからの生活で生かしていこうという思いをもちました。カルシウムを効率良く吸収できるレモンラッシーの作り方も教えていただき、さっそく家で作って飲んでみた子たちは、とてもおいしかったと話していました。

令和5年6月16日(金)
 6月16日(金)、4年生が日生劇場に観劇に行きました。東西線、千代田線と地下鉄を乗り継いで移動をしました。初めての電車での移動でしたが、マナーを守り上手に移動することができました。「魔物」対「人間」の争いを通して、約束を守ること、仲間を信じることの大切さを学びました。プロの演技、舞台上の大道具や照明の素晴らしさに子どもたちは、大喜びでした。
令和5年6月16日(金)
 1年生が小学校で初めての水泳学習を行いました。プールの中で先生の説明を静かに聞いたり、プールから上がったら元気よくバディの確認をしたりすることができました。途中で水分補給の時間を設けるなどしながら、安全・安心に気をつけて、水遊びを楽しむことができました。
令和5年6月13日(水)
音楽隊は学校行事などでできない日を除き、毎朝7時40分から練習をしています。今朝は外部講師の先生に楽器の扱い方や構え方、息の吸い方やタンギングなど、演奏の基本を習いました。講師の先生のお手本を聴きながら、みんなで音を合わせて基礎練習をしました。色々な曲が演奏できるように基礎練習を続けていきます。
 
令和5年6月13日(火)
 梅雨の合間で今日は太陽が輝く時間がありました。1・2年生が、生活科で育てているアサガオやミニトマトを大切にして、こまめに水をあげています。
令和5年6月12日(月)
 新しい教育課題に適切に対応できるよう、教職員も研修を行って学んでいます。今日は、LGBTQ+をテーマに、互いに勉強したことを教え合うOJT研修会を行いました。
令和5年6月10日(土)
 セーフティー教室を行いました。1、2年生は、中野警察署のスクールサポーターを講師にお迎えし、「いかのおすし」や「建物に入るとき」、「家族に出かけることを伝えるとき」について学びました。DVDを視聴しながら自分を守るために必要なことを確認できました。3、4年生は、LINE未来財団の先生とオンラインで結び、ネットに写真を載せることについて学習しました。プリントやカードを活用して自分だったらどうだろうと考えました。人それぞれに考えが違うことや相手の気持ちを考えて載せることを学びました。講師の先生方ありがとうございました。保護者の皆様、学校公開にご参観いただきありがとうございました。
 
令和5年6月9日(金)
 6月9日(金)に、中野中学校と中野東中学校で第1回オープンキャンパスが行われました。6年生は、広い校舎の中を歩き回って授業を見学したり、体育館で中学校の先生や生徒会による学校紹介を聞いたりしました。子どもたちは最初は緊張した面持ちでしたが、桃二小の卒業生を見つけて話したり、楽しそうな授業の雰囲気を感じたりするうちに、安心した表情になっていました。
令和5年6月9日(金)
 6月はあじさい読書月間です。図書委員会の児童による図書集会を行いました。まず先生方のおすすめの本をクイズ形式で紹介しました。次に、あじさい読書月間の図書委員の取り組みである、「本探しクイズ」についてのルールを説明しました。図書委員会の児童の「いろいろな本を読んでほしい。」という考えが伝わり、集会後の休み時間には、多くの児童がイベントに参加していました。
令和5年6月7日(水)
 プールでの水遊び・水泳の学習を前に、教職員で救急救命講習を行いました。中野消防署の消防士の方々にご指導いただき、全教員が体験しました。子どもたちの生命の危険の無いよう安全第一で学習を進めます。
令和5年6月8日(木)
 天文学者で、国立天文台の研究員でいらっしゃる泉拓磨様にお越しいただき、子どもたちに、宇宙の広さ、遠さの話、銀河や恒星、惑星などについてお話しいただくとともに、研究に携わる科学者としての姿勢について、お話をいただきました。
 研究を続けるには、体力、英語力、コミュニケーション能力などに加え、「ずーっと考える」こと、質問すること、いろいろな情報を集めてオリジナルな研究をつくること、「ずーっと好きでいる」こと、というお話をいただきました。子どもたちが、今日のお話を聞いて、これから取り組む探求学習に意欲をもってほしいと考えます。
令和5年6月7日(水)
