令和4年度の教育活動

令和4年度の教育活動

令和5年3月29日(水)
 今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、同窓会の皆様、その他学校関係者の皆様にご支援いただき、無事に教育活動を終えることができようとしています。ありがとうございました。令和5年度も、「子どものために 子どもとともに」皆様と力を合わせて歩んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年3月24日(金)
 令和4年度の修了式を行いました。各学級の代表の子どもが好調から修了証を受け取りました。また、1年生と4年生の代表の子どもが、1年間をふり返って言葉を述べました。1年間で子どもたちは大きく成長しました。今年度学んだことや得意になったことを生かして、次の学年でも頑張っていってほしいです。
令和5年3月23日(木)
 令和4年度の卒業式を行いました。中野区副区長の青山敬一郎様と中野区区議会議員の白井ひでふみ様から祝辞をいただきました。62名の卒業生が桃園第二小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和5年3月15日(水)
 6年生は学年活動を行いました。クラス委員の保護者の方々に準備をしていただいたおかげで、福祉クイズやスパークバルーン、友達や家族への想いを伝えるなど、楽しい時間になりました。3年生以来の学年活動で、子どもたちも喜んでいました。準備から運営までやっていただいたクラス委員の皆様、そして今日来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和5年3月11日(土)
 おやじの会の皆さんが子どもたちのためキャンプファイヤーを行ってくださいました。6年生にとって最後のおやじの会の皆さんによる行事になりました。キャンプファイヤーを囲みながら遊んだり、友達や桃二小への想いを叫んだりして、小学校生活の思い出をもう一つ増やしていました。
 
令和5年3月6日(月)
 ヤクルトスワローズの元選手、三輪正義様に来ていただき、投げ方教室を行いました。子どもたちは、投げ方のコツを教わり、キャッチボールと遠投を行いました。「投げる反対の手を上に向けると、遠くに投げられることを初めて知りました。」「次の学年の体力テストに生かしたいです。」など、たくさんの感想をもちました。
令和5年3月6日(月)
 東京中野ライオンズクラブと中野警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物をすすめられたときは、「しっかり断ること・その場から逃げること」この二つを守ることが大切だと教わりました。薬物から自分の身を守れるように、学んだことを心に刻んでいきます。
令和5年3月2日(木)
 1月23日に計画委員会によるユニセフ集会を行いました。世界中で困っている子どもたちのために自分たちが桃二小でできることを考えました。その内の一つとして募金を集めましたが、桃二小一丸となった結果、45,462円ものお金が集まりました。子どもたちが少しずつ出し合ったお金は先日送金しました。私たちの当たり前が当たり前でない子どもたちのために、桃二小ではできることを継続してやっていきます。
令和5年2月28日
 体育館で音楽朝会を行いました。久しぶりに全校児童が集まり、音楽隊の演奏を聴きました。ヘンデルの「見よ、勇者は帰る」と、ルネサンス時代の作曲家スザートの「モール人の踊り」の2曲が披露されました。音楽隊児童の曲紹介、演奏を1~6年生全員が静かに聴き、演奏が終わった後、たくさん拍手をしました。最後に各学年から感想を聞き、音楽隊にとってとても励みになる言葉をたくさんもらいました。新しく3年生が入隊します。さらに音楽隊の活動が盛んになることでしょう。朝会後、子どもたちは音楽隊の「聖者の行進」の演奏に合わせて教室へ戻りました。

 
令和5年2月27日
 昭和保育園の年長さんを桃園第二小学校にお招きして1年生との交流会を行いました。前回の交流会での反省を生かして準備をすることで、年長さんに伝わりやすい方法や緊張させない接し方などを考えて交流することができました。
 「準備をする」→「実際にやってみる」→「振り返る」→「改善策を考えて準備する」→「またやってみる」というプロセスで学習を行う中で、より良い交流会をつくりあげることができました。

令和5年2月20日
 アルテ子どもと木幼保園の年長さんを桃園第二小学校にお招きして1年生との交流会を行いました。タブレットで撮った写真を見せながら桃園第二小学校のよいところを紹介したり、昔遊びを教えてあげたりするなどして交流しました。園児の「楽しかった!」という言葉を聞いて達成感を感じていました。
令和5年2月10日
 2,3校時に邦楽コンサートを行いました。1~4年生が体育館で鑑賞しました。朝から雪が降る中、毎年お箏を指導してくださる増渕先生をはじめ、三味線や和太鼓、尺八、篠笛、民謡など総勢22名の演奏者がお越しくださり、様々な組み合わせで合奏をきかせてくださいました。
 1年生は授業で邦楽に触れるのは初めてでしたが、「パプリカ」の演奏に合わせて手拍子をしたり体を動かしたりして楽しんでいました。2~4年生は音楽の授業で学習したお箏や和太鼓の合奏を興味深そうに見ていました。尺八の独奏「鹿の遠音」では、尺八独特の音色や息づかい、曲の世界観に引き込まれ、じっと聴き入っていました。「ソーラン節」では手拍子に加え、「ドッコイショ」「ハイハイ」と元気に合いの手を入れて盛り上がりました。

令和5年2月9日
 中野区聴覚障害者福祉協会の鈴木様と中野区手話サークルのだるま会の方々に来ていただき、手話教室を行いました。子どもたちは、動物や日常の挨拶、手話の歌などに親しみました。もっとたくさんの手話を学びたいという感想を来ていただいた方々へ伝えていました。
令和5年2月9日
 新しいデジタルアプリのお試し試用をスタートしました。AIを活用した記憶・定着のためのアプリで、漢字と算数の二つのコンテンツを使用できるようになっています。朝の学びタイムなどの隙間時間を見つけて、子どもたちの学習の定着のためのデジタルアプリの研究をしていきたいと考えています。
令和5年2月7日
 東中野図書館の方々に来ていただき、ブックトークを行いました。普段自分から手にとることが少ないジャンルの本などを紹介していただくことで、様々なジャンルの本に親しむことができました。
令和5年2月6日
 菓子メーカーのロッテのCRS活動を活用させていただき、創造的思考力の育成をめざす特別授業を行いました。子どもたちが開発室の一員となり、食べる人の願いを叶えることのできるおかしを考えました。既存のおかしに何かを掛け合わせることで、どのような願いが叶えられるのかを友だち同士で意見を出し合いながら、斬新なアイディアを考えていました。アディアを出し合いながら考えることの楽しさを感じていました。
令和5年1月31日~2月14日
 持久走旬間が始まりました。少しでも多く走ろうと頑張る子や自分のペースで走りきろうとする子などそれぞれが目標をもって取り組んでいます。体力をつけて、風邪に負けない体作りを校内で目指していきます。
令和5年1月25日
 1月24日に、令和5年度に入学する新1年生の保護者の皆様を対象にした入学説明会を行いました。多数お集まくださり、ありがとうございました。約1時間のお時間をいただき、入学式や入学に向けた準備についてお話させていただきました。
 
