令和6年度の教育
- 令和6年12月25日
- 本日、後期前半がひとまず終了し、明日から冬休みを迎えます。朝の時間に冬休み前の全校朝会を行い、学芸会を中心に後期におけるここまでの自分たちの成長を振り返りました。また、冬休みの生活について、桃二小の教員が学芸会での各学年の劇作品を取り入れた、即興の生活指導劇を披露しながら、交通事故、不審者対応、お金の使い方などの安全指導を行いました。冬休み期間、子どもたちが健康で安全な生活を送り、来年1月8日に元気に学校にもどってきてほしいです。
- 令和6年12月24日
- 24日(火)に、東京都教育委員会が実施している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、プロなわとびパフォーマーの生山ヒジキ先生をお招きして「なわとび教室」を行いました。1~6年生すべての学年に、なわとびの持ち方や跳び方などの基本的な動きから、特別な跳び方や決めポーズなどを教えていただきました。子どもたちは楽しそうになわとびの技に挑戦していました。
本校では12月19日から1月10日にかけて、なわとび旬間として、中休みに全学年が校庭に出てなわとびをしています。25日(水)の中休みには、なわとび教室で教えてもらった技に子どもたちは早速挑戦していました。生山ヒジキ先生、ありがとうございました。
- 令和6年12月23日
- 23日(月)に、6年生は社会科見学に出かけました。見学先は、国会議事堂と科学技術館です。午前中は、国会見学を行い、参議院本会議場や中央玄関、中央広間さらには天皇陛下の御休所などの要所を回りました。また、参議院プログラムを行い、委員会・本会議の法案審議を模擬体験し、国会の仕組みや役割を学びました。その後、科学技術館に移動し、館内で昼食後、グループで自由に見学しました。60周年を迎えた施設で、いろいろな分野の科学技術に関するコーナーで体験をしながら、その歴史や最先端の様子について学びました。学年で校外学習するのもこれが最後となり、みんなで協力して見学できました。
- 令和6年12月18日
- 18日(水)に今年度2回目の小中連携教育協議会を行いました。今回は本校が会場校で、中野中、平和の森小、桃花小の教員が集まり、小中のカリキュラム連携について協議しました。まず、5校時を全学級で授業公開し、次にテーマ別に分かれ、子供たちの主体的な学び、生活指導、特別支援教育等について、小中教員間で情報交換を行いました。最後に全体会を行い、中野中学校区の連携テーマである、「体力向上と健康教育」の視点から、帝京平成大学助教の新戸政輝先生よりご指導いただきました。どの子も運動が好き、体育が好きとなるための個別最適な学びについて協議しました。
- 令和6年12月17日
- 本日、高学年で動画作成教室を行いました。これは、子どもの意見を反映した教育活動予算を利用して、高学年の子どもちから出てきた意見の中で、「ユーチューバーから動画撮影を学びたい。」という意見をもとに計画した出前授業です。芸人さんでユーチューブも行っている方々にゲストティーチャーとして来てもらい、動画の作成、編集について体験を交えながら学びました。また、動画を作成するうえで、情報リテラシーについても触れ、自分たちが伝える内容で配慮すべき点も確認しました。今日の学習を生かして、6年生は卒業前に学校PR動画を作成していきます。
- 令和6年12月14日
- 今月13日(金)、14日(土)に学芸会を行いました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、登場人物になりきって表現していました。照明や背景、衣装や小道具まで、友だちと助け合い、協力して一つの劇を作り上げました。表現することの喜び、自分の仕事をやり遂げた経験を、これからの生活に生かしてほしいと思います。
鑑賞日には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。また、PTAお手伝い係の方々には受付、誘導等の運営面で支えていただきました。皆様のご理解とご協力のもと、スムーズに学芸会を実施することができました。心より感謝いたします。
- 令和6年12月5日
- 愛媛県愛南町の魚しょく教育授業がありました。3時間目は、カツオ漁の様子を写真や動画で紹介していただき、どのような工夫がされているのかを知りました。4時間目は、養殖漁業の様子を知り、漁師の方々の苦労や技術の高さに驚かされました。後半には、2匹の鯛を触ってみて、天然か養殖かを考える活動をしました。「天然の鯛は敵が多いから鱗が大きいのではないか。」「目の色が黒いほうが養殖ではないか。」など、子どもたちなりに違いを考え、意見を発表しました。特徴の違いは、ぜひとも5年生の子どもたちに聞いてみてください。教科書だけでは学習できない内容も知ることができ、貴重な経験になりました。
- 令和6年12月4日
- 4日(水)に中野区新庁舎1階のナカノバで行われた、「税についての作文」「税の標語」「税に関する絵はがき」の表彰式に出席しました。本校の6年生が、社会科で税金の使い道について学習し、「税に関する絵はがき」コンクールに応募しました。そこで、今回、この部門の最優秀学校賞に本校が選ばれました。また、6年生の中から、1名が「東京都中野都税事務所長賞」に選ばれました。どの作品もくらしと税金について、自分なりのメッセージを伝えている素敵な作品でした。来週10日(火)まで、区役所の1階で、受賞作品が展示されています。
- 令和6年12月3日
- 12月3日(火)に、なかのZEROで連合音楽会が行われました。前日の朝会や、当日の本番を見に来てくださり、ありがとうございました。桃二小は、午後の部の3番目でした。緊張しながらもステージに向かい、子どもたちは頑張って合唱と合奏を披露しました。今までで一番の演奏で、子どもたちの本番の強さを実感しました。学芸会の練習と両立させながらの毎日でしたが、すてきな音楽会にすることができました。次は学芸会があります。学年で協力することを意識して、2週間後も、すてきな劇を披露してくれることと思います。
※現地では、写真撮影ができなかったため、音楽朝会の写真です。
- 令和6年12月1日
- 1日(日)、本校校庭で文園町会の餅つき大会が行われました。この時期、各町会で、皆さんの無病息災を祈念し餅つき大会が開催されています。天気も良く、朝から町会の方がお餅や豚汁の準備に取り掛かり、昼頃に子どもたちも集まり、みんなで餅つき体験を行っていました。自分も餅つきをさせていただき、つきたてのお餅と豚汁をご馳走になりました。本当にありがとうございました。
- 令和6年11月29日
- 中野中学校の職場体験が最終日を迎えました。3日間で実際の職場で体験することで、多くのことを学べたと思います。桃二小の子どもたちは、中学校のお兄さんお姉さんたちと一緒に勉強したり、遊んだりすることを楽しんでいました。中学校の生徒たちは、「来週も来たいです」と感想を述べていました。小学校と中学校の連携を深められるとともに、中学生が実際の職場で体験する機会があることは進路を考えるうえでも、素敵な取り組みだと感じました。
- 令和6年11月28日
- 3年生が東京メトロ中野工場と鈴木農園へ社会科見学に行ってきました。東京メトロ中野工場では、到着直後に車両と台車の取り外しの様子を見させていただきました。なかなか見ることのできない切り離し作業なので、拍手が沸き上がるほど感心していました。その後、工場の仕事を動画で紹介していただき、工場全体の見学をしました。工場で働く方々が、お客様を時間通りかつ安全に運ぼうとする思いを知りました。鈴木農園では、立派に育てていただいた大根を収穫しました。農園の方々が丹精込めて野菜をその日のうちに食べたいと、どの子どもたちも伝え合っていました。見学場所やバスの運転手の方々に、気持ちの良いあいさつをする様子が見られました。
- 令和6年11月28日
- 24日(日)に本校体育館で第8回昭和ふれあいコンサートが開催されました。地域で活躍する団体や学校などが、それぞれの演目を披露しました。今年度は出演する団体が増え、お囃子や和太鼓、ゴスペル、バレエ、合唱だけでなく、オーケストラの演奏や空手の披露、ジャンベの演奏なども見ることができました。本校の音楽隊も3曲披露させていただき、これまでの練習を発揮する舞台となりました。最後は大妻中野中学・高等学校の合唱部と会場のもなさんがドレミの歌を歌い会を締めくくりました。出演者の皆様、会場にお越しくださった皆様、そしてこれまで準備をし素敵な会を開催してくださった昭和地区の地域の皆様、ありがとうございました。
- 令和6年11月27日
- 全校朝会では、学芸会に向けて、物語の楽しさを伝えることと自分や友達のよさを見つけることについてのお話がありました。子どもたちは、一人ひとりの役が劇を良くすることを学びました。また、この日から3日間、中野中学校の生徒が本校で職場体験を行います。学校現場の仕事について、子どもたちとふれ合いながら理解してもらえるようにしていきます。
- 令和6年11月27日
- 三菱自動車の方を講師に迎え、体験プロブラムを行いました。教科書から広がった様々な情報について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。また、グループに分かれて、エコ部品クイズやハイブリット車に乗る体験を行いました。実際に乗ってみたら、とても静かで快適だったと実感していました。電気自動車が、環境に優しいこと、災害時に活躍することなども車の仕組みを見せていただきながら学ぶことができました。また、身近にある物が車の部品などに変化することを知り、身近にある物を分別してリサイクルする大切さも知りました。電気自動車に乗った時ときには音がなく、乗り心地もよかったなどつぶやいていました。実際に聞いて、触れて、体感でき、よき学びとなりました。