 プール開きを前に、プールやプール周辺の清掃と整備を行いました。
令和5年6月6日(火)
 1年生がアサガオを植えました。みんな、一生懸命に水をあげて、育てています。
令和5年6月6日(火)
 2年生が、給食で提供される空豆のさやむきをしました。栄養士さんから、空豆は、空に向かって伸びる特徴があること、空豆のさやのむき方を教わりました。そして、絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いてイメージを膨らませました。その後、いよいよ、全校児童分の空豆のさやむき。「中がやわらかいな。ふわふわだね。」「小さい空豆の赤ちゃんが入ってたよ。」「べとべとしているところもあるね。」など、楽しくさやむきをしました。農家の方、八百屋の方、調理員の方など、多くの方が関わって、給食が提供されていることに気付き、感謝の気持ちをもって、給食をいただくことができました。
令和5年6月2日(金)
 12日(月)から、水泳学習が始まります。6月5日(月)の体育朝会では、プール開きを行いました。代表児童が、水泳学習で取り組みたいめあてを発表しました。また、水泳学習の約束を確認しました。子どもたちの安全を第一に考え、児童が安心して水泳学習に取り組めるよう、指導を行っていきます。
令和5年6月2日(金)
 「トラベル・ブラスクインテット」の皆さんがお越し下さり、金管五重奏の演奏を聴かせてくださいました。楽器紹介でトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバのそれぞれの音を聴き、管の長さや音が鳴る仕組みを知りました。ホースとじょうごを使って曲を吹いたり、象の鳴き声をまねしたりする様子を見て、子どもたちは驚いていました。子どもたちが大好きなジブリの曲や、音楽の授業で学習する曲を聴きました。最後は校歌の演奏に合わせて全校児童で合唱しました。アンコールでは運動会の入場行進曲「旧友」に合わせて、手拍子をして楽しみました。金管楽器の豊かな響きに心が癒やされる時間となりました。
令和5年5月31日(水)
 5月31日(水)に3年生がヤゴ獲りを行いました。子どもたちは、ヤゴが逃げないように気をつけながら歩き、たくさんのヤゴを捕まえました。保護者の皆様、急なお願いにも関わらず、持ち物の準備等にご協力いただきありがとうございました。捕まえたヤゴは、理科の授業で観察を行いました。今後の授業にも生かしていきます。
令和5年5月27日(土)
 「Let`s try 桃二の運動会 みんなでさかせよう 桃二の花」をスローガンに恵まれた天気の中で運動会を行いました。それぞれの学年の表現運動や開閉会式、係り活動等を通して、子どもたちが運動会に向けてひたむきに頑張り、その成果をいかんなく発揮しようとする姿はとても輝いていました。また、他学年の良さを見つけたり、一緒になって踊りを踊ったり、声援を送ったりする姿も素敵でした。
令和5年5月24日(水)
 運動会は今週の土曜日です。子どもたちは熱心に練習・学習に取り組んでいます。運動会に向けた準備も進んでいます。校舎の窓には、2年生が作ったポスターが並んでいます。
 先週末には、おやじの会の皆様が、五町会や昭和区民活動センターのテントを運んでくださいました。本日、設置しました。子どもたちを熱中症から守る心強い応援をいただきました。
令和5年5月22日(月)
 サンモール商店街の空中ギャラリーで、本校の卒業生の作品が飾られています。
 
令和5年5月21日(日)
 中野消防少年団入卒団進級式が、中野消防署で行われました。本校の児童が2名団に入って活躍しています。式の中で、それぞれの児童が、皆勤賞、精勤賞をいただきました。地域のためになることに、子どものころか取り組むことは、素晴らしいことだと思います。
令和5年5月18日(木)
 5年生は、普段食べているお米について、総合の時間で課題解決学習を行います。今日は講師の先生を招いて「田植え体験」をしました。学校にある田んぼに素足で入るという日常生活ではできない体験をすることができました。子どもたちは収穫するのを楽しみにしている様子がありました。
令和5年5月15日(月)
