令和3年度の教育活動

令和3年度の教育活動

 

令和4年3月31日(木)
 令和3年度 教育活動へのご支援とご協力に感謝申し上げます。令和4年度 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日をもちまして、令和3年度の教育活動を終えることができました。本校関係者の皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。校庭の桜と桃が鮮やかな色の花を咲かせています。新年度に期待して登校してくる子どもたちと希望に満ちた1年を送ってまいります。引き続き、ご支援・ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年3月24日(木)
 令和3年度 第100回 卒業式を挙行いたしました。61名の卒業生が桃園第二小学校を巣立っていきました。卒業証書授与は全員に行うことができました。区長・教育委員会、区議会、PTAからの祝辞は、本校教職員が代読いたしました。卒業生の呼びかけと歌唱は、録音したものを流しました。卒業生の皆さん、中学校での活躍を願っています。
証書授与 校長式辞
区長・教育委員会祝辞 主幹教諭による代読 区議会議長祝辞 元担任による代読
PTA会長祝辞 元担任による代読 門出の言葉 録音再生
「旅立ちの日に」合唱 録音再生 保護者と教職員による見送り
令和4年3月23日(水)
 3月23日(水)の5校時に、PTAの卒業対策委員の方々が中心となり、6年生の卒業をお祝いしてバルーンリリースイベントを行ってくださいました。他の学年の子どもたちも、窓や屋上から、6年生の卒業をお祝いし、見守っていました。
令和4年3月23日(水)
 朝のプレイタイムの時間帯に、5年生が企画・運営し、6年生とのお別れのドッジボール大会を行いました。5年生のがんばりに、6年生が温かい感想を述べていました。6年生は、明日で卒業です。5年生に学校を託しているようでした。
令和4年3月22日(火)
 卒業式の式場が完成し、予行を行いました。卒業式まであと2日となりました。
令和4年3月15日(火)
 今日は、全校朝会を行いました。
 先日行われたおやじの会主催のキャンプファイアーと肝試しが大盛況に終わり、子どもたちが楽しい思い出をひとつ増やすことができました。その後、使用した校庭をお父さんたちがとてもきれいにしてくださいました。元の状態よりきれいにして、次に受け渡すお父さんたちの素晴らしさについて話がありました。
 自分たちが使用した場所は、使う前よりもきれいにできるよう、おやじの会のみなさんの姿勢を見習っていきます。
令和4年3月12日(土)
 おやじの会の方々が、子どもたちのためにキャンプファイヤーや肝試しを企画してくださいました。大変盛り上がり、すばらしい時間になりました。
令和4年3月9日(水)
 ヤクルトスワローズの元選手だった三輪正義さんに来ていただき、ボールの投げ方を教えていただきました。「パー、トントン、クル」と魔法の言葉を唱えながら体の向きに気を付けて投げてみると、今までより上手にできるようになりました。より遠くに投げるには、「前に出す手を斜め上に出し、目線を上の方の目標物に向けるとよい」と聞き、実践してみました。みんなさらに遠くに投げることができ、これからの学習に生かしていきたいという気持ちをもちました。その他、「恥ずかしいと思っても、1回は、チャレンジしてみよう」と気持ちのもち方において、大切なことも教えていただきました。とっても楽しく取り組めました。
令和4年3月8日(火)
 アルテ子どもと木幼保園とオンラインで交流会をしました。1年生は、幼保園の皆さんからいただいた質問に答えた後、学校紹介をしました。写真を見せながら説明し、最後に学校に関するクイズを出しました。
 1年生の子どもたちは、「質問に答えられてよかった。」「幼保園の子は、すぐにでも1年生になれそう。」など、感想を伝え合いました。2年生になるという意欲をさらに高めることができました。
令和4年3月7日(月)
 東中野幼稚園とオンラインで交流会をしました。幼稚園の皆さんからいただいた質問に1年生が答えました。写真を見せながら説明したり、劇を演じながら伝えたりしました。
 子ども達は、立派な態度で話を聞く幼稚園の皆さんを見て、「すぐにでも1年生になれそう!」と言っていました。交流会を通して、2年生になるという意欲を高めることができました。
令和4年3月4日(金)
 今日は、6年生を送る会がありました。
 1~5年生は、1年間学校を引っ張り支えてくれた6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えるための出し物を準備してきました。6年生は、準備してもらった出し物を見て、懐かしそうにしたり、笑ったりして、楽しんでいました。最後のフラワーロードでは、1~5年生から拍手をもらいながら歩くことで、いよいよ卒業が近づいていることを感じていました。6年生にとって思い出になり、6年間を振り返る素敵な会になりました。