- 令和6年11月23日
- 23日(土)に中野区新庁舎1階のナカノバで行われた、「社会を明るくする運動」中野区作文コンテスト表彰式に参加してきました。この作文コンテストは、今回で74回目を迎える歴史あるものです。本校では、6年生が夏休みの課題として、この作文コンテストに応募しましたが、子供たちが身近なところから、犯罪や非行のない安心安全で皆が幸せな暮らしができるために大切なことや必要なことを自分なりに考え、作文に表していました。保護司の仕事についても調べている人もいました。その中、今回、桃二小から6年児童1名が表彰されました。
- 令和6年11月22日
- 「桃二のすごい人集まれ」集会を行いました。前回の集会後も、桃二のすごい人の応募が多数集まり、今回の集会が実現しました。特技の中には、英語を話すことや円周率を暗唱すること、サッカー、アクロバット、一輪車など、それぞれの特技を全校の前で披露しました。多様な特技にあふれ、他者を認める気持ちを養う集会になりました。桃二には何かに熱中し、頑張っている子どもたちがたくさんいます。みんなのすごいところを認め合い、高めていける学校を目指していきます。
- 令和6年11月21日
- 学芸会に向けて、劇団「仲間」の劇団員の方々を招いて、演技指導をしていただきました。劇ゲームを通して、劇中の役同士でアイコンタクトをとって演技すること、効果音に合わせて演技すること、台詞の言い方と距離感によって劇の雰囲気が変わることを学びました。この3点を生かして、よりよい学芸会の劇を目指して練習していきます。
- 令和6年11月20日
- 5年生の学習で、「コカコーラ・ボトラーズジャパン多摩工場」「所沢航空発祥記念館」「明治なるほどファクトリー坂戸」の3カ所に社会科見学に行きました。コカ・コーラや明治では、商品を作るためにどのような機械が使われているのか、消費者に届けるためにどのような工夫がされているのかを、実際の製造過程を見ながら説明していただきました。普段は見ることのできない商品の様子に興味をもちながら学習しました。消費者に安全な商品を届けたいという工場の方々の思いを感じました。航空発祥記念館では、飛行機の歴史や内部の仕組みを学習しました。実際に体験するコーナーもあり、操縦の難しさや複雑さを体感することができました。多くの経験ができた1日でした。今回の学習を生かして、社会科でも食料生産や工業について学習していきます。
- 令和6年11月19日
- 2年生が生活科の学習で町探検をしました。桃二小の学区にあるお店や施設の中から、お仕事についてインタビューしてみたいところを選んで行きました。事前に班ごとに考えた質問をしたり、お店の様子を見学したりしました。学校に戻って来ると、「知らないことをたくさん教えてもらって嬉しかった。」「またあのお店に行ってみたい。」など口々に感想を伝え合っていました。
また、引率には保護者、民生委員の皆様にもご協力いただくことで、14もの施設に行くことができました。今回の学習を通して、子どもたちは自分たちが多くの地域の人に支えられていることに改めて気付くことができました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
- 令和6年11月14日
- 中野区の「子どもの意見を反映させた教育活動」予算を活用して、中学年では、元世界陸上日本代表の石塚祐輔さんをお招きして走り方教室を行いました。速く走るためのコツを教えてもらいながら、楽しく走ることができました。子どもたちが「もっと走りたい。」と言ったり、笑顔で走ったりする姿が印象的でした。これから、教えてもらったことを生かして、少しでも速く、楽しく走れるように、学校でも取り組んでいきます。
- 令和6年11月14日
- 桃園第二小学校の卒業生で、元図工の先生でもある太田富夫さんをお招きして、4年生がジャンベの特別授業を行いました。1時間目はグループに分かれてジャンベをつくりました。空き缶にベニヤ板を貼り、2つ缶をつなげてジャンベをつくりました。2時間目は自分たちでつくったジャンベと太田さんの手作り打楽器を使ってリズムアンサンブルをしました。太田さんは11月24日に行われるふれあいコンサートに「ジャンベパラドウンカ」のメンバーとして出演されます。アフリカのリズムやダンスを披露してくださいます。どうぞお越しください。
- 令和6年11月14日
- 1年生は、11月14日(木)に雪印メグミルクの方をゲストティーチャーをお招きして「牛乳のはなし」の学習を行いました。毎日給食で出る牛乳のひみつについて、実際の牛の大きさや、牛乳の模型などを使って学習しました。牛乳に含まれるカルシウムがお茶やジュースと比べて非常に多いことを知ると、とても驚いていました。雪印メグミルクの講師の先生方、ありがとうございました。
- 令和6年11月9日
- 11月9日(土)に勇囃連の皆さんをお招きして、3年生がお囃子を体験しました。校歌、ミッキーマウスマーチ、アイドルの3曲にお囃子のリズムをつけてくださったものを、大太鼓と締太鼓で演奏しました。楽譜の読み方を教わり、テケ天・・・とリズムを言いながら何度も太鼓を打ちました。最後に勇囃連の皆さんによるお囃子の演奏を聴きました。勇囃連に参加している3年生の児童も一緒に演奏しました。今回お越しくださった皆さんは、桃園第二小学校の卒業生です。在校生も地域の伝統文化を引き継いでいってほしいと思います。
- 令和6年11月9日
- 5年生の学習で、パルシステムの方からいただいたお米3種と、自分たちで育てたお米の合わせて4種類のお米の食べ比べをしました。多くの保護者の方に来ていただき、ご協力いただきました。ありがとうございます。「このお米の方が甘い」「もっちりしている」などと子どもたちなりに予想を立てながら楽しんで食べました。再来週には家庭科の授業で調理実習を予定しています。自分たちで炊いたお米を食べてみると、また違った感想が出てくると思います。
春の田植えから始まり、子どもたちはお米について多くのことを学習しました。テレビの紹介を見るより、実際に体験することで、より身近に感じたことと思います。
- 令和6年11月8日
- 11月8日(金)に、モンゴル民族舞踊家のグンゲーダシ・ブルマーさんと、馬頭琴・ホーミー演奏家のアマルジャルガル・ドルギオンさんをお招きして、2,3年生がモンゴル文化を学びました。はじめに「スーホの白い馬」の朗読を馬頭琴の情感あふれる演奏とともに聴きました。子どもたちは、モンゴルの風景や登場人物の心情を思い浮かべながら聴き入っていました。次にモンゴルの民族舞踊を鑑賞しました。子どもたちは、鮮やかな色の衣装や、民族音楽に合わせた独特な体の動きを興味深そうに見ていました。続いてモンゴルの国や文化についてお話を聞き、子どもたちは楽器や住居などについて質問しました。最後に全員でモンゴル舞踊を踊りました。ブルマーさんに体の動きを教えていただき、音楽に合わせてみんなで楽しく踊りました。短い時間でしたが、モンゴルについて見たり聞いたりするだけでなく、実際に体を動かして体験することができました。
- 令和6年11月8日
- 11月はもみじ読書月間です。11月8日(金)に図書委員会の児童が集会を行い、おすすめの本の寸劇を見せてクイズを出しました。寸劇をよく見ていたので、クイズに楽しんで参加することができました。また、読書月間の企画の一つ「ももまるさがしキャンペーン」についても呼びかけました。休み時間はももまるを見つけようと、たくさんの児童が図書室に来ていました。たくさんの企画で多くの本に親しめるようにします。
- 令和6年11月7日
- 講師としてパルシステムの方に来ていただき、脱穀・籾すり体験をしました。自分たちが育てた稲をとり、ボールと鉢を使って自分の手で脱穀をしました。最初はもみ殻を飛ばすのに苦労していた子どもたちも次第に慣れていき、限られた時間で多くの脱穀をすることができました。パルシステムの方も驚くほどの手際の良さで、子どもたちも満足した時間になりました。機械がない時代にはこれを全て手作業でやっていたことに驚き、農家の苦労を実感しながらの体験活動でした。
- 令和6年11月6日
- 3年生がクラブ活動の見学をしました。各クラブの特徴を上級生から伝えられ、活動する様子を見ていきました。「このクラブにしよう。」「もう決めたよ。第三希望まで。」など、下校時に来年度のクラブに入りたい気持ちを友達と伝え合っていました。
- 令和6年11月6日
- イングリッシュ・キャラバンとして英語の先生をお招きして、授業をしていただきました。外国の遊びを体験しながら、英語を聞いたり話したりする楽しさを感じていました。「英語を使って遊ぶことが楽しかった。」「もっとやりたい。」などと振り返っていました。普段接する機会が少ない様々な国の方と交流することで、英語を使って世界中の人たちとコミュニケーションを取っていくきっかけになってほしいです。
- 令和6年10月31日
- 10月31日に、6年生が能を体験しました。東中野の梅若能楽学院に行きました。はじめに能や梅若家の歴史についてお話を聞き、能楽師による演目「殺生石」の仕舞と謡を鑑賞しました。子どもたちは、能楽堂の雰囲気と能楽師の声の響きに引き込まれていました。続いて能楽師の方のお手本を聴いて、抑揚をつけてうたう「謡」をしました。また、舞台のつくりなどについてお話を聞きました。壁に描かれた松や橋掛かり、五色の幕など、全てに意味や役割があることを知りました。その後、クラスごとに分かれて仕舞と装束について学びました。能を見るだけでなく、体を動かしたり面や装束に触れたりして能の世界をより深く知ることができました。能はユネスコの無形文化遺産です。子どもたちには、このような優れた日本の伝統芸能を誇りに思ってほしいと考えています。