令和5年1月25日
 新春の書き初め展を行いました。子どもたちは、年頭にいだいた願いや希望を胸に鉛筆や筆を持ち、一生懸命に書きました。
 
令和5年1月24日
 音楽朝会で子どもたちが大好きな「3時のおやつ」というリズム遊びを行いました。「3時のおやつは~」の合図に合わせて時計の3時のポーズをします。その後に「ソフトクリーム」「チーズケーキ」「シュークリーム」の3種類のポーズから1つ選び、拍にのってポーズをします。合図を出した人と同じポーズをしたら座ります。子どもたちは、担任の先生とクラスで遊んだあと、2年生と3年生の代表児童の合図で楽しみました。ポーズが変わる度に子どもたちから歓声が上がっていました。

令和5年1月24日
 計画委員会によるユニセフ集会を行いました。ユニセフについてもっと知ってもらうため、動画を作成しました。世界中で困っている子どもたちがたくさんいることを知り、これから自分たちができることをやっていこうという気持ちになっていました。今週から朝、募金活動を行います。私たちの当たり前が当たり前でない子どもたちのために、桃二小でもできることをやっていきます。
令和5年1月17日
 1月17日火曜日にカルビー株式会社の方に来ていただき、スナックスクールを行いました。
 一日に適切なお菓子のカロリーは、どのくらいだろう?という問いに班のみんなで予測したり、手のひらにのせてみて実際に量を確認したりしました。お菓子を選ぶときには、どこを確認したらよいのか、パッケージの見方を教えていただきました。健康的な生活ができるよう、毎日何気なく食べている身近なお菓子と上手に付き合い、「自己管理」をしていく大切さを学びました。

令和5年1月17日
 中野区選挙管理委員会による選挙体験授業をしていただきました。
 実際に使われている選挙の投票箱などを使用し、給食で食べたいメニューを投票して決めました。体験とお話を聞くことを通して、選挙の投票までの流れや選挙の歴史など詳しく知ることができました。あと6年で選挙権を得て、選挙で投票する立場になります。今回の学んだことを今後の人生に生かして、政治に積極的に参加していってほしいです。

令和5年1月17日
 全校朝会で表彰を行いました。たくさんの子どもたちが、頑張ったことを表彰されたので、とても誇らしくなりました。これからも頑張る子どもたちを学校全体で応援していきます。
令和5年1月17日 校庭にポニーがやってきた!
 ポニースクールを行いました。1・2年生の子どもたちがポニーとふれ合いました。
 ポニーの名前を紹介していただき、乗馬、ニンジンをあげることや写真撮影などをしました。子どもたちは、上手に手綱を使って、ポニーに乗りました。
 「また、乗りたい。」「ドキドキしたけど、挑戦して楽しかった。」「ポニーがかわいかった。」など、感想をもち、馬とふれ合う貴重な時間を過ごしました。

 これは、東京都「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募して実現しました。
「コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たち。そんな子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。こうした思いから、都内の公立・私立の学校を対象に、このプロジェクトが始まりました。」(東京都教育委員会)コロナ禍になり、公共交通機関を使って動物園や水族館に行くことができない時期がありました。1・2年生にとっては、生き物とふれ合うすばらしい時間になりました。
 
令和5年1月14日
 スーパーのライフの方をお迎えし、特別授業をしていただきました。
 スーパーマーケットの仕事について色々教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。スーパーマーケットの仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高めるよう、工夫して行われていることを理解することができました。また、食品ロスの問題や栄養バランスよく食べることの大切さも知りました。
令和5年1月13日
 特定非営利活動法人原爆先生による特別授業をしていただきました。
 原爆はどれだけ恐ろしいものなのか、実際の写真やお話を通して学ばせていただきました。原爆は恐ろしいことは分かっていたもの、どのような被害があり、辛さがあったのか知ることで、本当の恐ろしさを感じていました。
 お話の仕方にも工夫があり、その場にいるような気持ちになりながら、聞くことができました。
 これから、原爆の恐ろしさを伝えていく役割を担っていけるようにしていきたい。

 
令和5年1月12日
 年明けに全学年で席書会を行いました。子どもたちは一筆ずつ丁寧に、真剣に書き進めていました。書き上げた作品を見比べたり、担任と相談したりして提出する作品を決めました。家庭での練習の成果もあり、美しく味のある作品ができました。
 1月13日(金)から20日(金)に校内に展示して書き初め展を行います。
令和4年12月23日
 後期前半を終了しました。冬休み前朝会では、校長から子どもたちのがんばりを紹介する話を行いました。その後、「冬休みの生活」を見ながら、生活指導主任から話をしました。
 子どもたちは、友達や先生に「1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。」と挨拶をして下校していきました。
令和4年12月20日
 音楽朝会を行いました。「赤鼻のトナカイ」の歌に合わせて楽しく体を動かしました。毎年12月に音楽の授業で楽しんでいる曲です。1年生は初めて踊りましたが、6年生の上手なお手本を見て、2回、3回とやるうちに、すぐにできるようになっていました。また音楽の時間に季節の歌を歌ったり、体を動かしたりして楽しみます。

令和4年12月9日
 社会を明るくすする運動の作文コンクール、税に関する絵はがきコンクールで、本校の6年生が多くの賞をいただきました。また、子どもたちの頑張りにより、社会を明るくする運動の作文コンクールでは奨励賞、税に関する絵はがきコンクールでは最優秀学校賞をいただきました。
 
令和4年12月15・16・17日
 15・16・17日の3日間で学芸会を行いました。各学年が本番に向けて、協力しながら練習してきました。本番では、どの学年もよい緊張感の中、堂々と演じていました。学年で一つのものを作り上げること通して、協力し合うことの大切さを学んでいました。これからの学校生活に生かせるように、振り返りをしていきます。
 学芸会を行うにあたって、保護者の方々のご協力のおかげで、スムーズに学芸会を行うことができました。本当にありがとうございました。

令和4年12月10日(土)
 三井住友カード株式会社から講師を招いて、おこづかい教室を行いました。お祭りの場面を想定して、子どもたちは、遊び、食べ物、お土産の順にお金を使うとき、お金をどのように使うかという学習に、楽しみながら取り組みました。お金は、ためることも使うことも大切です。必要なもの、欲しいものをよく考えてお金を使うようにしようということを学びました。
令和4年11月28日(月)
 11月28日に3年生が中野警察署に社会科の学習に行きました。警察署では、警察官の装備などを実際に手に取って見せていただいたり、警察の階級や組織についてお話を伺ったりしました。また、警察官が剣道や柔道で訓練している道場やパトカーや白バイ、実際に警察官の皆さんが働いている部屋、逮捕された人が入られる留置施設の入口など、貴重な物や施設を見せていただきました。さらに、剣道や柔道を警察官に教えている先生やピーポ君も来てくださり、たくさんのことを学ぶことができました。
 帰りは宝仙寺に寄り、三重塔や中野町役場跡の石碑などを見学しました。
令和4年11月28日(月)
 音楽朝会で、全校児童に音楽隊による演奏と5年生による合奏を披露しました。子どもたちは、朝や休み時間、放課後などの時間を使って地道に練習をしてきました。素敵な演奏に他学年の子どもたちが感動していました。5年生は、12月の連合音楽会で演奏します。音楽会でも多くの人たちを魅了してほしいです。
令和4年11月22日(火)
 11月22日に中野消防署東中野出張所に社会科の見学に行きました。消防署では、消防士の皆さんからたくさんのお話を伺いました。中野区にある消防署や出張所の数、119番通報をした後、出動するまでの流れを知りました。実際に出動命令が出た時に、消防車が出動するまでの消防士さんの皆さんの動きやはしごで救助する様子を見せていただきました。また、消防士の防火服や装備、消防車に積んである荷物や構造も説明していただきました。 私たちの暮らしの安全を守ってくださっている方々の存在を知り、感謝の気持ちをもちました。