 日本民謡鳳蝶流家元師範の鳳蝶美成(アゲハ ビジョウ)さんを講師にお招きして3、4、5年生の児童が「桃二音頭NEO」の美しい踊り方を教えていただきました。「桃二音頭NEO」の踊りは、100周年の記念として鳳蝶さんのご協力を得て完成しました。
 子どもたちは、美しく見える手の動かし方や角度などを教えていただき、何度も練習していました。運動会では、全校児童で「桃二音頭NEO」を踊ります。今日学んだことを生かして美しく踊りますので、是非ご覧下さい。

令和5年5月18日(木)
 運動会の全体練習2回目を行いました。子どもたちはきびきびと行動し、集中して取り組んいました。閉会式では、開校100周年の際に同窓会の方々がいただいたチューバも入れた音楽隊がファンファーレを演奏します。
令和5年5月17日(水)
 中野区小中連携教育協議会に全教員で参加しました。連携校の中野中学校では、ヘルス・スポーツプロモーションについての講演を聴きました。学んだことを踏まえ、小中学校の教員が目指す子ども像を共有し、カリキュラム連携してまいります。
令和5年5月16日(火)
 ある学級では、子どもたちが、タブレット端末iPadのデジタルドリルを活用して、着々と復習を行っています。また、別の学級では、調べ学習にタブレットを活用しています。一人ひとりの子どもが、自分の学ぶ方法を自由に選択しています。もちろん、紙での学習も同時進行しています。
令和5年5月15日(月)
 日本民踊の先生鳳蝶美成様に講師としてお越しいただき、子どもたちが桃二音頭の踊り方を学びました。7月には、日本・東京の伝統舞踊である東京音頭の躍り方も学ぶ予定です。
令和5年5月15日(月)
 はきものをそろえると心がそろう。心がそろうとはきものがそろう。子どもたちにはきものをそええて、心をととのえ、学習に臨むよう指導しています。
 
令和5年5月13日(土)
 交通全運動週間に、町会やPTAの皆様が、子どもたちの安全を見守ってくださっています。さらに、土曜公開の際には、安全運転呼びかけ隊の皆さんや保護者の皆さんが、子どもたちの登校を見守ってくださっています。子どもたちのために、ご協力くださり、心より感謝申し上げます。
令和5年5月17日(水)
 生活科の学習として、4つの野菜の中から自分の育てたい野菜を選び、その苗を植えました。
 子どもたちは、これから肥料を入れたり水やりをしたりしながら、成長した野菜が収穫できるようにしていきます。
令和5年5月2日(火)
 4月1日(金)から5月7日(日)まで中野サンモール商店街で開催されている、こいのぼりアート展2023「空中水族館」に桃園第二小学校のこいのぼりが展示されています。昨年度の3年生たちが協力して、2体のこいのぼりのテーマから模様、色つけまでを考え、絵の具で描き表しました。大型連休に近くをお通りの際にはぜひご覧ください。
 また、5月8日(月)から6月30日(金)まで、昨年度の6年生たちが描いた卒業制作が「空中ギャラリー」として展示予定です。そちらも併せてぜひご覧ください。

令和5年5月1日(月)
 1・2年生で学校探検を行いました。一緒に学校を探検する子ども同士で顔合わせをし、探検の時の約束を確認した後、校舎内を探検しました。子どもたちは、「二年生が優しかった。」「二年生と回れて、楽しかった。」「学校のどの教室に行っていないかに気付く一年生がいて驚いた。」「色々な教室に行きたいという一年生が多くて、学校のことを知りたい気持ちが伝わった。」という感想をもちました。
令和5年4月29日(金)
 離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方と最後のお別れをすることができました。今までの思い出が蘇り、先生方と子どもたちの気持ちがひとつになった涙溢れる素敵な離任式でした。
令和5年4月25日(火)
 中野消防署東中野出張所と消防団第6分団の方々が消防車と救急車で来校してくださり、1・2年生の消防写生会を行うことができました。消防服を着る様子を見せて頂いた後、消防車と消防士の方を画用紙に大きく描きました。お仕事のある中、お越しくださりありがとうございました。
令和5年4月24日(月)
 図書ボランティアの方々が、西校舎に五月人形を飾ってくださいました。また、学校の花壇を整美してくださっているボランティアの方のおかげで、花壇がカラフルになっています。学校の環境を皆さんで整えてくださり、とてもありがたく感謝申し上げます。