-
- 令和6年10月29日
- 4年生が浅草と紙の博物館へ社会科見学に行ってきました。浅草では、6つの班に分かれてガイドボランティアの方に浅草寺の歴史や文化について教えていただきました。中野区とは違う文化が根付いている浅草の街を楽しみながら、一生懸命にお話を聞いていました。ガイドの途中では、浅草寺の参拝もしました。手を合わせてじっくりお願いをする姿が微笑ましかったです。紙の博物館では、牛乳パックをリサイクルした紙すき体験をしました。明かりを当てたときに見える模様を選んだり、飾りを選んだりしてオリジナルの紙作りを楽しみました。学校から離れた場所での学習でしたが、お世話になった方々へ気持ちのよいあいさつをしたり、時間を意識して活動したりと4年生らしい姿を見ることができました。
- 令和6年10月24日
- 昨日から、5年生は移動教室で軽井沢に行っています。初日はアプトの道を散策したり、白糸の滝を見たり、みんなでバーベキューを楽しんだりしました。夜の室内レクリエーションでは、みんなで体を動かして楽しみました。今日は霧の中で朝会を行い、佐久パラダのアスレチックに向かいました。移動教室の目標である集団行動を意識して、5分前行動や協力して楽しむことを頑張っています。
- 令和6年10月20日
- 20日(日)に、校庭で第48回昭和地区まつりの屋外行事が行われました。早朝より、実行委員会の方々を始め、各町会や本校PTAの皆様が学校に集まり、準備をされていました。
10時からイベントが始まり、最初に桃二小音楽隊の演奏が披露されました。秋空の下で、金管楽器の音色が心地よく響き渡りました。それ以外にもいつもお世話になっている、中野打越太鼓、中野エイサー、勇囃連などの素晴らしい演舞、演奏を見せていただきました。イベントの周りでは、各町会の模擬店や民生児童委員、赤十字奉仕団、中野消防署などの催し、さらには子どものボロ市も行われていました。
イベントの最後には、大人神輿と子ども神輿を多くの参加者で担ぎ、校庭を練り歩きました。
爽やかな秋風が吹く中で、桃二小の子どもたちを含めたくさんの方々が集まり、楽しいひとときを過ごしました。
- 令和6年10月17日
- 10月の避難訓練の後、4年生は一人ずつ消火器体験を行いました。消防署の方々に消火器の使い方を聞き、火に見立てた的や木に向かって放射しました。子どもたちは、消火器の重さに驚きながらも一つ一つの動作を丁寧に確認していました。消防署の皆様、お忙しい中、教えていただきありがとうございました。
- 令和6年10月15日
- 授業の中で協働的な学びを大事にしています。後期が始まり、各学級で授業の中で学び合う時間を作っています。1年生では、学級活動で外国語活動を15時間程度取り入れ、ALTとも交流しています。この日は、区の保幼合同研究の一環として、近隣の保育園・幼稚園の先生方に、外国語活動の授業を公開しました。授業の初めにALTによる絵本の読み聞かせを行い、途中のアクティビティでは、ペアになってタブレットを使いながら好きなパフェの材料を英語で伝え合っていました。協議会の中でも、参観された先生方から、低学年から英語に親しむ活動に関心をもっていただき、意見をたくさんもらいました。
- 令和6年10月15日
- 3連休が明け、今日から後期が始まりました。新たな自分の目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと願います。子どもたちに「○○の秋」について、自分が大事にしたい○○は何か?尋ねました。スポーツ、学習、芸術、食欲等々。そして睡眠も大切にしてほしいです。生活リズムを整え、元気に新たな目標をもって後期の学校生活をスタートします。5年生の代表の児童からも、力強く後期頑張りたいことについて発表がありました。
そして、式後に、音楽隊が日頃の練習の成果を披露してくれました。金管楽器の演奏にみんなよく注目して聴いていました。音楽隊は、20日(日)の昭和地区まつりでも演奏を披露する予定です。ぜひ、素敵な演奏を届けられるよう頑張ってほしいです。
- 令和6年10月11日
- 本日、前期終業式でした。4月からの学校生活を振り返りながら、みんなで自分たちが成長してきたことを確認し合いました。式の中では、2年生、4年生から代表児童の子が、自分が頑張ってできたことを発表しました。また、連合運動会の選抜リレー、中野区科学展代表作品、さらには夏休み自由研究と、前期に頑張った取組についての表彰を行いました。
式後は、各学級で、子どもたち一人ひとり、担任から励ましの言葉を聴きながらあゆみを受け取りました。
- 令和6年10月10日
- 2年生が生活科見学で、井の頭自然文化園に行きました。班ごとにクイズラリーをしながら、園内にいる動物を観察しました。動物解説員による解説プログラムでは、クイズの答えを確認したり、自分たちで観察して疑問に思ったことを質問したりすることで、動物への理解を深めました。
また、2年生は入学してから初めての電車での移動でした。車内での過ごし方や荷物の持ち方など、公共交通機関でのマナーを意識して行動することができました。
- 令和6年10月5・6日
- 5日(土)、6日(日)に、本校のおやじの会が主催する「学校に泊まろう」のイベントが行われました。参加児童数は約200名と大勢の子どもたちが参加し、楽しみました。土曜日はあいにくの雨模様のため、校庭のプログラムを校舎内でできる内容に急遽変更し、担当のお父さん方が熱心に子どもたちを動かし、射的やシッティングバレーなどで楽しませてくれました。さらには、地域の消防署・消防団や警察署の方もご協力いただき、心臓マッサージなどの救急法や防災について学んだり、パトカーに乗ってみたりと貴重な体験もできました。
夕食は、防災用の大釜でカレーを作っていただき、味は最高で、たくさん活動した子どもたちは、本当によく食べていました。お腹もいっぱいになったところで、「MOMO-1グランプリ」と称した、お笑いライブが体育館で盛大に行われ、8組のお笑い芸人さんのネタに子どもたちは大盛り上がりでした。
そして、就寝の時間。雨のため、体育館にたくさんのテントが張り巡らされ、上の学年の子どもたちがグループごとにテントに入り寝ました。また、低学年の子どもたちは、会議室等を利用して、床に段ボールを引き、その上にシュラフを並べて寝ました。翌日は、朝7時30分頃、校庭で解散式を行い、無事に子どもたちは帰宅しました。友達と学校に泊まる経験ができ、「とても楽しかった!」と感想がよく聞こえてきました。
このような子どもたちにとって楽しいイベントを運営してくださった、おやじの会の皆様をはじめ、お手伝いしてくださった保護者の方や新風エイサーの学生さん、イベントにご協力いただいた、消防、警察の方々、そしてお笑い芸人さんなど大勢の方々に本当にお世話になりました。誠にありがとうございました。
- 令和6年10月4日
- 中野中学校校庭で連合運動会が行われました。中野中学校区の桃二小、平和の森小、桃花小各校6年生が集い、徒競走、三校混合玉入れ、そして選抜リレーを行いました。
開会式では、児童代表の言葉を桃二小が担当し、立派に発表しました。
徒競走では、どの子も最後まであきらめず、他校の友達と競い、全力で走りました。
三校混合玉入れは、4色の混合チームを編成して行い、ここでは他校の友達と交流しながら競技を楽しみました。
そして、最後の選抜リレーでは、普段の練習を積み重ねた成果が表れ、女子は粘り強い走りを見せ、男子は1位を取りました。
この連合運動会を行うにあたり、中野中学校に会場、用具等お借りし、そして当日は中学校の生徒さんが何人もボランティアとして、お手伝いしていただきました。本当にありがとうございました。
- 令和6年10月3日
- ものづくり体験教室で、和菓子作りの授業がありました。専門学校の先生をお呼びして、「鹿の子」と「練り切り」の作り方を教わりながら、実際に和菓子を作りました。先生の作業の速さに驚きながら、和菓子職人になった思いで真剣に取り組んでいました。どんどん和菓子が出来上がっていく様子は新鮮で、「完成品をお家の人に見せたい。」と言っている児童もいました。日本の伝統的な文化に触れる貴重な体験をさせていただきました。
- 令和6年10月2日
- 3年生がスーパーマーケットのサミット東中野店の見学に行きました。店内の様子や、普段見られないスーパーのバックヤードを見せていただきました。お店の方が、お客様のために、安全で安心な商品を提供できるようにと常に考え、食べやすい大きさにカットした商品にすることや商品をとりたくなるように並べることなど様々な工夫をしていることが分かりました。今回見学して学んだことを授業に生かしていきます。
- 令和6年9月30日
- 9月30日(月)に、和太鼓の「隼プロジェクト」の皆さんをお招きして、和太鼓の特別授業を行いました。
2校時は体育館に全校児童が集まり、コンサートを行いました。激しい打ち合いの桶胴太鼓を皮切りに、長胴太鼓や平胴太鼓、締め太鼓など、様々な種類の太鼓の音が体育館に鳴り響きました。中でも大太鼓のビリビリと空気を震わす音に、子どもたちは思わず声を上げていました。大太鼓を演奏してくださった塚本隼也さんは、和太鼓の全国大会でこの夏優勝された実力をもつ演奏家です。太鼓の他にも津軽三味線や尺八、チャッパなどの打楽器の演奏を聴きました。子どもたちは、迫力ある素晴らしい演奏に魅了されていました。コンサートの最後は、子どもたちが知っているアニメの主題歌の演奏があり、子どもたちは曲に合わせて手拍子をしたり歌ったりして楽しんでいました。