令和4年11月20日(日)
 本校で、昭和地区のふれあいコンサートが行われました。お囃子の勇囃連のみなさんや大妻中野中学高等学校などが出演しました。本校からは、音楽隊と有志で集まった6年生による合奏と合唱を披露しました。子どもたちはこの日まで、朝や休み時間、放課後などの時間を使って地道に練習をしてきました。本番は緊張する中で、堂々たる姿を見せていました。
令和4年11月18日(金)
 朝の時間にたてわり班活動を行いました。学級で同じ班の友達が一緒に遊び場に行き、6年生中心に考えて決めた遊びを、校庭、屋上や体育館などを使って元気いっぱい遊んでいました。たてわり班の友達に慣れ、全学年で仲良く遊ぶ様子が見られました。
令和4年11月14日(月)
 5年生は、明治なるほどファクトリーと武州中島紺屋(ぶしゅうなかじまこうや)に社会科見学に行きました。
 明治なるほどファクトリーでは、チョコレートの製造工程を見学しました。多くの機械で次々と製造していることに驚いたりや安心安全のために人の目で最終確認をしていることを初めて知ったりと学んだことがたくさんありました。
武州中島紺屋では、藍染体験を通して我が国の伝統工芸の文化に触れることができました。どんな模様になるかわくわくしながら、輪ゴムでしばり、染色しました。オリジナルですてきなハンカチを作ることができました。
 子どもたちは、「チョコレートの歴史や誕生の秘密など詳しく知ることができた。」「何気なく食べているチョコレートもたくさんの人が仕事を頑張ってくださっているから食べられることを知りました。」「藍染めは水が冷たくて冬は、とても寒いだろうから大変な作業だなと思いました。」という感想をもちました。

令和4年11月8日(火)
 11月1日(火)から16日(水)の期間で「なわとび旬間(短縄)」を行っています。1日(火)~7日(月)は自分の課題を決めて練習する期間、8日(火)~16日(水)は音楽のリズムに合わせて跳ぶ「リズム縄跳び」に取り組む期間とし、子どもたちは楽しみながら縄跳びに取り組んでいます。
 
令和4年11月7日(月)
 11月7日(月)に近隣の火災を想定した避難訓練を行いました。より安全な避難場所に避難するために二次避難場所である文園公園まで全校児童で移動しました。列の間を空けないことを全校児童が意識して速やかに移動することができました。日々の廊下歩行で「静かに、間を空けずに歩くこと」を徹底していることが有事の際に命を守ることに繋がると気付きました。
令和4年11月2日(水)
 1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習でどんぐりや落ち葉などを集めるために紅葉山公園に行きました。緑から黄色に変わった落ち葉を拾う中で秋の訪れを感じていました。また、ルールを守って道路を歩くなど校外での過ごし方を意識して行動することができました。
令和4年10月28日(金)
 生活科の学習「生活科見学」では、光が丘公園へ行きました。
 2年生はまず、班で遊具を安全に使って遊びました。次に、秋の自然を感じるために、秋の実拾いをしました。その後、昼食をとり、帰校しました。
 初めて公共交通機関を使った活動で、荷物を身体の前に持つことや乗車する方々に席を譲ること、同じところで遊ぶ小さい子たちに遊具を譲ることなどを行えました。
 「ちびっこ広場の遊具では、班で仲良く遊べました。」「たくさんのどんぐりを拾うことができました。」など、感想をもちました。学年の子どもたち皆で協力したこの経験を、学芸会につなげていきます。
令和4年10月26日(水)
 生活科の学習として、おもちゃ祭りを行いました。
 2年生が各クラス6グループに分かれ、友達がおもちゃを楽しんで遊べるように、場とルールを話し合いながら、つくり上げていきました。
 どの子も遊び方とルールを分かりやすく伝えていて、仲良く楽しんでおもちゃを使って遊べました。

令和4年10月26日(水)
 三菱自動車の方を講師に迎え、体験プロブラムを行いました。始めに全体で車に関する学習を行いました。教科書から広がった様々な情報について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。その後、グループに分かれて、エコ部品クイズやハイブリット車に実際に乗る体験を行いました。子どもたちは、「電気自動車が、環境に優しいこと、災害時に活躍することなどの工夫がすごいと思いました。」「身近にある物が車の部品などに変化することを知り、身近にある物を分別してリサイクルできるようにしたいです。」「電気自動車は、エンジンをかけるときに音がなく、乗り心地もよかったので、大人になったら、買いたいなと思いました。」などの感想をもちました。実際に聞いて、触れて、体感できてよき学びとなりました。
令和4年10月25日(火)
10月25日(火)に音楽朝会を行いました。「まっかな秋」を歌いました。写真や絵を見て、歌詞の内容を知りました。次に、真っ赤なものを探して歌詞を変えて楽しみました。最後は全校児童でCDに合わせて情景を思い浮かべながら歌いました。

令和4年10月21日(金)
 10月21日(金)に避難訓練を行いました。4年生は消火器の使い方を体験しました。
4人1組で協力して消火器を運び、的めがけて水をかけました。想像よりも的の近くに行かなければならないことを知り、驚いていました。
初期消火について学び、防災について意識を高めました。
令和4年10月20日(木)
 生活科の学習で、町探検を行いました。
 2年生は4グループに分かれて、10月中に中野区内の4つのお店にインタビューをしに行きました。身近なお店なので、子どもたちは訪れたことがありましたが、お店の方からお話を聞いてたくさん学びました。
 インタビューにご協力していただいた、ローソンストア100 中野五丁目店の店長様、ブックオフ 中野早稲田通店の店長様、F.F.O. Flower and Coffeeの沖山様、石窯パンふじみ 然の店長様、ありがとうございました。 
令和4年10月20日(木)
 10月4日(火)から20日(木)まで「ももにんピック秋(長縄旬間)」を行いました。各学級ごとに目標を決めて長縄の八の字跳びにチャレンジしました。自分たちの目標を達成するために、休み時間に練習を重ねて最後まで全力で頑張りました。
令和4年10月20日(木)
 10月20日(木)にオリンピアンの伊藤友宏先生、井原直樹先生をお迎えし、陸上教室を行いました。
日本を代表する選手から、走る姿勢やスタート時の体重のかけ方などを教わり、実技を通して速く走るコツをつかみました。オリンピックの意義やフェアプレーの精神についても教わり、「将来オリンピックに出たい」と希望をもつ児童が見られました。運動に対するポジティブな感情が一層強まりました。
令和4年10月19日(水)
 10月19日(水)に社会科見学を行いました。羽村市郷土博物館では係の方の説明を注意深く聞き、どうして羽村から水を取り入れ、どのようにして水路を作ったのか理解を深めました。小平市ふれあい下水道館では、下水処理がどのように行われているか実際の下水道管を見学することで知ることができました。上水・下水について学び、水を大切にしようとする意識が一層強くなりました。
令和4年10月19日(水)
 10月19日(水)に、白桜小学校と共にオンラインで連合運動会を行いました。
 短縄と長縄を行い、自分たちの目標を達成させるために、最後まで全力で頑張りました。
 4月から、同じ学校に通う友達もいる白桜小学校です。オンラインでしたが、交流をすることができ、中学へ向けての楽しみがより一層高まりました。