令和4年2月21日(月)
 中野警察と中野ライオンズクラブの方のご協力のもと「SNSの使い方」と「薬物乱用防止」について学びました。実際に中学生が巻き込まれた例や薬物が体に及ぼす影響等を知り、自分も被害者・加害者にならないようにしようと感想をもちました。
令和4年2月19日(土)
 金・土曜日と様々な手法で学ぶ子どもたちの姿が見られました。
 1段目左…自分の考えを黒板に下記ながら友達に説明する子どもの姿です。
 1段目右…少人数指導で、一人ひとりの子どもにきめ細かく言葉をかけています。
 2段目左…教室にいる子どもとオンラインの子どもをつないで意見交換しています。
 2段目右…学級閉鎖中の子どもたちと担任がオンラインで対話しています。
 3段目……シンガポールの学校と本校の6年生がインターネットでつながり、現地の先生からシンガポールの地理や歴史を学んでいます。
 4段目……同じ授業の中で、紙のノートに記録する子どもとタブレットに記録する子どもがいます。タブレットと紙を、自分の考えで使い分けています。
令和4年2月19日(土)
 今年度最後の土曜授業を行いました。子どもたちが登校する時間帯に、「安全運転呼びかけ隊」の方々やPTAの方々が見守りを行ってくださいました。1年間、子どもたちの安全のために、寒い日も暑い日も道路に立ってくださり、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
令和4年2月18日(金)
 図書ボランティアの方々が中心となって、西校舎にひな人形を飾ってくださいました。立派な段飾りが子どもたちを出迎えます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
令和4年2月18日(金)
 今年度最後の児童集会を行いました。
今回の集会は「ここはどこでしょうクイズ」です。集会委員が、事前に校内の様々な教室の一部分の写真を撮ってきました。それを見て、どこの教室なのかあてるという内容です。Google classroomを使用して、写真を共有したり、各クラスの解答を見合ったりしながら、楽しく集会を行いました。
 この1年間、集会委員はオンラインでできる集会を様々計画してきました。子どもたちのアイディアで毎回充実した集会を実施することができました。子どもたちの発想力には、毎回驚かされることばかりです。

令和4年2月16日(水)
 3校時に避難訓練を行いました。地震の後に給食室から火災が発生したという想定で行いました。予告なしの訓練でしたが、子どもたちは静かに放送を聞き、素早く避難することができていました。
令和4年2月15日(火)
 八丈町立大賀郷小学校と東久留米市立第六小学校の4年生と社会科の学習でリモート交流授業を行いました。
 各学校ごとに、自分の住む街の魅力を紹介し合いました。普段聞けないことや学べないことがあり、驚きを隠せず「えっ!すごい!」と声を上げていました。これから八丈島のことについて調べていき、知りたいことや疑問などに答えてもらいながら、交流を深め、充実した交流授業にしていきます。