令和5年4月21日(金)
 今年度は数年ぶりに全学年そろって体育館で会を行うことができました。1年生は5年生のもつ花のアーチの中を、6年生と一緒に少し緊張した面もちで歩いていましたが、各学年の出し物を見ていくうちに、どんどんと笑顔になっていきました。2年生は1年生へ朝顔の種が入ったメダルを作ってプレゼントし、一人一人が首にかけられるようになっていました。3年生は、桃二の伝統である桃二音頭・桃二音頭neoを踊って見せました。4年生はリコーダーと歌ですてきなハーモニーを奏でていました。5年生は体育館の中をお花紙やスズランテープで楽しい会場にかざりつけました。6年生は学校のルールを楽しみながら知ることのできるクイズを、劇のようにして発表しました。それ以外にも5・6年生の計画委員の子どもたちが、司会などそれぞれの役割をしっかりと果たし会を進行させることができました。これからもこのような全校での活動を通して、各学年の親交をより深めたり、子どもたちが達成感を得られたりすることができるよう指導していきます。
令和5年4月17日(月)
 全校朝会を行いました。スポーツのライバルが転んだり失敗したりしたときに、それを利用するのではなく、正々堂々戦い抜くスポーツマンシップについて話がありました。普段の学校生活でも似たような経験をしたことのある子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。これから、運動会もあります。みんなが助け合ってスポーツマンシップに溢れる運動会になってほしいです。
令和5年4月12日(水)
 中野警察署の皆さんに横断歩道の歩き方を指導していただきました。1年生は信号のある横断歩道を渡るとき、赤信号は渡らない、信号の点滅は車道から離れる、青信号は渡って良いが、右左右を見ることを知りました。全員が横断歩道を渡る練習をして、安全な渡り方を身に付けることができました。
教えていただいたことを生かして、安全な登下校をしようと教室で話しました。
令和5年4月6日(木)
 令和5年度の入学式を行いました。新しい1年生が自分の体と同じぐらいの大きさのランドセルを背中に背負いながら、元気に登校しました。緊張と不安もありながらも、小学生になったことの喜びを感じているようでした。これからの学校生活が充実した時間になるように、2~6年生と全教職員でサポートしていきます。
令和5年4月6日(木)
 令和5年度の始業式を行いました。新しい学年に上がり、子どもたちは次の学年でも頑張ろうと意気込んでいました。初めてのことが多くあると思いますが、新しい学年でもたくさん学び、さらに成長していってほしいです。
令和5年4月1日(土)
 令和5年度がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
令和5年6月13日(火)
 梅雨の合間で今日は太陽が輝く時間がありました。1・2年生が、生活科で育てているアサガオやミニトマトを大切にして、こまめに水をあげています。
令和5年6月12日(月)
 新しい教育課題に適切に対応できるよう、教職員も研修を行って学んでいます。今日は、LGBTQ+をテーマに、互いに勉強したことを教え合うOJT研修会を行いました。
令和5年6月10日(土)
 セーフティー教室を行いました。1、2年生は、中野警察署のスクールサポーターを講師にお迎えし、「いかのおすし」や「建物に入るとき」、「家族に出かけることを伝えるとき」について学びました。DVDを視聴しながら自分を守るために必要なことを確認できました。3、4年生は、LINE未来財団の先生とオンラインで結び、ネットに写真を載せることについて学習しました。プリントやカードを活用して自分だったらどうだろうと考えました。人それぞれに考えが違うことや相手の気持ちを考えて載せることを学びました。講師の先生方ありがとうございました。保護者の皆様、学校公開にご参観いただきありがとうございました。
 
令和5年6月9日(金)
 6月9日(金)に、中野中学校と中野東中学校で第1回オープンキャンパスが行われました。6年生は、広い校舎の中を歩き回って授業を見学したり、体育館で中学校の先生や生徒会による学校紹介を聞いたりしました。子どもたちは最初は緊張した面持ちでしたが、桃二小の卒業生を見つけて話したり、楽しそうな授業の雰囲気を感じたりするうちに、安心した表情になっていました。