令和4年10月17日(月)
 6~9月に行った探求的活動(科学分野)の成果を2名の児童がサイエンス朝会で発表しました。普段の生活や学習の中から生まれた疑問を、自分なりに調べたり、実験したりしてまとめていました。発表の分かりやすさに、「すごい!」と声を漏らしている児童たちがたくさんいました。これからさらに、自分で見付けた課題を自分で解決していく力を身に付けていってほしいです。
令和4年10月16日(日)
 さわやかな秋晴れの中、昭和地区まつりが開催されました。開会式に続いて音楽隊が演奏しました。4年生を中心に有志の児童と音楽隊で、校歌と私たちは桃二の子を演奏しました。他にも打越太鼓やエイサー、お囃子が披露されました。子どもたちは、出店の焼きそばやかき氷、子どもボロ市を楽しんでいました。最後はおみこしを担いで校庭を練り歩きました。地域の方々とのつながりを感じられる一日となりました。

令和4年10月15日(土)
 環境委員会が取り組んでいる学校の植栽活動が、中野区の「なかのみどりの貢献賞」の「子ども緑化活動部門」で表彰されました。環境委員会の委員長と副委員長が式に参加し、中野区長様から賞状を受け取りました。これからも、委員会だけでなく学校全体で植栽活動に取り組み、花やみどりの普及に努めるとともに、学校を花とみどりであふれる華やかな学校にしていきます。
令和4年10月13日(木)
 1年生が牛乳についての特別授業を行いました。牛乳が自分の口に届くまでにどのような人々が関わっているのかを知ることができました。また、牛乳に含まれている栄養の多さを知り、その日から牛乳を残すことが減りました。
令和4年10月11日(火)
 10月11日(火)に、3年生が社会科見学に行きました。中野サンプラザでは、中野区役所の方から、現在の中野に関することや、10年後の中野について教えていただきました。中野区立歴史民俗資料館では、中野区の歴史と移り変わり、昔の人が使っていた道具などについて教えていただきました。社会科見学で学んだことを社会科の授業で生かしていきます。
令和4年10月3日(月)
1、2、3年生は体育館で打楽器グループ「フラワービート」のコンサートを聴きました。迫力のある「剣の舞」に始まり、トライアングルやカスタネットなどの身近な楽器から、ギロやクラベス、コンガなどのラテン楽器まで、様々な楽器のプロの演奏を聴きました。台所にあるしゃもじで鍋などをたたいて演奏されるリズムアンサンブルを楽しみました。子どもたちも音楽に合わせて体を動かし、ボディーパーカッションを楽しんでいました。
令和4年9月30日(金)
 梅若能楽学院会館に行き、能楽師による能楽体験教室に参加しました。実際に能を舞っていただいたり、衣装や面を見せていただいたりしました。今も残る世界最古の演劇の迫力に感動していました。日本の伝統の素晴らしさに触れられる、とても良い機会でした。
令和4年9月27日(火)
 箏演奏家、文化筝師範の増渕喜子先生をお招きして、特別授業を行いました。4、5年生は教室で箏の演奏を学びました。弾く時の手の形など、基礎から教えていただき、クラス全員で「さくらさくら」を合奏することができました。授業の最後に、増渕先生による「さくら幻想曲」の演奏を聴きました。子どもたちはお箏の音色に聞き入っていました。

 
令和4年9月27日(火)
 秋の交通安全運動に合わせて1年生が歩道の安全な歩き方を学びました。歩行者シュミレーターの前で歩きながら、飛び出してきた車に反応して止まったり、左右を確認してから横断歩道を渡ったりする練習をしました。
令和4年9月20日(火)
 9月20日(火)に、中野中学校、中野東中学校で第2回目のオープンキャンパスを行いました。子どもたちは、中学校の先生による授業と部活動を体験しました。
 授業体験では、数学や英語、技術のように、小学校にはない教科を学習したり、古典や確率、歴史など、小学校で学習したものを、より深く学んだりと充実した時間を過ごしていました。部活動体験でも、他校の友だちと一緒に体を動かしたり、協力し合ったりすることで部活動を楽しんでいました。始めのうちは、慣れない環境や始めて一緒に学習する他校の友達に緊張していた子どもたちでしたが、徐々に緊張もほぐれ意欲的に活動に取り組んでいました。

令和4年9月18日(日)
 9月17日(土)に子どもたちが地域の山車に参加しました。
 氷川神社の祭礼は、今年度も中止になったそうですが、子どもたちの山車を出すことなどは行えることになったそうです。2年半ぶり実施となり、子どもたちも地域の方々も待ちに待ってこの日が迎えられ、喜びが溢れる、大いに盛り上がっていました。開校100周年のお祝いに五町会の皆様からいただいた半纏を着て、教職員もたくさん参加しました。
 これからも、地域の方と共に、子どもたちが安心して学べる環境を作るため、交流を深めていきます。

令和4年9月13日(火)
 避難訓練を行いました。地震から火災を想定した避難訓練です。この訓練では、地震及び火災の際の避難の基本を身に付けることをめあてにして取り組みました。校庭まで私語なく、すみやかに避難することができました。
 その後、3年生は起震車体験をしました。中野区の防災課の方から講話をいただき、地震の際に自分の身を守る方法や日頃から気をつけておくことなども学ぶことができました。
 実際に地震になった時の行動の心がまえを身に付けておくことにより、有事の際にも落ち着いて行動できるよう指導していきます。
令和4年9月12日(月)
 小学校で、たった一度の着衣泳。好天に恵まれ実施できました。洋服を着て水の中で泳ぐのは、とても重くて大変なことを体験した上で、どのように助けを待てばよいか、どのように救助すればよいか学びました。いざという時にこの体験を思い出し、冷静に対応できると良いです。
令和4年9月12日(月)
 水泳・水遊びの学習、最終日です。本日まで安全に行うことができてよかったです。子どもたちは約束事をよく守って、水の特性を味わう運動を楽しく行いました。保護者の皆様にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
 
令和4年9月10日(土)
 9月10日(土)の2・3校時にオリンピアンの伊藤友宏先生、井原直樹先生をお迎えし、陸上教室を行いました。
 伊藤先生は、2004年のアテネオリンピック4×400mリレーで、第3走者として日本過去最高の4位入賞に貢献されました。
 一流のアスリートから、走り方を教わり、速く走るコツを知りました。また、オリンピックに出場された時の映像を見せていただいたり、オリンピック開催の意義やフェアプレーの精神についてお話していただいたりしました。
 失敗したり、上手くいかないことがあっても全てをチャンスにして、進んでいくことの大切さを教えていただきました。
令和4年9月10日(土)
 9月10日(土)の2・3校時に区立中野中学校の先生方をお迎えし、乗り入れ授業を行いました。中学校の先生による数学と英語の授業を体験しました。田代雅規校長先生にも数学の授業をしていただき、楽しく学ぶことができました。子どもたちは「もっとやりたい。」「興味をもつことができた。」など学習に意欲的になっていました。中学校へステップアップすることに心を躍らせていました。
令和4年9月9日(金)
 9月9日(金)の3校時に地域の5町会の方をお迎えして、中野氷川神社の例大祭や5町会連合神輿について、お話を伺いました。
 5町会の半纏や実際のお祭りの写真、中野氷川神社氏子朝会MAPを見せていただきながら、地域の祭りについて説明していただきました。例大祭の意義や5町会の御神輿が始まった経緯などを聞き、よりよい地域になるよう、協力してお祭りをしていることを知りました。
 