令和4年2月15日(火)
 2月3日に5年生が明治なるほどファクトリー坂戸へ社会科見学に行きました。
工場にひろがるチョコの甘い香りに子どもたちは喜びながら驚いていました。お菓子が作られる工程を見学して、「やっぱり、製品のチェックは人の目で行うんだな。」と今まで学習した知識と結びつけて考えている子がいました。
実際に目で見た発見や工場に行ったからこそ分かることがあり、充実した社会科見学になりました。
令和4年2月8日(火)
今日はなわとび旬間(8日から22日までの2週間)の初日でした。1、2、6年の児童が運動委員の児童や先生にアドバイスをもらいながらチャレンジしたい技に取り組みました。縄跳び大好キッズを増やすことを目指して運動委員会を中心に活動していきます。
令和4年1月24日(月)
 令和4年度入学 新1年生保護者説明会について 感染拡大の時期を考慮し、新1年生保護者への説明会にご参加いただけない保護者の皆様に対しまして、下記のように対応いたしたく存じます。保護者の皆様やご家族の中に体調がすぐれない方がいる場合には、無理せず、本校への来校を控えていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年1月20日(木)
 4年生がTokyo Global Gatewayに行ってきました。
 最初は、英語で話すことに不安を抱えている様子が見られましたが、徐々に慣れ、子どもたちはジェスチャーを交えながら、楽しく英語でコミュニケーションを取っていました。物怖じせず、間違えを恐れず、リアクションを取ったり、話したりしていて頼もしかったです。エージェントの言っていることが分かったときには、「understand!」「I see!」などと自信もって答えていました。この経験を外国語活動に生かしていきます。

令和4年1月15日(土)
 14日(金)、15日(土)に分散して、学校公開を行いました。保護者の皆様には、4分の1の人数で平日と土曜日に分かれていただきました。土曜日の朝は、「安全運転呼びかけ隊」とPTAの方々が、横断歩道の見守りを行ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。
令和4年1月15日(土)
 プログラミングキャラバンの方々にお越しいただき、4年生がプログラミングについて学びました。
 Scratchを使い、動かしたいものを動かすためのプログラムを考えて、作りました。思い通りに動いたときには、「上手くできた!」「もっと違う動きも加えてみよう!」など楽しみながら、取り組んでいました。筋道を立てて考えて2次元のロボットを動かしたり、作ったりする喜びを味わうことができました。
令和4年1月14日(金)
 年明け初めてのたてわり班遊びを行いました。
 6年生から5年生の引き継ぎを行うため、今回から5年生が中心となり、活動に取り組みました。初めてで戸惑いながらも他学年のために、一生懸命声を出して動く5年生の意欲が素晴らしかったです。困ったときには、6年生がさり気なくサポートし、「さすが6年生っ!」と感じました。

令和4年1月13日(木)
 一人一台配布されているタブレットを用いて、3年生がキーボード入力の学習を行っていました。キーボード入力は、ローマ字の学習を終えた3年生から取り組んでいきます。10分間に200文字程度は入力できるようになることが当面の目標です。将来、大人になったときに、仕事でパソコンを使うことは、今の子どもたちにとって必須のスキルです。なんなくキーボードを使いこなせるよう、積み上げていってほしいです。
令和4年1月11日(火)
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もご指導・ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 年明け一日目の登校日に5・6年生が席書会を行いました。
5年生は「心を開く」、6年生は「希望の朝」と言う言葉を書きました。子どもたちは一筆ずつ丁寧に、真剣に書き進めていました。書き上げた作品を見比べたり、担任と相談したりして提出する作品を決めました。冬休み中での練習の成果もあり、美しく味のある作品ができていました。
令和3年12月27日(月)
 本日をもちまして、令和3年の教育活動を終えます。明日は中野区の教育活動休止日です。28日から3日までは、閉庁いたします。令和3年は、保護者・地域・同窓会の皆様のお力をいただき、開校100周年記念式典・祝賀会を盛会裡に終えることができました。ありがとうございました。 令和4年も、引き続き、ご指導・ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年12月24日(金)
 明日から冬休みです。冬休み前の全校朝会を行いました。校長からは、元日に一年の目標を立てることの大切さと、そのために年末に自分の部屋や机をきれいに整頓するとよいことについて話しました。生活指導部から、冬休みの安全で健康のための過ごし方について指導したのち、中野警察署からお越しいただいた方に交通安全についてのお話をいただきました。
令和3年12月24日(金)
 6年生が社会科見学へ行きました。国会議事堂と昭和館を見学しました。国会議事堂見学では、参議院の傍聴席に座って説明を受けました。昭和館では、戦中・戦後を中心とした昭和の歴史を学び、6年生は熱心にメモをとっていました。
令和3年12月23日(木)
 明星学園和太鼓部をお招きして、コンサートを行いました。
高校生の部員の皆さんが体全体で打ち鳴らす太鼓の音を、子どもたちは圧倒された様子で見入っていました。会場を揺るがす響きを体で感じました。
明星学園の和太鼓部は、大会で優秀な成績を収め、全国大会に出場されるそうです。レベルの高い演奏を間近で聴くことができてとても良い経験になりました。