3、4校時は2年生がクラスごとにワークショップをしました。バチの持ち方、構え方から学び、グループに分かれて「豊年太鼓」のリズムを覚えて打ちました。みんなで打ったり、一人ずつ打ったり、掛け声やバチの音を入れたりして組み合わせ、曲を仕上げました。最後にかっこよくポーズをきめました。短い時間でしたが、子どもたちは集中して楽しみながら太鼓を打っていました。
- 令和6年9月26日
- 田植えをした稲が順調に育ち、今年は豊作です。主事の山田さんに稲刈りの方法を教わり、子どもたちが自分の手で稲刈り体験をしました。友達と協力して、大きく育った稲を刈りました。しっかり束ねた稲を嬉しそうに運ぶ姿が見られ、普段の生活ではできない貴重な体験になったと思います。稲を乾燥させ、次は脱穀体験です。社会でも米作りの流れを学習しています。実体験を通して、農家の仕事や米作りの大変さを実感してもらえればと思います。
- 令和6年9月26日
- 先週の21日(土)から30日(月)までは、秋の交通安全運動週間となっています。
この期間、通学路の各交差点等に、日頃からお世話になっている見守りシルバーの方々以外に、警察の方、各町会の方々も立っていただき、子どもたちの登校を見守ってくださっています。学校でも、あらためて歩道の歩き方、横断歩道を渡るときの注意点など安全指導に取り組んでいきます。
- 令和6年9月24日
- 9月24日(火)に、4年生は東京海上グループの方をお招きして、みどりの特別授業を行いました。みどりの特別授業では、東京海上グル-プの方が植林活動をしているマングローブの役割や、地球温暖化について教えていただきました。また、今後地球温暖化が悪化しないようにするために、自分達にできることを考えました。使わないときは電気や冷房を消す、食べ残しをしないでごみを減らすという具体的な対策を考えることができました。総合の時間に環境についてまとめて学びを深めていきたいと思います。
- 令和6年9月19日
- 9月19日(木)に4年生はなかのZEROプラネタリウムへ行ってきました。太陽の動きや夏の星座、月と星の位置の変化についてクイズを交えて解説していただきました。実際に星座や月の動き方を見ることで、学びを深めることができました。今後も見てきたことをもとに学習をすすめていきます。
- 令和6年9月14日・15日
- 9月14・15日は、氷川神社例大祭が行われ、桃二小に関わる五町会は大いに盛り上がっていました。初日は、本校の教員も多数祭礼に参加し、各町会の子ども神輿に付き添い、子どもたち、保護者・地域の皆様方とともにお祭りを楽しみました。天神の北野神社では、打越太鼓の演奏や子ども相撲も行われていました。そして、この日の夜は、五町会連合の宵宮神輿渡御があり、中野駅やサンモールの中をみんなで連合神輿を担ぎ、練り歩きました。
翌日も各町会の神輿の渡御があり、早稲田通りの交差点で五町会の神輿が集まったときの皆さんの盛り上がりはとても圧巻でした。この地域の方々のお祭りへの情熱をものすごく感じた2日間でした。
- 令和6年9月17日
- 本日、6年生は2回目の中学校オ−プンキャンパスに行ってきました。前回と同様に自分の中学校の学区域で、中野中と中野東中に分かれて参加しました。そして、授業と部活動の体験を行い、あらかじめ選択した科目や部活で40分程度、近隣の小学校6年生とともに交流しながら活動しました。
授業では中学校の各教科の先生たちが、6年生に興味関心をもたせる工夫をされ、みんなそれぞれの学習の楽しさを味わっていました。また、部活動では、先輩の生徒さんたちが、うまくリ−ドしながら、いろいろな活動を体験させてくれました。終了後、子どもたちの感想から、中学校生活に楽しみがもてたと満足した様子がよく見られました。中学校生活に具体的な目標をもって、それを実現させるために、今の生活で何を大切にしていくか、ぜひ子どもたちに考えさせていきます。
- 令和6年9月13日
- 地域の5町会の方々をお迎えして、中野区の伝統行事(氷川神社の例大祭、5町会連合神輿、エイサーなど)について、お話を伺いました。例大祭を行うことで、伝統を受け継ぎ、地域交流を通して、よりよい地域になるようにしているという思いを聞き、地域のお祭りに参加したいという気持ちを高めました。
- 令和6年9月10日
- プール納めを行いました。代表児童が今年度の水泳学習で頑張ったことを話しました。友達と教え合ったり、練習するときにポイントを意識したりしながら、自分の立てた目標を達成させていました。来年度も自分の目標に向けて取り組めるように、振り返りをしていきます。
- 令和6年9月10日
- 稲穂贈呈式を行いました。9月14・15日に行われる氷川神社祭礼の御神輿に5年生が育てた稲穂を付けてもらえることになり、各町会の方々にお越しいただき、贈呈することができました。自分たちの育てた稲穂が御神輿につけてもらえるということもあり、子どもたちはとても喜んでいました。当日、祭礼を盛り上げられるようにしていきます。
- 令和6年9月10日
- 夏休みに、子どもたちが取り組んだ自由研究を職員室前に展示しています。工作をした子どももいれば、自分の気になることを調べた子どももいます。今週の保護者会など、学校にご来校の際には、ぜひご覧ください。
- 令和6年9月10日
- 9月10日に避難訓練と起震車体験を行いました。今回の想定は地震、そしてその後に近隣で火事の発生した状況です。全校児童が、「お・か・し・も」を守って避難することができました。その後、3年生が起震車体験をしました。地震が起きた際にはどのように行動をすれば良いのかを確認することができました。中野区防災課の方々、ご来校いただきありがとうございました。
- 令和6年9月9日
- 今年のプールシーズンが本日で終わりになります。全学年の水泳学習の最後に、5年生が着衣泳を行いました。通常の水泳の練習後に、準備してきた服を身にまとい靴を履き、いざプールに入水しました。皆、慎重に入りながら、水の中での感覚をじっくりと味わっていました。
そして、水の中で歩いたり、泳いだりしながら、いつもより動きづらさを感じていました。また、ペットボトルやビニール袋を上手に浮き具にしながら、背浮きに挑戦しました。この経験が水難事故を防ぐ一助となるように子どもたちに振り返りをさせていきます。
- 令和6年9月8日
- 8日(日)に中野消防署にて、第73回「はたらく消防の写生会」表彰式が行われました。
4月に校庭に消防車、救急車が来て、1・2年生対象に写生会を行いました。みんな、ダイナミックに素敵な絵を描き上げましたが、今年度、本校から優秀賞で3名、そのほか入選した児童が7名いました。しばらく、選ばれた作品を職員室前廊下に掲示しますので、授業参観や保護者会で来校された際にはぜひお立ち寄りください。
- 令和6年9月6日
- 全校でたてわり班活動を行いました。6年生が中心となり、1年生から6年生までが楽しめる遊びのルールを考えて計画や進行をしています。4回目となる今回も、どの班も協力し合ってそれぞれの遊びを楽しんでいました。
- 令和6年8月30日
- 8月29日、30日にオンライン朝の会を行いました。来週から始まる学校生活に向けて、子どもたちが安心して登校できるよう、オンラインでの朝の会を行い、担任と子どもたちが会話をできるようにしています。子どもたちの元気な顔が画面に写り、教員も笑顔で会話していました。
- 令和6年8月27日
- この夏休みに5年生が育てている稲が、ぐんと成長しました。稲穂もだいぶ垂れてきて、秋の収穫が楽しみになりました。本校の用務主事さんが上手にネットをかけてくださり、保護しています。9月には地域の祭礼に収穫前のこの稲の一部が奉納されます。
実りの秋は着実に近づいています。これからの成長を楽しみに、5年生は稲を育てていきます。
- 令和6年8月27日
- 26日(月)、27日(火)の2日間、昭和区民活動センターで「手がたのにじをつくろう」プロジェクトが行われました。これは学校に隣接する昭和区民活動センターの建物が、今年末をもって改築されるため、地域に長年愛された建物に思い出を残す企画です。参加した子どもたち、親御さん、そして先生たちによる手がたで素敵なにじが仕上がりました。また、建物の周りにもみんなの手がたで思い出を残しました。さらに、地域学習を行う3年生の絵を原案にした、この町をイメージした大きな壁画も正面に飾られました。閉館されるまでの間、皆さんでこの建物を見守っていきましょう。
- 令和6年8月26日
- 7月27日(土)に天神町会の盆踊りが行われました。子どもから大人まで多くの地域の方が参加し、天神北野神社がにぎわっていました。夏休みが始まって子どもたちは大はしゃぎ。教員も参加させていただき、子どもたちや保護者、地域の方と親睦を深めたり、エイサーを見たりすることができました。天神町会の皆様、暑い中遅くまでありがとうございました。
- 令和6年8月26日
- 夏休みも残り1週間となりました。地域の各町会ではラジオ体操が行われています。早朝にもかかわらず元気な子どもたちの姿が見られ、嬉しい気持ちになりました。各町会のラジオ体操は今週末まで行われるところもあります。早起きをして朝から体を動かすと、とても気持ちがよいです。ぜひご参加ください。各町会の皆様、早朝よりお疲れ様です。ありがとうございます。
- 令和6年7月22日
- 今日から夏休みが始まりました。サマースクールや夏季水泳教室を行っています。子どもたちが一生懸命に取り組む姿が見られます。また、夏休みの間は学校の図書館を開放しています。今日は20名を超える子どもたちが利用し、読書や学習に取り組んでいました。