令和5年6月9日(金)
 6月はあじさい読書月間です。図書委員会の児童による図書集会を行いました。まず先生方のおすすめの本をクイズ形式で紹介しました。次に、あじさい読書月間の図書委員の取り組みである、「本探しクイズ」についてのルールを説明しました。図書委員会の児童の「いろいろな本を読んでほしい。」という考えが伝わり、集会後の休み時間には、多くの児童がイベントに参加していました。
令和5年6月7日(水)
 プールでの水遊び・水泳の学習を前に、教職員で救急救命講習を行いました。中野消防署の消防士の方々にご指導いただき、全教員が体験しました。子どもたちの生命の危険の無いよう安全第一で学習を進めます。
令和5年6月8日(木)
 天文学者で、国立天文台の研究員でいらっしゃる泉拓磨様にお越しいただき、子どもたちに、宇宙の広さ、遠さの話、銀河や恒星、惑星などについてお話しいただくとともに、研究に携わる科学者としての姿勢について、お話をいただきました。
 研究を続けるには、体力、英語力、コミュニケーション能力などに加え、「ずーっと考える」こと、質問すること、いろいろな情報を集めてオリジナルな研究をつくること、「ずーっと好きでいる」こと、というお話をいただきました。子どもたちが、今日のお話を聞いて、これから取り組む探求学習に意欲をもってほしいと考えます。
令和5年6月7日(水)
 プール開きを前に、プールやプール周辺の清掃と整備を行いました。
令和5年6月6日(火)
 1年生がアサガオを植えました。みんな、一生懸命に水をあげて、育てています。
令和5年6月6日(火)
 2年生が、給食で提供される空豆のさやむきをしました。栄養士さんから、空豆は、空に向かって伸びる特徴があること、空豆のさやのむき方を教わりました。そして、絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いてイメージを膨らませました。その後、いよいよ、全校児童分の空豆のさやむき。「中がやわらかいな。ふわふわだね。」「小さい空豆の赤ちゃんが入ってたよ。」「べとべとしているところもあるね。」など、楽しくさやむきをしました。農家の方、八百屋の方、調理員の方など、多くの方が関わって、給食が提供されていることに気付き、感謝の気持ちをもって、給食をいただくことができました。
令和5年6月2日(金)
 12日(月)から、水泳学習が始まります。6月5日(月)の体育朝会では、プール開きを行いました。代表児童が、水泳学習で取り組みたいめあてを発表しました。また、水泳学習の約束を確認しました。子どもたちの安全を第一に考え、児童が安心して水泳学習に取り組めるよう、指導を行っていきます。
令和5年6月2日(金)
 「トラベル・ブラスクインテット」の皆さんがお越し下さり、金管五重奏の演奏を聴かせてくださいました。楽器紹介でトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバのそれぞれの音を聴き、管の長さや音が鳴る仕組みを知りました。ホースとじょうごを使って曲を吹いたり、象の鳴き声をまねしたりする様子を見て、子どもたちは驚いていました。子どもたちが大好きなジブリの曲や、音楽の授業で学習する曲を聴きました。最後は校歌の演奏に合わせて全校児童で合唱しました。アンコールでは運動会の入場行進曲「旧友」に合わせて、手拍子をして楽しみました。金管楽器の豊かな響きに心が癒やされる時間となりました。
令和5年5月31日(水)
 5月31日(水)に3年生がヤゴ獲りを行いました。子どもたちは、ヤゴが逃げないように気をつけながら歩き、たくさんのヤゴを捕まえました。保護者の皆様、急なお願いにも関わらず、持ち物の準備等にご協力いただきありがとうございました。捕まえたヤゴは、理科の授業で観察を行いました。今後の授業にも生かしていきます。
令和5年5月27日(土)
 「Let`s try 桃二の運動会 みんなでさかせよう 桃二の花」をスローガンに恵まれた天気の中で運動会を行いました。それぞれの学年の表現運動や開閉会式、係り活動等を通して、子どもたちが運動会に向けてひたむきに頑張り、その成果をいかんなく発揮しようとする姿はとても輝いていました。また、他学年の良さを見つけたり、一緒になって踊りを踊ったり、声援を送ったりする姿も素敵でした。