令和3年12月22日(水)
 中野区全体で行っている小中連携教育協議会を本校で行いました。本校教員と子どもたちの11の授業を、中野中学校、平和の森小学校、桃花小学校の先生方が参観されました。その後、「新学習指導要領の3つの資質・能力」「指導と評価の一体化」「一人一台タブレット端末の活用」を視点に、小・中の教員で協議しました。小・中学校の教員が連携し、懇親を深めておくことで、子どもたちのためにも大切だと感じました。
令和3年12月19日(日)
 17日、18日、19日に展覧会を行いました。開校100周年記念展覧会として、100周年をお祝いする作品が並びました。保護者の皆様、地域の皆様の多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。
令和3年12月16日(木)
 開校100周年記念展覧会の準備が整いました。明日17日(金)から開催いたします。明日の日中は児童が鑑賞します。保護者・地域の皆さんの鑑賞は、17日(金)16時~19時、18日(土)9時~18時、19日(日)9時~12時です。子どもたち100人100色の個性豊かな作品の数々をぜひご覧ください。
令和3年12月15日(水)
 そろばん教室の先生にそろばんの歴史、計算の仕方などを習いました。指使いに慣れるまでは不安そうな顔つきをしている子もいましたが、慣れてくると、「楽しい。」「もう少し難しい問題にも挑戦したい。」という声が聞こえてきました。4年生でもまた学習します。
令和3年12月11日(土)
 がん啓発促進団体「シンクパール」の難波美千代さんを講師に招いて、ガン教育を行いました。闘病した方の体験談を真剣に聞いたり、がんクイズに答えたりする中でガンについての知識を深めました。がんは過度に恐れるものではなく、正しく向き合うことが大切だと知りました。
令和3年12月11日(土)
 三井住友カード株式会社から講師に招いて、おこづかい教室を行いました。お祭りでどうお金を使うかという実践を通して、楽しみながら学習に取り組みました。お金は、ためることも使うことも大切。必要なもの、欲しいものをよく考えてお金を使おうということを学習しました。
令和3年12月11日(土)
 10日(金)、11日(土)に学校公開を行いました。密を避けるため、それぞれの日に2時間の公開を行い、保護者の皆様には1時間ずつ分かれてご参観いただきました。朝は、子どもたちの登校を、「安全運転呼びかけ隊」の皆様が見守ってくださいました。もみじ山通りは、休日は交通量が多く、特に天神坂下は下り坂にあるので自動車の速度があがりがちです。横断歩道の安全を見守っていただくことは大変ありがたいことです。感謝申し上げます。
令和3年12月10日(金)
 ジャイアンツアカデミーで学んだ子どもたちの投球フォームです。投げる腕の肩が引かれた状態から腰の回転を使って腕が前へ動き、肩、ひじ、手首が連動して上手に投げられるようになっています。重心の移動も上手にできています。
令和3年12月10日(金)
 3・4学年で、読売巨人軍によるジャイアンツアカデミーを行いました。投げるフォームや遠くへ投げるコツなどを学ぶことができました。プロの方から学べるということで、子どもたちは喜びで溢れ、コーチの言葉を真剣に聞いていました。
 