- 令和6年7月21日
- 21日(日)に、本校の会議室で桃二小の同窓会「総会」が行われました。以前に同窓会会長の矢島寬典様より、「同窓会通信」をいただき拝読いたしました。多くの卒業生の方々より原稿が寄せられ、桃二小のことを大事に想い、そして現在のご活躍ぶりが綴られていました。
この日も、役員の方々から昔の桃二小の様子を教えていただき勉強になりました。また、催しも行われ、31期生の小野桂之介様による、都々逸についての講演と実際の弾唄いを聴かせていただき、現代につながる江戸庶民文化を味わいました。また、36期生の伊藤陽子様と朗読劇グループ「パロール」の有志の方々が、家族を題材にした朗読劇を披露していただき、家族の奇想天外なストーリーがとても微笑ましかったです。
これからも同窓会の皆様方には、本校の子どもたちの教育活動にお力添えをいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 令和6年7月19日
- 19日(金)に夏休み前朝会がありました。校長先生からは「チャレンジする夏休みにしよう!」という話があり、校長先生は「毎日5㎞走ります!」と宣言していました。また、長い夏休みの間に心配なことや不安なことがあったら大人や学校に相談するよう話をしました。その後生活指導部の先生たちが夏休みの生活の中で気を付けることを、劇形式で子どもたち伝えました。長い夏休みとなりますが、安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。
- 令和6年7月18日
- 4年生は、18日(木)に中野区清掃事務所の皆様にお越しいただき、環境学習を行いました。ごみの分別や処理、リサイクルなどについて実物を見たり、ゲームをしたりしながら体験的に学ぶことができました。また、清掃の仕事についても清掃車を動かしながら教えていただき、子どもたちは興味津々に見入っていました。学習の最後には、質問の時間があり、仕事への思いや大変なところなど聞くことができ、充実した時間となりました。
- 令和6年7月14日
- 13日(土)、14日(日)に文園町会の盆踊りが行われました。子どもから大人まで多くの地域の方が参加し、盆踊りを楽しんでいました。子どもたちはくじをしたり、かき氷ややきそばを食べたりして、夏を満喫していました。教員も参加させていただき、子どもたちや保護者、地域の方と親睦を深めることができました。文園町会の皆様、暑い中遅くまでありがとうございました。
- 令和6年7月14日
- 14日(日)に、3、4年生が中野チャンプルフェスタに参加し、運動会で踊ったエイサーを披露しました。子どもたちが踊り出すと、手拍子と共に大きな歓声が上がりました。教職員をはじめ、スタッフの方々、地域の方々、保護者の皆様に見守られ、子どもたちは元気にエイサーを踊りました。チャンプルフェスタにお越しいただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
- 令和6年7月11日
- 4年生は、11日(木)に日生劇場での演劇鑑賞を行いました。観劇したのは、劇団四季によるミュージカル『ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~』で、人間と魔物の友情や信じる心の大切さを描いた物語でした。ミュージカルを初めて観る児童が多く、物語の素晴らしさや音楽、照明、ダンスの美しさに感動していました。また、日生劇場がある日比谷駅までは電車に乗って向かいましたが、マナーを守って安全に移動する姿に成長を感じました。
- 令和6年7月8日
- 8日(月)に1年生はとうもろこしの皮むき体験を行いました。はじめに、栄養士の先生から、とうもろこしについてクイズが出ました。クイズを解きながら、とうもろこしのひみつや栄養、とうもろこしが届くまでにどんな人たちがかかわっているのかについて知ることができました。その後、一人ひとりがとうもろこしの皮むきを体験し、皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に献立として出ました。自分たちで皮をむいたとうもろこしを、子どもたちはおいしそうに食べていました。
- 令和6年7月5日
- 5日(金)に集会委員会による児童集会がありました。今日の集会はリモートで行いました。内容は「ここはどこでしょうクイズ」です。今回のめあては、「学校の色々な場所を知ってもらおう。」です。集会委員会の子どもたちが撮影した写真を見て、そこがどこなのかを各クラスで答えました。大きなヒントから、分かりづらいヒントまでありましたが、どのクラスも場所を当てることができました。
- 令和6年7月3日
- 6年生の移動教室3日目です。この日の湯元の朝は、雨模様でした。
宿舎での最後の食事をおいしくいただき、そして、お世話になった部屋をみんなできれいに掃除しました。そして、閉校式でスパビレッジカマヤの方々にお礼を伝えてから出発しました。この日は、まず磐梯日光店でおみやげを買いました。お小遣いに合わせて、自分や家族に何を買おうか考えながら商品を選んでいました。
その後、大谷資料館に移動し、資料館前の公園で昼食を食べた後に見学をしました。そこは、大谷石の地下採掘場の跡で、入口から地下30mほど下ると、広い地下空間が広がり、ライトアップされ幻想的な世界でした。中の気温も10℃ほどで、とてもひんやりしていました。そして、大谷資料館の見学を終えると、一路、学校へ向かいました。
学校に予定通りの時刻に到着し、再び東京の蒸し暑さを体感すると同時に、この3日間の奥日光の快適な気候が羨ましく感じました。多くの保護者の方、先生方がお出迎えに来てくださる中、6年生は最後の帰校式を立派な態度で臨むことができました。この3日間の移動教室で学んだこと、成長したことを明日からの学校生活に生かしていくことを願っています。
- 令和6年7月2日
- 6年生の移動教室2日目は、戦場ヶ原のグループハイキングを行いました。森林の中を清流のせせらぎ、鳥のさえずりを味わいながら歩きました。戦場ヶ原の開けた場所では、目の前に雄大な男体山を眺めることができました。頑張ったご褒美に光徳牧場でカレーライスとお楽しみのアイスクリームを食べました。牧場では先日5頭の牛が飼われ、食後にみんなで観に行きました。その後竜頭の滝、華厳の滝を見学し、それぞれの滝のよさを味わいました。宿舎に戻ってからは、近くの源泉と足湯の施設に出かけ、足湯をしてハイキングの疲れを癒しました。この後はお楽しみの室内レクがまっています。
- 令和6年7月2日
- 6年生の日光移動教室は、2日目に入りました。1日目は、日光東照宮見学や宿舎周辺の湖畔散策、ふくべ細工体験を行い、夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。日光周辺の伝統的な民族細工であるふくべ細工体験では、どんな作品にしようかイメージを膨らませながら絵付けをしていました。夕食では炊きたてのご飯をおいしくいただき、おかわりする子がたくさんいました。湖畔でのキャンプファイヤーでは、レクの子どもたちが中心となって、火を囲みながら歌にダンス、ゲームとみんなで楽しい時間を過ごしました。宿舎への帰り道では、空を見上げると雲が切れ、綺麗な星を見ることができ、東京では見ることのできない夜空にみんな喜んでいました。
- 令和6年7月2日
- 2日の朝に全校朝会がありました。6年生は日光移動教室に行っているので、1~5年生での全校朝会です。校長先生も日光移動教室に引率されているので、今日は副校長先生のお話がありました。副校長先生は、運動をすることの良さについて話し、運動をすることで、体だけでなく心も健康になることを教えてくれました。また、6月の給食の完食率が良かった3クラスが給食委員会から表彰されました。
- 令和6年7月2日
- 保護者の方々との給食試食会を行いました。栄養士からスライドで本校の調理室の様子を、副校長からアレルギー対応についての紹介をした後、子どもたちと同じ給食を食べていただきました。参加された保護者の皆様からは、大豆のハンバーグがとてもおいしいと好評でした。たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。カレーのレシピについてのリクエストが多かったので、本校HPのトップページに載せました。お家でもぜひチャレンジしてみてください。
- 令和6年7月2日
- 4年生は、1日(月)に東京都水道局のキャラバン隊の方々にお越しいただき、水道キャラバンを行いました。きれいで安全な水道水がどのように私たちの元に届くのか、映像を交えて教えてもらいました。また、浄水場の説明では、実験を通して水がきれいになる過程を体験し、子どもたちからは驚きの声が上がりました。社会科の授業で水の学習をしてきましたが、実験をしたり、映像を見たりすることで、水の大切さを改めて感じ、理解が深まりました。(こちらの写真について、他への転用はご遠慮ください。
- 令和6年7月1日
- 4年生は、6月26日(水)に日本交通安全教育普及協会の方々にお越しいただき、シミュレーターを活用した自転車教室を行いました。映像を見ながら、自転車を運転しているときに起こりうる危険を予測して、安全な自転車の乗り方を学びました。自転車の点検の仕方や安全な乗り方について理解を深め、事故を起こさないように一人ひとりが気をつけなければいけないことを改めて確認できました。
- 令和6年6月28日