令和4年9月7日(水) 5年生移動教室
 15時20分ごろ学校に到着し、帰校式を行って解散しました。学び多く、友情を深めて、たくさんの思い出を作った3日間でした。思いやりと協力の中にユーモアがあり、お互いにとても気持ちよくすごせた移動教室でした。
令和4年9月7日(水) 5年生軽井沢移動教室
 少年自然の家での3日目の朝を迎えました。みんな元気です。
 毎晩、就寝前に班長会議を行っています。1日の生活を振り返り、翌日の生活の目標を立てています。皆で目標の達成に向けて協力できることと思います。
 朝食を食べ後、JA佐久浅間の方がキャベツを届けてくださいました。とれたてのキャベツに子どもたちは感激していました。最後に閉園式を行って、宿舎の方々に心から感謝の言葉を述べて、宿舎を後にしました。
令和4年9月6日(火) 5年生軽井沢移動教室
 夕食を食べキャンドルサービスとレクリエーションを行いました。終了後、レクリエーションを企画・進行したレク係りに大きな拍手と感謝の言葉が送られました。
令和4年9月6日(火) 5年生軽井沢移動教室
 松井農園様にお邪魔し、昼食とりんご狩りでお世話になりました。昼食はバーベキューを自分たちで行いました。家での経験やチームワークを生かして、どの子も美味しくいただいていました。りんご狩りの際には、農園の方からりんごの創り方や特色などの説明をいただいた後、りんご園に行きました。「あかね」「サンサ」「サンつがる」「ローズハスク」の4種のりんごを食べた後、自分が好きなりんごを2個おみやげにしました。真っ青に晴れ渡る空と白い雲、赤と黄色のりんご。カラフルな景色の中で、りんごをほおばる子どもたちの顔、農家の方々から教えを受ける子どもたちの顔、笑顔と真剣なまなざしが可愛らしかったです。
令和4年9月6日(火) 5年生軽井沢移動教室
 めがね橋から峠の湯まで、アプトの道をグループごとにまとまって歩きました。レンガをあれほど高く積み上げて建設すること、山の中にトンネルを切り開くことなど、歴史と壮大さを感じながら歩いていたことと思います。忌避剤を準備するとともに、長ズボンや靴下で肌を覆ったおかげで、心配していたヤマビルの被害はゼロでした。
令和4年9月6日(火) 5年生軽井沢移動教室
 軽井沢移動教室、2日目の朝を迎えました。全員元気に朝会にのぞみました。校長からは、今日の予定の一つ「アプトの道」の歴史について話しました。班長や保健係から今日の目標について話しました。
 その後、園内をグループごとに散策した後、朝食をとりました。食事係の準備も上手になりましたし、みんなで集合時間をきちんと守っているので、早め早めに進行できています。食堂では声を出さずに待つことができる5年生の姿に感心しました。集団生活のマナーとルールを皆で守ることができるので、とても気持ちよく過ごせています。
令和4年9月5日(月) 5年生軽井沢移動教室
 夜は、夕食の後でレクリエーションを行いました。
 夕食は、広いホールに十分な間隔をとって配膳できるようにしていただいています。カレーライスにメンチカツ、ポテトサラダ、レタスやトマトのサラダ、汁物にメロンと品数の多い献立でしたが、多くの子どもが完食していました。食べ方のきれいな子どもがたくさんいました。
 レクリエーションは、演芸の発表、ドロケイ、グループ対抗のゲーム、ドッジボール、こわい話と盛りだくさんでした。子どもたちが仲良く、元気に、楽しく活動している姿がとてもステキで、すばらしかったです。ここまでみんな元気に過ごしています。
令和4年9月5日(月) 5年生軽井沢移動教室
 白糸の滝を見学しました。美しい滝の姿を観るとともに、水の中に手を入れて冷たさを実感していました。
令和4年9月5日(月) 5年生軽井沢移動教室
 5年生は、今日から軽井沢移動教室です。初日はまず、佐久パラダで木の実などを使ったキーホルダー作りを行った後、おいしいハヤシライスの昼食を食べ、デザートに大きなソフトクリームをいただきました。ソフトクリームを持つ子どもたちの顔は笑顔いっぱいでした。その後、アスレチックで遊びました。
令和4年9月1日(木)
 学校に子どもたちがもどってきました。元気よく登校し、集中して一生懸命勉強に取り組んでいました。休み時間には、久しぶりに会った友達と楽しく遊んでいました。みんなが健康で元気に過ごせるとよいです。
令和4年8月31日(水)
 昨日30日と本日、夏休みが明ける直前の「オンライン朝の会」を行いました。
 長期のお休みが終わるころというのは、子どもたちの心が不安定になる場合が多いと言われます。子どもたちが少しでも安心して9月からの始業を迎えられるよう、担任教員と子どもたちがお話する時間を設定しました。それぞれの学級で、夏休みの思い出などを語り合いながら、対話していました。
 