令和5年5月24日(水)
 運動会は今週の土曜日です。子どもたちは熱心に練習・学習に取り組んでいます。運動会に向けた準備も進んでいます。校舎の窓には、2年生が作ったポスターが並んでいます。
 先週末には、おやじの会の皆様が、五町会や昭和区民活動センターのテントを運んでくださいました。本日、設置しました。子どもたちを熱中症から守る心強い応援をいただきました。
令和5年5月22日(月)
 サンモール商店街の空中ギャラリーで、本校の卒業生の作品が飾られています。
 
令和5年5月21日(日)
 中野消防少年団入卒団進級式が、中野消防署で行われました。本校の児童が2名団に入って活躍しています。式の中で、それぞれの児童が、皆勤賞、精勤賞をいただきました。地域のためになることに、子どものころか取り組むことは、素晴らしいことだと思います。
令和5年5月18日(木)
 5年生は、普段食べているお米について、総合の時間で課題解決学習を行います。今日は講師の先生を招いて「田植え体験」をしました。学校にある田んぼに素足で入るという日常生活ではできない体験をすることができました。子どもたちは収穫するのを楽しみにしている様子がありました。
令和5年5月15日(月)
 日本民謡鳳蝶流家元師範の鳳蝶美成(アゲハ ビジョウ)さんを講師にお招きして3、4、5年生の児童が「桃二音頭NEO」の美しい踊り方を教えていただきました。「桃二音頭NEO」の踊りは、100周年の記念として鳳蝶さんのご協力を得て完成しました。
 子どもたちは、美しく見える手の動かし方や角度などを教えていただき、何度も練習していました。運動会では、全校児童で「桃二音頭NEO」を踊ります。今日学んだことを生かして美しく踊りますので、是非ご覧下さい。

令和5年5月18日(木)
 運動会の全体練習2回目を行いました。子どもたちはきびきびと行動し、集中して取り組んいました。閉会式では、開校100周年の際に同窓会の方々がいただいたチューバも入れた音楽隊がファンファーレを演奏します。
令和5年5月17日(水)
 中野区小中連携教育協議会に全教員で参加しました。連携校の中野中学校では、ヘルス・スポーツプロモーションについての講演を聴きました。学んだことを踏まえ、小中学校の教員が目指す子ども像を共有し、カリキュラム連携してまいります。
令和5年5月16日(火)
 ある学級では、子どもたちが、タブレット端末iPadのデジタルドリルを活用して、着々と復習を行っています。また、別の学級では、調べ学習にタブレットを活用しています。一人ひとりの子どもが、自分の学ぶ方法を自由に選択しています。もちろん、紙での学習も同時進行しています。
令和5年5月15日(月)
 日本民踊の先生鳳蝶美成様に講師としてお越しいただき、子どもたちが桃二音頭の踊り方を学びました。7月には、日本・東京の伝統舞踊である東京音頭の躍り方も学ぶ予定です。
令和5年5月15日(月)
 はきものをそろえると心がそろう。心がそろうとはきものがそろう。子どもたちにはきものをそええて、心をととのえ、学習に臨むよう指導しています。
 
令和5年5月13日(土)
 交通全運動週間に、町会やPTAの皆様が、子どもたちの安全を見守ってくださっています。さらに、土曜公開の際には、安全運転呼びかけ隊の皆さんや保護者の皆さんが、子どもたちの登校を見守ってくださっています。子どもたちのために、ご協力くださり、心より感謝申し上げます。
令和5年5月17日(水)
 生活科の学習として、4つの野菜の中から自分の育てたい野菜を選び、その苗を植えました。
 子どもたちは、これから肥料を入れたり水やりをしたりしながら、成長した野菜が収穫できるようにしていきます。
令和5年5月2日(火)
 4月1日(金)から5月7日(日)まで中野サンモール商店街で開催されている、こいのぼりアート展2023「空中水族館」に桃園第二小学校のこいのぼりが展示されています。昨年度の3年生たちが協力して、2体のこいのぼりのテーマから模様、色つけまでを考え、絵の具で描き表しました。大型連休に近くをお通りの際にはぜひご覧ください。
 また、5月8日(月)から6月30日(金)まで、昨年度の6年生たちが描いた卒業制作が「空中ギャラリー」として展示予定です。そちらも併せてぜひご覧ください。