- 今日は環境委員会の発表集会でした。はじめに、環境委員会がどのような仕事をしているのかについてクイズを出しました。次に、雨の日の傘立ての使い方について劇をしました。最後に、ごみを仕分ける理由について劇をして全校児童に伝え、主事さん方にごみを分ける理由について教えていただきました。
- 令和6年6月27日
- 3年生が中央図書館の見学に行きました。自動返却機の仕組みや、閉架書庫の様子を見させていただきました。返却機の中に毛布を敷いて本が傷つかないようにしたり、修理するために特殊なのりを使ったりする工夫がありました。子どもたちは、館内の色々な所にある工夫を知り、仕事をしている方々が本の取り扱いを大事にしていることを学ぶことができました。
- 令和6年6月27日
- 1年生は今日、小学校生活で初めてのプール学習がありました。今日のめあては、小学校のプールのきまりを覚えることです。はじめに、人数確認の方法や、プールの入り方、笛の合図を学びました。水の中では、水をかけ合ったり、じゃんけん列車をしたりしました。初めての小学校のプールでしたが、どの子たちも楽しんで水に慣れることができました。
- 令和6年6月26日
- 放課後に中野警察署の方々を講師としてお招きして、教職員にさすまたの使い方について指導していただきました。さすまたの持ち方や扱い方だけではなく、複数でどのように不審者に対応すれば良いのかなど、実際に場面を想定しながら訓練をしました。
-
- 令和6年6月26日
- 講師として日本茶協会の方をお招きして、5年生を対象にお茶体験教室を行いました。お茶の種類やおいしい煎れ方を教えていただき、実際にお茶を煎れる体験をして、とても充実した時間を過ごしました。子どもたちも「自分で煎れたお茶はおいしい。」「一煎のお茶が甘く感じた。」などと感想を言いながら、楽しく学習することができました。お茶体験教室を通して、日本の伝統や礼儀作法を学ぶ機会になりました。今回学んだことを生かして、お家で実践してみるのも良いですね。
- 令和6年6月25日
- 4年生は今日、中野警察署の交通課の方々にお越しいただき、自転車教室を行いました。自転車に実際に乗り、身近にどのような危険な場面があるのかを確認しました。今日学んだことから、普段から自転車に乗るときには、安全意識をもつことの大切さを確認することができました。今回の教室では、中野交通安全協会、東京都トラック協会の方々にもご協力いただきました。さらに、会場の準備等で、PTAの校外委員会の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
- 令和6年6月25日
- 今日は、中野警察署の交通課の方々にお越しいただき、交通安全教室が行われました。動画を交えながら、自転車に乗るときに気をつけなければならない5つの約束について学習しました。登下校の約束や、横断歩道での約束について、全校で改めて確認することができました。
- 令和6年6月20日
- 6月20日は桃園第二小学校の開校記念日です。今日は、103周年をお祝いして開校記念集会が行われました。今回の開校記念集会は、集会委員会が企画・運営を行いました。はじめに校長先生が、桃園第二小学校の名前の由来や歴史についてお話されました。開校100周年を記念して作られた「わたしたちは桃二の子」を歌った後、集会委員会が桃園第二小学校の歴史を知ることができる劇とクイズを行いました。クイズの後には「ももまる」が現れ、103周年をお祝いしてくれました。これからも、在校生のみんなで力を合わせて桃二小をよりよい学校にしていきます。
- 令和6年6月19日
- 1時間目に2年生が空豆のさやむきをしました。担任の先生の「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞き、栄養士の高岸先生から空豆クイズを見事3問クリアして、空豆博士になりました。そして、いよいよ空豆のさやむき!「本当にふかふかベッドだー!」「わたしの4つも入ってた!」と大興奮!給食の空豆の塩ゆでも、大切に大切にいただきました。
- 令和6年6月19日
- 6月19日から5年生の水泳学習が始まりました。久しぶりのプールを楽しみながら、活動の切り替えを意識して学習に取り組んでいました。事前に自分ができるようになりたいことを目標に設定しています。子どもたちが達成できるように安全に気を付けて指導していきます。
- 令和6年6月18日
- なかのZEROホールで、東京都交響楽団による音楽鑑賞教室が行われました。移動や鑑賞マナーなどのきまりをしっかり守り、集中して演奏を聴くことができました。学校に戻った後には「分かりやすく楽器の説明をしてくれて、演奏中も楽器のことを考えながら音を聴けた。」「生演奏だと迫力がちがう。」「楽器によるいろいろなハーモニーを感じられた。」などの感想を書いていました。子どもたちにとって、会場で生の演奏を聴くという貴重な経験になりました。
- 令和6年6月17日
- 本日から水泳学習が始まりました。6年生は、先生の説明を静かに聞き、泳ぎ方のポイントを確認し合って泳いでいました。外は暑かったけれど、水中の冷たさを感じ、のびのびと学習を進めていました。
- 令和6年6月16日
- 本日、校庭でファミリー運動会が行われました。天気にも恵まれ、五町会のたくさんの人たちが参加しました。競技を通して、大人から子どもまで皆さんが一緒になって親睦を深めていました。本校の教員も数名参加しました。多くの人たちがスポーツを楽しみ、盛り上がり、素敵なファミリー運動会でした。
- 令和6年6月14日
- 6月14日(金)に、お箏の増渕喜子先生をお招きして、特別授業を行いました。文化箏という小さいサイズのお箏を増渕先生からお借りして、机の上に乗せて弾きました。初めに、心を込めて礼をすることや、箏の歴史を教えていただきました。音楽の授業でも学習した「さくらさくら」を手の形や運指に気を付けて弾きました。子どもたちは集中して学習し、2時間目の終わりには2つのパートに分けて合奏することができました。授業の最後に、増渕先生による「さくら幻想曲」の演奏を聴かせていただきました。様々な桜の様子を表現した音楽に、子どもたちは聴き入っていました。高度な演奏技術を間近で見ることができ、貴重な体験となりました。
- 令和6年6月14日
- 講師としてパルシステムの方に来ていただき、田植え体験をしました。日本のお米事情についてお話をしていただいた後に、校庭にある水田で田植えをしました。初めて田んぼに足を入れ「ひんやりする」「歩きづらい」などと言いながら一生懸命に体験しました。水田の水入れも全員で分担し、協力してお米の成長を見守っています。総合の学習で稲を観察して、田植えしたときよりも大きく成長した稲に驚いていました。今後も脱穀や収穫したお米の試食などの体験を予定しています。稲を通して、子どもたちに作物を育てる大変さと、達成感を感じてもらえればと思います。
- 令和6年6月11日
- 6月11日(火)に、わんぱく相撲で優勝した児童の表彰を行いました。学校以外の場所でも、一生懸命頑張る児童が多いことを誇らしく感じました。子どもは、表彰してもらったことで、喜びを感じていました。これからも、子どもたちが活躍していくことを応援していきます。
- 令和6年6月11日
17日(月)から、水泳学習が始まります。6月11日(火)の体育朝会では、プール開きを行いました。代表児童が、水泳学習で取り組みたいめあてを発表しました。また、水泳学習の約束を体育委員会児童の劇と教員のスライドで確認しました。子どもたちの安全を第一に考え、児童が安心して水泳学習に取り組めるよう、指導を行っていきます。
- 令和6年6月8日
- 1年生は、自然写真家の丹葉暁弥さんと、そらべあ基金の下川寿代さんをお招きして、しろくまと地球温暖化について学習をしました。北極で暮らすホッキョクグマの生態や、地球温暖化によって住処が減ってきていることを知りました。たくさんのホッキョクグマの写真を見て、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
- 令和6年6月8日
- 学校公開を行いました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
2校時には、低学年がセーフティ教室を行いました。中野警察署の方をお招きして、「いかのおすし」について学習しました。不審者に会ったときの対応方法についてビデオで確認し、各クラスの代表児童がロールプレイを通して学習したことを再確認しました。
3校時には、中高学年が情報モラル教室を行いました。LINEみらい財団の先生とオンラインで結び、インターネット上でのコミュニケーションの取り方について学びました。人によって言葉の感じ方は違うこと、声や表情が分からないネット上での言葉の使い方について、具体例を挙げながら考えました。中高学年の子供たちにとって、身近になりつつあるインターネットを正しく、楽しく使っていくためには、何に気をつけなければいけないか気付くことができました。講師の先生方ありがとうございました。
- 令和6年6月7日
- 小中連携教育の取組の一貫として、6年生が中学校のオープンキャンパスに行ってきました。子どもたちは中学校区を基準に、中野中と中野東中に分かれて訪問しました。今回、1回目で学校の施設を見学し、施設の新しさ、大きさに驚いている様子でした。その後、生徒会による学校説明会に参加し、生徒会皆さんのクイズを交えた中学校生活の説明に、興味をもって聴いていました。次回は、9月で、実際に中学校の授業を受けたり、クラブ見学したりします。
- 令和6年6月7日