令和4年8月30日(火)
 学童クラブや児童館との連絡会を行いました。中野区の他の施設と連携し、子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
令和4年8月30日(火)
 特別支援教育の研修会を行い、全教員で学びました。今回は、中野区教育委員会の巡回相談で学校を回られている臨床心理士の山岸先生にお越しいただき、発達検査の結果を教育に生かすポイントと人的環境のユニバーサルデザインについて教えていただきました。大変有効な学びとなり、9月からの教育活動に生きると感じました。
令和4年8月26日(金)
 ラジオ体操に参加する子どもたちの数が日に日に多くなっているように思います。夏休みも終わりのこの時期に早起きの生活リズムになることはとてもよいことです。地域の皆様に感謝です。
令和4年8月22日(月)
夏休みの図書館開放や地域の皆様が開いてくださっているラジオ体操、音楽隊の学習などの取組に積極的に参加している子どもたちがいます。みんな、それぞれの場所で目標をもって頑張っています。
令和4年7月23日(土)・24日(日)
 おやじの会のお父様方が、「学校に泊まろう!」会を行ってくださいました。3年ぶりの実施です。「泊まろう会」と呼んで、桃二の子どもたちはいつも楽しみにしている企画です。消防団の方々にご協力いただき、防災学習を行うことから始まりました。避難所が開設されるような災害が発生した際に想定される学校での宿泊を体験しておくことができました。貴重な体験です。
 煙ハウスや起震車、たんか運搬などの実技指導で、消防団の方々、防災課の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
 防災の取組だけでなく、子どもたちが楽しい一晩を過ごせるよう、おやじの皆さんが休む間なくイベントを行ってくださいました。お父様方のパワーとやさしさに心より感謝いたします。
令和4年7月21日(木)
夏季水泳教室が始まりました。感染症予防や水の事故防止等、安全に気をつけながら行っています。5・6年生の水泳教室では、潜る・浮く等の水慣れをしてから、クロールと平泳ぎ等の課題を自分で選択して練習しました。
令和4年7月21日(木)
 今日から夏休みです。7月末まで、サマースクール(学習教室)と水泳教室を行っています。また、音楽隊は特別練習に取り組んでいます。休みに入っても多くの子どもが一生懸命学んでいます。
令和4年7月17日(日)
 中野駅前の各所で、3年ぶりに「中野チャンプルーフェスタ」が開催されました。そのオープニングに、桃園第二小学校の3・4年生のエイサーを披露する機会をいただきました。多くの方々がご覧になる中、子どもたちは精一杯踊り、舞いました。
令和4年7月16日(土)
 文園町会の夏祭りが、3年ぶりに開催されました。そして、今回は、桃園第二小学校の校庭が会場でした。雨雲を吹き飛ばすほどの熱いビートを鳴らして、ダンシングヒーローなどの曲に乗って踊りました。途中、区長の酒井様もお見えになりました。
令和4年7月15日(金)
 1年生が育てているアサガオ、2年生が育てている野菜が立派な花や実をつけています。
令和4年7月14日(木)
 主体的で対話的で深い学びを実現する算数科授業を創るために、研究に取り組んでいます。研究授業を行い、教員で協議しています。年間講師に、元東京都算数教育研究会会長の山﨑憲先生にお越しいただいています。
令和4年7月13日(水)
不審者侵入対応訓練を行いました。不審者が侵入した時はどのように行動するのか確認することができました。子どもたちは放送をよく聞いて真剣に訓練をしました。
また放課後、教職員は中野警察の蛯谷さんの「さすまたを使った不審者対応講習」を受け、実際の場面を想定しながら、さすまたの効果的な使い方を学びました。
令和4年7月12日(火)音楽朝会
音楽朝会を行いました。「夏の歌を楽しく歌おう。」をめあてに、手合わせをしたり、体を動かしたりして楽しく歌いました。はじめに、「茶摘み」で隣の人と手合わせをしました。歌いながら、息を合わせて手と手を合わせました。次に「うみ」を歌いました。3拍子の指揮をしたり、拍子に合わせて体を左右に揺らしたりしながら歌いました。子どもたちは楽しんで歌っていました。

令和4年7月11日(月) 3年 「蝶の楽しさ」 特別授業
 「蝶の楽しさ」の特別授業を行いました。
 体育館で、蝶について様々なお話をうかがったり、オオムラサキやミドリシジミ、シジミチョウ、トリバネアゲハなどの貴重な蝶の標本を見せていただいたりしました。また、蝶を捕獲する時に使う10mの長さのある虫取り網を見せていただきました。
 蝶や昆虫について、たくさんのことを知り、有意義な時間となりました。

令和4年7月8日(金) 日光移動教室
 東照宮を見学しました。一人ひとりが事前に学習したことを友達に説明しながら、共有しました。子どもたちは一生懸命に説明し、聞く子どもたちは真剣でした。
 
令和4年7月8日(金) 日光移動教室
 3日目の朝を、みんな元気に迎えました。真っ青な空に、真っ白な雲の下、鮮やかな緑の木々に囲まれて、朝会を行いました。温泉の源泉まで散歩し、朝食を食べ終えました。多くの子が完食していました。この後、宿を出発し、日光東照宮の見学に向かいます。
令和4年7月7日(木) 日光移動教室
 夕食の後で、足湯に入り、ナイトハイクをしました。夕食は、日光の名産のゆばをつかったお料理が出ました。子どもたちは食欲旺盛でした。足湯は、低温、中温、高温の3種がありました。子どもたちには、低温、中温が人気でした。明日の最終日に向けて、寝具や持ち物の整理をして就寝します。
令和4年7月7日 日光移動教室
 光徳牧場でソフトクリームやオレンジジュースをいただきました。その美味しさに、みんな笑顔になりました。元気になったところで、戦場ヶ原、湯滝、湯ノ湖をめぐるハイキングに出発しました。途中、数秒、雨に降られることがありましたが、男体山がくっきりと見える(3枚目)ほど、ほとんど晴天でした。涼しい晴天の下、子どもたちはみんな完歩しました。
令和4年7月7日(木) 日光移動教室
 青空が広がっていましたが、中禅寺湖には霧がかかっていました。もしやと心配しましたが、やはり、華厳の滝も霧で覆われていました。マイナスイオンをたっぷり吸って、リラックスてきた?ことと思います。
 その後、三本松園地で記念撮影をして、昼食をとりました。森林の木陰の中で、涼しい風に吹かれながら、班ごとに楽しく食べました。
令和4年7月7日(木) 日光移動教室
 日光移動教室2日目の朝を迎えました。晴天ですが、気温は東京より低く涼しいです。
 6年生はみんな元気に起床して、朝会を行いました。本日の予定の確認や班長から今日の目標を発表し、ラジオ体操で体をほぐして、最後に改めてスローガンを確認しました。その後、宿舎のまわりを散歩して、朝食をとりました。今日は、華厳の滝、龍頭の滝、湯滝をめぐるハイキングを行います。
令和4年7月6日(水) 日光移動教室
 夕食を食べ、キャンプファイヤーを行いました。おいしい夕食に食欲をそそられ、みんなもりもり食べていました。キャンプファイヤーでは、歌って、踊って、ゲームを行いました。レク係りが上手に進行するとともに、みんなも楽しく盛り上げ、とても楽しい時間になりました。最後は、準備と進行を頑張ってすばらしい活躍をしたレク係りに大きな拍手が送られました。
令和4年7月6日(水) 日光移動教室
 開校式を行って、宿舎に入りました。避難経路の確認をした後、ふくべ細工体験を行いました。
令和4年7月6日(水) 日光移動教室
 奥日光、湯元に到着しました。湯ノ湖の湖畔で活動し、クラスの集合写真を撮りました。雄大な自然の前で、時間が過ぎるのを忘れるほどでした。
 
令和4年7月6日(水) 日光移動教室
 6年生の日光移動教室、だいや川公園での活動の様子です。晴天の下で大自然を感じることができました。
 
令和4年7月6日(水)日光移動教室
 今日から、6年生が日光移動教室です。出発の際には、多数の保護者、教員が見送りに来てくださいました。心配していた天候も子どもたちの見方をしてくれたようで、休憩のPAでは晴天になりました。
 3日間の活動のスローガンは、
 「自然ある日光で、深めよう『絆』 体感しよう『歴史』 楽しもう『移動教室』です。
 みんなで目標が達成できるよう協力します。
令和4年7月4日(月)
 国語と社会の学習で、中野区立中央図書館に見学に行きました。
 自動返却機の仕組みを教えていただいたり、普段は入れない閉架図書を見せていただいたり、中央図書館の役割について教えていただいたりと学びの多い1時間でした。
令和4年7月1日(金)
 総合的な学習の時間に、NGO法人ワールドビジョンジャパン様を迎え、「世界の子どもたちとSDGs」と題して、出前授業を行いました。
 世界には、学校に行けず、働いたり、水を汲みに行ったりする子、食べ物が十分でなく、5歳になるまでになくなってしまう子が多くいることなど、たくさんのことを教えていただきました。今日学んだことをこれからの調べ学習に生かしていきます。