令和5年5月1日(月)
 1・2年生で学校探検を行いました。一緒に学校を探検する子ども同士で顔合わせをし、探検の時の約束を確認した後、校舎内を探検しました。子どもたちは、「二年生が優しかった。」「二年生と回れて、楽しかった。」「学校のどの教室に行っていないかに気付く一年生がいて驚いた。」「色々な教室に行きたいという一年生が多くて、学校のことを知りたい気持ちが伝わった。」という感想をもちました。
令和5年4月29日(金)
 離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方と最後のお別れをすることができました。今までの思い出が蘇り、先生方と子どもたちの気持ちがひとつになった涙溢れる素敵な離任式でした。
令和5年4月25日(火)
 中野消防署東中野出張所と消防団第6分団の方々が消防車と救急車で来校してくださり、1・2年生の消防写生会を行うことができました。消防服を着る様子を見せて頂いた後、消防車と消防士の方を画用紙に大きく描きました。お仕事のある中、お越しくださりありがとうございました。
令和5年4月24日(月)
 図書ボランティアの方々が、西校舎に五月人形を飾ってくださいました。また、学校の花壇を整美してくださっているボランティアの方のおかげで、花壇がカラフルになっています。学校の環境を皆さんで整えてくださり、とてもありがたく感謝申し上げます。
令和5年4月21日(金)
 今年度は数年ぶりに全学年そろって体育館で会を行うことができました。1年生は5年生のもつ花のアーチの中を、6年生と一緒に少し緊張した面もちで歩いていましたが、各学年の出し物を見ていくうちに、どんどんと笑顔になっていきました。2年生は1年生へ朝顔の種が入ったメダルを作ってプレゼントし、一人一人が首にかけられるようになっていました。3年生は、桃二の伝統である桃二音頭・桃二音頭neoを踊って見せました。4年生はリコーダーと歌ですてきなハーモニーを奏でていました。5年生は体育館の中をお花紙やスズランテープで楽しい会場にかざりつけました。6年生は学校のルールを楽しみながら知ることのできるクイズを、劇のようにして発表しました。それ以外にも5・6年生の計画委員の子どもたちが、司会などそれぞれの役割をしっかりと果たし会を進行させることができました。これからもこのような全校での活動を通して、各学年の親交をより深めたり、子どもたちが達成感を得られたりすることができるよう指導していきます。
令和5年4月17日(月)
 全校朝会を行いました。スポーツのライバルが転んだり失敗したりしたときに、それを利用するのではなく、正々堂々戦い抜くスポーツマンシップについて話がありました。普段の学校生活でも似たような経験をしたことのある子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。これから、運動会もあります。みんなが助け合ってスポーツマンシップに溢れる運動会になってほしいです。
令和5年4月12日(水)
 中野警察署の皆さんに横断歩道の歩き方を指導していただきました。1年生は信号のある横断歩道を渡るとき、赤信号は渡らない、信号の点滅は車道から離れる、青信号は渡って良いが、右左右を見ることを知りました。全員が横断歩道を渡る練習をして、安全な渡り方を身に付けることができました。
教えていただいたことを生かして、安全な登下校をしようと教室で話しました。
令和5年4月6日(木)
 令和5年度の入学式を行いました。新しい1年生が自分の体と同じぐらいの大きさのランドセルを背中に背負いながら、元気に登校しました。緊張と不安もありながらも、小学生になったことの喜びを感じているようでした。これからの学校生活が充実した時間になるように、2~6年生と全教職員でサポートしていきます。
令和5年4月6日(木)
 令和5年度の始業式を行いました。新しい学年に上がり、子どもたちは次の学年でも頑張ろうと意気込んでいました。初めてのことが多くあると思いますが、新しい学年でもたくさん学び、さらに成長していってほしいです。
令和5年4月1日(土)
 令和5年度がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。