- 4年生が中野ZERO西館で開催されている「中野区伝統工芸展」へ行きました。子どもたちは、中野区で守られている様々な伝統工芸を見学し、その美しさや匠の技に目を輝かせていました。さらに、実際に工芸品を作っている方々に質問をして、ワークシートいっぱいにメモを取り、学びを深めることができました。
- 令和6年6月7日
- 図書委員の児童による図書集会を行いました。先生方のおすすめの本をクイズ形式で紹介し、あじさい読書月間の図書委員の取り組みである「本の題名クイズ」について説明しました。どの子どもたちも、本に親しめるように取り組んでいきます。
- 令和6年6月6日
- プールでの水遊び、水泳学習を前に、教職員で救急救命講習を行いました。中野消防署の消防士の方々にご指導いただき、全教員が心臓マッサージとAED使用の体験をしました。子どもたちの生命の危機の無いよう安全第一で学習を進めます。
- 令和6年6月4日
- 3年生がヤゴとりを行いました。子どもたちは転ばないように、ヤゴがどこにいるかを探し、100匹以上のヤゴを捕まえました。保護者の皆様、持ち物の準備などにご協力いただきありがとうございました。捕まえたヤゴは、理科の授業や係り活動等で観察・飼育していきます。
- 令和6年6月3日
- 6月入り「あじさい読書月間」が始まりました。取組の一つとして今日から図書ボランティアの方の読み聞かせも始まっています。今回は紙芝居の読み聞かせですが、低、中、高学年でお話を変え、それぞれの学年に合った話を聞かせてくださいました。紙芝居は前方に、読み聞かせは後方から行うなど、工夫した読み聞かせに子どもたちは夢中になってお話に耳を傾けていました。
- 令和6年6月2日
- 6月2日(日)に本校校庭において、昭和区民活動センター主催のグランドゴルフ大会が行われました。50人以上の多くの方にお越しいただき、子どもから大人までみんなでグランドゴルフを楽しみました。今年度は、ホールインワンを出した方が大人4名、子ども1名でした。子どもの部も大人の部も2位決定戦が行われ、大いに盛り上がりました。
-
- 令和6年6月2日
- 先週の運動会では、子どもたちの暑さ対策にと、5町会の皆様と昭和区民活動センターからテントをお貸しいただきました。重いテントはおやじの会の皆様が運んでくださいました。また、PTA役員の皆様は、前日から運動会の会場準備を行っていただき、当日はおやじの会とPTA役員、保護者の方が受付や校内巡視をしてくださいました。片付けは、おやじの会やPTAの役員の方だけでなく、会場にお越しくださった多くの保護者、地域の方がお手伝いしてくださいました。保護者・地域に支えられ、子どもたちが元気よく、そして安全に運動会を実施することができました。今年度も本当にありがとうございました。
- 令和6年6月1日
- 5月31日(金)に、図書ボランティアの方が図書室のレイアウトを新しくしてくださいました。6月の「あじさい読書月間」に向けて、図書室が雨やあじさいなどで飾られています。「あじさい読書月間」では、本を5冊借りられたり、図書ボランティアの方の読み聞かせやペープサートがあったり、教員による読み聞かせがあったりします。図書委員会のイベントもあります。雨が多く降る梅雨の季節に、じっくり読書をして、本に親しめるようにしていきます。
- 令和6年5月31日
- 5月30日(木)に校内研究を行いました。今年度の研究テーマは、「互いに関わり合い、自らの読みを深める児童の育成」です。講師には、コミュニケーション能力協会認定トレーナーである九貫先生をお招きしました。6年2組の研究授業について成果や課題を話し合ったり、九貫先生に子どもたちが読むことを楽しみ、主体的に読み深めるような方法を授業形式で教えていただいたりしました。教えていただいたことを実践しながら、子どもたちが読むことを楽しめるよう授業を工夫していきます。
-
- 令和6年5月31日
- 3年生は初めての毛筆による習字を行いました。準備の仕方、筆の使い方、片づけ方を知り、「鉛筆と違ってうまく書けない。」「一画がとても緊張する。」など、思いを表していました。少しずつ毛筆に慣れていくように指導していきます。
- 令和6年5月29日
- 4月1日(金)から5月6日(月)まで、中野サンモール商店街のこいのぼりアート展2024「空中水族館」に、桃園第二小学校のこいのぼりが展示されました。昨年度の3年生たちが協力して、2体のこいのぼりをテーマから模様、色つけまで考え、絵の具で描き表しました。
5月7日(火)から6月30日(日)までは、昨年度の6年生たちが描いた卒業制作の絵が「空中ギャラリー」として展示されています。ぜひご覧ください。
-
- 令和6年5月28日
- 28日(火)の全校朝会では、校長先生の話の中で「なぜ運動会が成功したのか」について、各学年の運動会を振り返りながら考えました。みんなが同じ目標に向かって心を一つにして頑張ったこと、さいごまであきらめずに自分らしく取り組んだことが運動会の成功につながったという話に、多くの子がうなずいていました。また、その結果として地域や保護者のみなさんに感動と元気をプレゼントできたことも運動会の成果であることを振り返りました。
- 令和6年5月25日
- 本日、令和6年度の運動会を無事に終えることができました。ご多用の中、保護者、地域、学校関係者の多くの皆様にご参観いただき誠にありがとうございました。
朝方は曇り空でしたが、少しずつ日も差すようになり、青空の下で子どもたちは元気いっぱいに表現や徒競走などを行いました。表現種目では、1・2年生はテンポのいいリズムダンス、3・4年生は桃二伝統のエイサー、5・6年生は組体操と集団行動と、それぞれの学年の特色がよく表れていました。また、赤白応援合戦では、応援団が全校を引っ張り、みんなの元気な声で運動会を盛り上げました。赤白勝負は接戦となり、最後の選抜リレーでは、会場の熱い応援の中、白熱したレースが展開されました。結果は赤が366点、白が347点で、今年の優勝は赤組でした。しかし結果以上に皆がこの本番で最後まであきらめず頑張りきったことが一番の成果です。
最後に運動会の運営や片付け等では、PTAやおやじの会の皆様にご尽力をいただいたおかげで、滞りなく終えることができました。本当にありがとうございました。
-
- 令和6年5月22日
- 中野区エイサー連合会・中野チャンプルーフェスタ実行委員会より桃二小エイサーののぼり旗を寄贈していただきました。先日、上原慶さんには、エイサーのご指導もしていただきました。多くの方々の支えによって、今年度のエイサーが完成しています。桃二小エイサーののぼり旗を大切にしていくとともに、こののぼり旗に恥じないエイサーを披露します。本番では、子どもたちが楽しんで踊るエイサーと合わせて、のぼり旗にも注目してください。
- 令和6年5月22日
- 本日は運動会リハーサルの日です。本番さながらの通し練習で、表現・徒競走・代表リレーを行いました。メインとなる各学年ブロックの表現は、一人ひとりの気持ちが高まってきて、みんなの集中力が高まってきました。当日、保護者・地域の皆様に最高の演技を見せようと、子どもたちは頑張っています。
運動会まであと3日。スローガン「力と心をひとつに」を合言葉に最後の仕上げに向かっていきます。
- 令和6年5月20日
- 5月20日(月)に1、2年生が学校探検を行いました。2年生は、1年生に紹介したい教室を選んでポスターを作ったり、廊下の歩き方やあいさつなどの探検のルールを考えたりして、準備をしました。当日は、1年生を優しく案内して桃二小のことを紹介することができました。1年生は、2年生の話をよく聞いて、桃二小にある様々な教室のことを知ることができました。
- 令和6年5月17日
- エイサーの講師に上原慶さんをお招きして、踊りの指導していただきました。自分たちの踊りに足りない部分や、もっと美しく、ダイナミックに見えるようにする方法など教えていただきました。実際に踊り方を見せてもらうと、子どもたちが「かっこいい」「すごい」「パーランクーの扱い方が違う」など、自分たちとの違いに驚いていました。また、歌を歌うことの大切さについて知り、より一層大きな声で歌おうと教室でも練習していました。今回教えていただいたことを、本番までに形にして、本番でさらに美しいエイサーが見せられるようにしていきます。
- 令和6年5月14日
- 全校で運動会練習を行いました。入場行進の練習では、初めての練習にも関わらず、応援団長を先頭に堂々と行進ができました。また、桃二音頭の練習では、肘を伸ばしたり、目線を意識したりして、全員でかっこよく踊りました。本番までにさらに練習を重ね、感動を届けられる運動会にしていきます。
- 令和6年5月14日
- 13日(月)に民生児童委員の皆様が来校され、今年度初めての顔合わせを行いました。また、子どもたちの学校の様子や地域での様子などを交流し、1年生の運動会の練習を見学していただきました。民生児童委員の方には、地域の子どもたちの見守りや1年生の集団下校の引率、算数道場の指導など様々なことをしていただき、学校と連携して子どもたちを見守っていただいています。今年度も様々な場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 令和6年5月11日
- 本日、今年度初めての土曜授業公開を開催しました。
多数の保護者、地域の皆様が来校し、子どもたちもの学びの様子を見ていただきました。