令和4年7月1日(金)
 朝の時間にたてわり班活動をしました。6年生中心に考えて決めた遊びを、全学年の子どもたちが校庭、屋上や体育館などを使って元気いっぱい遊んでいました。今後も、続けていきます。

令和4年6月20日(月)
 国立天文台特任研究員の泉拓磨様にお越しいただき、天文学特別授業を行いました。泉様は、国立天文台の研究員としてブラックホールを研究され、高性能な望遠鏡のある世界各地に行かれているそうです。同窓会副会長の長谷部様からご紹介いただき、本日の授業が実現しました。専門的で、ユーモアがあり、テンポのよいお話に、子どもたちは夢中になっていました。事前の質問もたくさんありましたが、授業後も子どもたちからの質問がなくなることはなく、宇宙への興味関心の高さが表れていました。専門家の授業を受けて知的好奇心や学びに向かう力を高め、自ら学習を進めていってほしいと思います。
令和4年6月17日(金)
 中野消防署東中野出張所の消防隊員の方にお越しいただき、教職員が救急救命の体験講習を受けました。全教員が心臓マッサージとAEDを使った蘇生法を体験しました。子どもたちの命を絶対に守る、という強い決意をもち、水泳指導を行ってまいります。
令和4年6月16日(木)
 夏季において、熱中症予防と感染症予防を踏まえたマスクの着用に関するお手紙を配布しました。子どもたちには、プリント「マスクをはずす場面を、一人ひとりが考えましょう。」を配布しました。科学的にわかってきたことを踏まえ、暑いとき、息苦しいとき、他に人がいるか、屋内か屋外か、などを考えて、マスクの着脱を自分で判断できるようになることを目指します。
マスクの着用について 一人ひとりが考えましょう。
令和4年6月14日(火)
 教職員で自主的な研修会を毎月行っています。主任教諭が講師役を務めて、指導技術等を伝えます。老若男女、経験の浅い・深いにかかわらず、子どもたちのために、日々研鑽に努めています。
令和4年6月14日(火)
 音楽朝会を行いました。今週末の開校記念集会で歌う「わたしたちは桃二の子」を皆で学び、歌いました。作詞されたペギー葉山さんの想いを感じながら歌います。1年生は上級生の歌声を聞いて一緒に少しずつ練習しました。歌の途中の校歌の旋律や、かけ声のところは特に元気に声を出しました。最後に全校児童で桃二小の開校記念日をお祝いする気持ちで歌いました。校舎中に子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
 
令和4年6月14日(火)
 先週金曜日の10日、区内の中学校でオープンキャンパスが行われました。本校の6年生が、中野中学校と中野東中学校に分かれて、中学校の様子を見学させていただきました。生徒会の方々の説明がユーモアにあふれ、子どもたちはとても楽しそうでした。中学校への進学の期待が膨らんだことと思います。
令和4年6月13日(月)
 6月9日に、本校の教職員で、プールの点検と学習のための環境準備を行いました。コロナ感染症を予防するために、入水直前でマスクをはずす予定のため、子どもたちの荷物置き場を距離をとって設置しています。
令和4年6月11日(土)
 西校舎北側の土地が更地になったため、通りが本校のプールが見えるようになったと保護者の方からご指摘をいただきました。早急に応急処置として、フェンスにシートを取り付け、子どもたちが安心してプールでの学習に臨めるようにしました。今後、区の教育委員会の施設担当の方が適切なものを設置する予定です。
令和4年6月11日(土)
 6年生の日光移動教室に向けて保護者説明会を行いました。持ち物の準備や健康観察等でご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年6月11日(土)
 セーフティ教室を行いました。1~2年生は、「いかのおすし」の動画を通して、中野警察署の方から「いかのおすし」の意味や家の近くの知らない人に気をつけないといけないことなどを教わりました。3~6年生は、リモート配信による「スマホ・ケータイ安全教室」をしました。1~2年生は、改めて「いかのおすし」を守り、自分の身の守り方を学びました。3~6年生は、「ネット課金」や「なりすまし」の怖さ、インターネットでは文章だけのやりとりのために自分の気持ちが相手に伝わりづらいということなどを知り、インターネットは便利で楽しいものだけれど、こわいこともあるので、気を付けて使おうと振り返ることができました。
令和4年6月10日(金)
「あじさい読書月間集会」を行いました。
図書委員会の子どもたちが、全校の子どもたちに「あじさい読書月間」や「中野の100冊」について知らせ、楽しいで本を読んでもらえるように役割分担をし、計画して集会しました。
 休み時間には「しおりコンテスト」や「貸し出し禁止の本を使ったクイズ」を行います。桃二に本好きの子が増えるように、頑張っています。
令和4年6月9日(木)
 梅雨の晴れ間、子どもたちは元気に校庭で遊びます。気温が高くなる夏場は、屋外で、1~2m以上の距離がとれる場合は、熱中症の予防を優先し、マスクをはずすよう指導しています。マスクに慣れ、子どもたちの中にはつけている方が安心という子どももいます。熱中症予防のために、学校全体で留意していきます。
 
令和4年6月8日(水)
 算数科の研究授業を行いました。授業後には、山﨑憲先生にご指導いただきました。子どもたちが自分の考えをもち、積極的に発言することで授業を展開することが目標です。
令和4年6月7日(火)
 英語教育アドバイザーとして玉川大学教授福井正仁様にお越しいただき、外国語、外国語活動の授業について、ご指導・ご助言をいただきました。授業は、全教員で参観し、いただいたご指導を共有して授業改善に生かせるようにします。
令和4年6月5日(日)
 昭和区民活動センターの皆様により、本校の校庭で、グラウンドゴルフ大会が行われました。町会長様をはじめ、地域の方々によって運営していただき、とても楽しい時間が過ごせました。ホールインワンも出て、盛り上がりました。
令和4年6月1日(水)
 5年生が稲作についての学習を進めています。パルシステム様の出張授業をお願いし、コメの生産を学び、田植えを体験しました。
令和4年5月29日(日)
 3年ぶりに、わんぱく相撲中野区大会がキリンレモンスポーツセンターで行われました。桃園第二小学校からも出場するということで応援に行きました。コロナ対策のため、出場する子どもたちから離れた場所からの応援でしたが、心を込めて声援を送りました。
令和4年5月28日(土)
 5月28日(土)。晴天に恵まれ運動会を予定通り行うことができました。
 子どもたちは表現運動や組体操、短距離走とリレー、応援エール交換に全力で臨みました。子どもたちの姿は心を打つものでした。保護者の皆様の運営へのご協力、来賓の皆様のご支援に感謝申し上げます。 
 
令和4年5月25日(水)
 4月1日(金)から5月8日(日)まで中野サンモール商店街で開催された、こいのぼりアート展2022「空中水族館」に桃園第二小学校のこいのぼりが展示されました。昨年度の3年生たちが協力して、2体のこいのぼりを絵の具や金の折り紙で飾り付けました。
 また、5月9日(月)から6月30日(木)まで、昨年度の6年生たちが描いた卒業制作が「空中ギャラリー」として展示中です。ぜひご覧ください。

令和4年5月19日(木)
 
 音楽隊の放課後練習を行いました。練習の前に楽器にオイルを差して手入れをします。練習中は常時窓を開けて換気を行い、間隔をあけて楽器を吹きます。音を安定して伸ばすことができるように、立ってロングトーン(音を長く伸ばす)の練習をしました。上達するために、放課後だけでなく、休み時間も練習しています。

令和4年5月14日(土)
 今年度最初の土曜授業日です。朝は、地域にお住まいの方や同窓会の方で編成されている「安全運転呼びかけ隊」の皆様とPTAの皆様が、横断歩道などで子どもたちの登校を見守ってくださいました。雨の中、ほんとうにありがたく思いました。
 地域の方々に守られた子どもたちが、大人になって次の世代の子どもたちを見守る人になれるとよいです。また、PTAの活動は、すべての子どものために行われています。気付かないところでも、お子様がPTA活動によって守られているということも、皆で共有したいです。
令和4年5月13日(金)
 集会委員会が考えた集会をしました。子どもたちは集会委員の問題の答えを班で出し合い、Google meetを使って答え合わせをしました。たてわり班毎に協力して、楽しみながら答えを考えていました。今後も全校児童が楽しめる児童集会を計画して、取り組んでいきます。
令和4年5月12日(木)
 教員の指導力を向上させるために校内で研修会を計画的に行っています。今回は、特別活動について皆で学びました。今回は講師役を副校長が努めました。自分の学級の学級活動を質の高い活動にするため、教員は真剣なまなざしで研修に参加していました。
令和4年5月11日(水)
 クラブ活動の中に探究クラブがあります。探究クラブでは、桃二小が建て替え工事に入った際、の通学路の安全を確認するため、安全マップづくりの取り組みを始めました。今日は、フィールドワークで、谷戸ガードを通って第九中跡地まで行く道を探りました。
令和4年5月2日(月)
 1・2年生で学校探検を行いました。一緒に学校を探検する子ども同士で顔合わせをし、探検の時の約束を確認した後、校舎内を探検しました。「学校の色々な教室がどこにあるか、どんな教室かが分かった。」「仲良く回ることができた。」という感想を伝え合いました。
令和4年4月29日(金)
 昨年度まで、桃二小を支えてくださった先生方が来校され、離任式を行いました。久しぶりに先生方に会えたことを子どもたちはとても喜んでいました。次に会えるときには、さらに成長した姿が見せられるよう、桃二小が一丸となって頑張っていきます。
令和4年4月28日(木)
 はきものをそろえると 心がそろう。心がそろうと はきものがそろう。
 挨拶・返事・後始末・言葉遣いができる子ども、そして、多くの人から愛される子どもの育成に日々努めます。
 
令和4年4月28日(木)
 読書ボランティアの皆様が、図書館を5月らしく飾ってくださいました。西校舎入り口には立派な五月人形も飾ってくださいました。子どもたちは、季節を感じながら学校生活を送ることができます。
令和4年4月27日(水)
 4月15日に第1回保護者会を開催させていただきました。その中で、本校の教育活動について説明をいたしました。
令和4年4月26日(火)
 中野消防署東中野出張所と消防団第6分団の方々が消防車と救急車で来校し、1・2年生の消防写生会を行いました。消防服を着る様子を見せて頂いた後、消防車と消防士の方を画用紙に大きく描きました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
令和4年4月26日
 今朝の音楽朝会では、校歌を歌いました。歌う時の姿勢や息の吸い方、出し方を確認して、歌声であいさつをしました。声を響かせる歌い方を体を動かしながら楽しく学びました。校歌の歌詞の意味を知って、のびのびと歌うことができました。1年生は入学してまだ間もないですが、大きな声で校歌を歌うことができました。
令和4年4月25日(月)
 中野警察署の方々が来校し、1年生に横断歩道の歩き方を指導してくださいました。1年生は信号のある横断歩道を渡るとき、赤信号は渡らない、信号の点滅は車道から離れる、青信号は渡って良いが、右左右を見ることを知りました。全員が横断歩道を渡る練習をして、安全な渡り方を身に付けることができました。
令和4年4月25日
 今年度初めてのたてわり班活動をしました。子どもたちは自分の班の教室に集まり、自己紹介をしました。今後、たてわり班で、校庭や体育館などを使って6年生中心に遊びをしていきます。
令和4年4月22日(金)
 1年生を迎える会を行いました。2年生はアサガオの種が入ったメダルを1年生にプレゼントしました。3年生は動きを付けた「ドレミのうた」、4年生は「桃二音頭」と「NEO桃二音頭」の踊り、5年生は先生当てクイズ、6年生は学校生活のきまりを動画で披露しました。「ようこそ フラワーロード」として、1年生が各教室を回りました。1年生は、嬉しそうに各教室を歩いていきました。
令和4年4月15日(金)
 本日まで、春の交通安全運動が行われました。地域の皆様、警察の皆様のおかげで、子どもたちが安全に登下校することができました。ありがとうございました。引き続き、普段も、子どもたちの歩行について目をかけていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
令和4年4月12日(火)
 本日、全校朝会を行いました。あいさつや通学路の歩き方、美しい言葉遣いについて校長から話をしました。多くの児童が、立ち止まって挨拶をしたり、学校側を歩いたりしています。さらに気持ちのよい学校を目指していきます。
令和4年4月8日(金)
 教員の研修を行って、子どもたちの指導や、学校の安心・安全に生かしています。今日は、体育の授業の指導の基礎・基本について、教員の研修会を行いました。日々の授業で子どもたちの学びの目標を示し、達成感をもてるようにしながら、伸ばしていきます。過日の4月5日には、アレルギー対応研修を行いました。校医で、中野区医師会副会長の宇野先生から講義をいただき、教員全員で学びました。アレルギー反応を起こした子どもが出た場合の対応について、シミュレーションし、話し合いました。
 
令和4年4月8日(金)
 子どもたちが元気よく遊んでいます。活気に満ちている子どもたちを見ていると嬉しくなります。来週も、みんな元気に登校してきてほしいです。
令和4年4月7日(木)
 1年生の下校を、民生児童委員の方々が見守ってくださっています。登下校に不慣れな1年生にとっては本当に心強い存在です。ありがとうございます。
令和4年4月6日(水)
 令和4年度 始業式・入学式を行いました。ピカピカの1年生63名を迎え、340名の子どもたちが学校生活をスタートしました。
令和4年4月6日(水)
 始業式、入学式の日を迎え、地域の方々、おやじの会の方々が、子どもたちのためにご尽力くださいました。早稲田通りの横断歩道には、交通安全運動に取り組んで子どもたちを見守る地域の方々がいらっしゃいました。入学式の式場前では、おやじの会の方々が記念写真撮影をしてくださっていました。
令和4年4月5日(火)
 6年生が集合し、新しい1年生のために、式場の準備や教室の装飾、下足箱の整美などに取り組みました。意欲に満ちた6年生の仕事ぶりが立派でした。
令和4年4月1日(金)
 本日より、令和4年度を開始します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 校庭の桜と桃が鮮やかな色の花を咲かせています。新年度に期待して登校してくる子どもたちと希望に満ちた1年を送ってまいります。引き続き、ご支援・ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。