各授業のめあてに沿って、子どもたちのいろいろな活動が見られ、また互いの意見や音読などの発表に丁寧に傾聴する様子も感じられました。また、3校時は中野中・中野東中と連携した引き渡し訓練を行い、保護者の皆様の協力のもと、スムーズに引き渡しを進めることができました。そして、午後は青少年育成昭和地区委員会主催の「くつとばしんピック」が校庭で開催されました。こちらも子どもたちがよく参加し、時折強風が吹く中、皆で青空に向かって靴をとばし競い合いました。子どもたちの笑顔がたくさん見られ、とても楽しい土曜日午後のひとときを過ごしました。
- 令和6年5月8日
- ゴールデンウイークが明け、いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まりました。朝、応援団になった子たちがはりきって体育館に集まり、桃二伝統の応援の型を覚えていました。また、中学年の練習では、エイサーの踊りに励んでいて、体育館に子どもたちの元気いっぱいの掛け声が響き渡っていました。25日(土)の本番に向けて、子どもたちは動き始めました。
- 令和6年5月2日
- 時刻表ミュージアムの館長様が、本校の旅行研究クラブの活動を知り、クラブで活用できるようにと、時刻表を寄贈してくださいました。旅行研究クラブの活用はもちろん、図書館に置いて子どもたちがいつでも見ることができるようにします。鈴木館長様、ありがとうございました。
- 令和6年5月2日
- 図書ボランティアの保護者の方が、5月人形を飾ってくださいました。5月人形は学校に寄贈されたもので、大切に活用させていただいています。また、図書室には鯉のぼりが飾られ、季節を感じる図書室になっています。図書ボランティアの方は、図書室などの飾りつけや読み聞かせをしてくださっています。いつもありがとうございます
- 令和6年4月30日
- 3年生が社会科の授業で、学校の屋上から見える景色を調べていました。東西南北をおさえて、それぞれの方角で、学校の近くそして遠くに見える建物をタブレットで撮影していました。
少し曇りがちだったので、西側の遠くの山並みは見えませんでしたが、東側では間近に新宿の高層ビル、西側は閉館した中野サンプラザの三角の建物や、中野駅再開発の工事クレーン車など、いろいろと見付けていました。そして、誰かが北東側にビルの合間からスカイツリーを見付けると、自然とみんなで教え合っていました。
- 令和6年4月26日
- 離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方と最後のお別れをすることができました。今までの思い出が蘇り、先生方と子どもたちの気持ちがひとつになった素敵な離任式でした。
- 令和6年4月26日
- 集会委員会による桃二小の新しい先生を題材にした3択クイズを行いました。今年度初めてのオンライン集会だったこともあり、子どもたちが楽しみながら集会に参加していました。様々な形の集会をこれからも企画していきます。
- 令和6年4月23日
- 音楽朝会を行いました。全校児童で桃園第二小学校の校歌を歌いました。歌詞を音読した後、歌詞の意味を知りました。歌う姿勢や呼吸の仕方に気をつけて、伴奏に合わせて1番を歌いました。2~6年生の児童は、1年生や新しく来られた先生方のお手本になるようにきれいな声で歌っていました。体育館に子どもたちの明るい声が響いていました。
100年近く歌い継がれてきた校歌をこれからも大切に受け継いでいきます。
- 令和6年4月23日
- 中野消防署や消防団の方をお招きし、消防写生会を行いました。1・2年生が校庭に出て、消防車やポンプ車、救急車の中から好きな車を選んでかきました。2年生は、消防士さんや消防団の方の姿もかいていました。子どもたちは、かっこよくかこうと、選んだ車をよく見て、紙いっぱいにクレパスでかいていました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
- 令和6年4月19日
- 本日、1年生は、3、4校時に体育館で交通安全教室を行いました。中野警察交通課の方から、道路での安全な歩き方について、プレゼンテーションの画像を見ながら学びました。また、体育館に設置された横断歩道で実技を行いました。みんな渡るときに周囲をよく見て注意深く渡ることができました。これからも、道路での安全な歩き方に注意させていきます。
- 令和6年4月19日
- 本日、1校時に1年生を迎える会を行いました。
まずは5年生の花のアーチの中を1年生が6年生に優しくエスコートしてもらいながら入場しました。会の中では、計画委員会の司会・進行のもと、各学年から温かいメッセージや出し物が1年生に贈られました。6年生は、分かりやすく挨拶や安全な生活のためのルールを、劇を交えながら1年生に教えてくれました。そして、1年生もお礼の気持ちを込めて、歌「すてきな一歩」を元気いっぱいに聴かせてくれました。
これから縦割り班活動も始まります。1年生が元気に過ごしていけるよう、6年生中心にチームワークよく頑張っていきます。
- 令和6年4月16日
- 地震を想定した、今年度初めての避難訓練を行いました。70%の確率で大地震が起きることを考えて、より一層地震に備えていく必要があることを子どもたちに話しました。今年度も、毎月どのような状況にも対応できるように、訓練をしていきます。
- 令和6年4月16日
- 全校朝会を行いました。朝やすれ違ったときに、大きな声で率先してあいさつできている子どもたちが多くてとても気持ちがいいと校長から話がありました。良好な人間関係のスタートはあいさつから始まると思います。そのためにこれからも桃二小では、すてきなあいさつで溢れる学校を目指していきます。
- 令和6年4月16日
- 4月15日(月)に第1回目のクラブ活動が行われました。初回はクラブ長などの役を決めたり、一年間の計画をたてたりしました。今年度から新たに小説クラブや旅行研究クラブができ、ダンスクラブが復活するなど、より興味のある分野で子どもたちが活動に取り組んでいます。
- 令和6年4月16日
- 昨年度、環境委員会の子どもたちが、保護者のボランティアの方に教えていただきながら球根を植えました。植えた球根が満開に咲き、校庭を彩っています。球根は、弘済会花いっぱい運動の助成としていただきました。また、桜や桃の花も満開です。休み時間には、子どもたちが綺麗に咲いている植物を見たり、そこに集まる�虫たちを捕まえたりしています。
- 令和6年4月12日
- 4月12日(金)に保護者会・学校説明会を行いました。保護者会では、学級の様子や今年度の学年経営方針について話しました。また、学校説明会では、校長から学校経営方針を、それぞれの担当からは行事予定や学力向上の取組、生活指導、特別支援教育についてお伝えしました。保護者の皆様、ご多用の中お越しくださりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
- 4月9日(火)から学校給食が始まっています。10日(水)からは1年生の給食も始まりました。1年生にとって小学校で食べる初めての給食です。メインのメニューはカレー。小学校のカレーは少しだけ辛いですが、みんな「おいしい!」と言いながら笑顔で給食を楽しんでいました。これから1年間、たくさん食べていろいろな味を楽しんでいきましょう。
- 令和6年4月11日
- 4月9日(火)から3日間、1年生の集団下校を行いました。集団下校では同じ下校コースの子どもたちが一緒に帰ります。民生児童委員の方が赤のベストを着て、それぞれの下校コースに付き添い、下校の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。保護者の方もお迎えに来て一緒に下校に付き添ってくださいました。安全に下校できるよう、道路の歩き方や信号の渡り方などを引き続き指導していきます。
- 令和6年4月10日
- 第1回委員会活動を行いました。各委員会ごとに、役割や活動目標を決め、1年間の見通しをもちました。また、計画委員会と各委員会委員長が集まる代表委員会では、子ども予算の使い道についても意見を出し合いました。子どもたちの活動が、桃園第二小をよりよい学校にするための活動になるよう、励ましてまいります。
- 令和6年4月8日
- 令和6年度の入学式を行いました。1年生たちは自分の体と同じぐらいの大きさのランドセルを背負いながら、元気に登校しました。入学式では、2年生からの歓迎の言葉を聞いたり、6年生代表の児童の言葉に元気に返事をしたりしました。緊張と不安もありながらも、小学生になったことの喜びを感じていました。これからの学校生活が充実した時間になるように、みんなでサポートしていきます。
- 令和6年4月5日
- 本日、新6年生が前日登校し、教室の環境整備や入学式準備を行いました。各教室や体育館の掃除、椅子並べ、1年生の配布物の準備など、みんなはりきって活動をしていました。最高学年・桃二小の顔として、最初の大きな仕事を終えました。来週の始業式が楽しみです。これから一年間、6年生の活躍を見守っていきます。
- 令和6年4月4日
- 本校の先生たちが、年度初めの校内研究会を行いました。新しく来た先生もいるので、研究主任から、桃二小のこれまでの研究実践について説明があり、そこで培った学習環境作りや指導の工夫について、今年度も継続していくことをみんなで確認しました。そして、今年度は国語科の「読むこと」の研究を進めていきます。グループごとに、どのように授業を改善し、工夫していくか意見交換を行い、今後の研究実践の進め方を話し合いました。子どものために「学び合う、学び続ける教師」の風土を大切にしていきます。
- 令和6年4月3日
- 令和6年度が始まりました。校庭の桜も咲いてきました。きっと来週の始業式・入学式の頃には、満開になっていることでしょう。今は、来週から始まる教育活動に向けて、準備を進めています。