令和3年12月10日(金)
 1年生は、雪印メグミルクの方をお招きして、「牛乳の大切さ」について学習しました。
 牛乳の栄養素や牛乳ができるまでの過程についてのお話をうかがいました。
 牛乳は、ジュースやお茶よりもカルシウムが多いことや、搾った牛乳がそのまま牛乳パックに入っていないことを学びました。
 この学習を生かして、日頃給食に出る牛乳を大切に飲もうとする態度を育んでいきます。
令和3年12月8日(水)
 子どもたちと教職員とで、「命と人権について考える」月間として暴力の防止に向けた講話を行いました。その後、全学級で一斉に、子どもたちがまわりの大人から暴力や暴言を受けた経験がないか調査しました。校長講話の内容は、次の通りです。
「今日は、暴力は許されない、という話をします。
 この世の中でもっとも大切なのは、「命」です。
わたしたち一人一人は、誰にも替わることができません。ほかのものにも代えることができません。もし、わたしが死んでしまったら、だれも代わりをすることができません。ですから、人の命が失われるということは、取り返しのつかないことなのです。そして、その人のことを知っている家族や友達がとてもとても悲しい思いをすることなのです。かけがえのない命を、絶対に傷つけてはいけません。命を最も大切しなければならないのです。
 私たちは、人間です。人間の命について考えます。命がある、ということは、人間が生きている、ということです。ですから、命を大切にする、ということは、生きている人間を大切にする、ということです。生きている人間 それには、呼吸をし、血液が流れ、心臓が動いている、ということで、人間が生きているということになるでしょう。これは、体が生きている、というようにも言えるでしょう。
 また、人間が生きているというのは、その人が、その人らしく、幸せに生きている、ということでもあります。いじめられたり、人からばかにされたり、おどされたりしていたら、幸せに生きることができません。人が、その人らしく、幸せに過ごしているとき、人間が生きているといえるでしょう。これは、心が生きている、というようにも言えるでしょう。
 暴力は、私たちの命を傷つけます。生きている体を傷つけ、血を流してしまうこともありますし、心臓をとめてしまうこともあります。いっぽうで、暴力は、生きている心も傷つけます。自分らしく楽しく生きようとする心を傷つけるのです。いじめを受けたり、バカにされたりするなどの言葉の暴力を受けた人の心が傷ついて、学校に行かれなくなったり、家から出られなくなったりすることがあります。ひどいときには、いじめられたことが原因で自分の命を絶ってしまう人もいます。生きている心への暴力が生きている体も奪ってしまうのです。
 暴力は、生きている体を傷つけ、生きている心を傷つけるのです。だから、暴力は絶対に許されないのです。いじめは暴力です。だから、いじめも絶対に許されないのです。暴力によって受けた傷は、なおらない場合があります。一生残るけが。一生残る心の傷。そして、その人の心が傷ついて、自分の命を絶ってしまったら、いくら謝っても、もう手遅れです。人に暴力をふるってはいけません。人をいじめてはいけません。暴力、いじめは絶対に許されません。このことを、心にとめておいてください。
 校内をまわっていると、時々見かけることがあります。友だちとじゃれ合っているうちに、人をけっている人。そのような人はいませんか。暴力は絶対にいけません。じゃれ合っていてもいけません。友だちからからかわれたから、友だちにパンチした。そのような人はいませんか。からかわれていやな気持になったのはわかります。傷ついたのですよね。いやだったのですよね。でも、暴力で返したら、あなたのしたことも人を傷つけ、人をいやな気持にさせてしまうのです。暴力は絶対にいけません。
 交換ノートや秘密のメモなどをまわして、そのノートやメモを見ていない人の悪口を言っている人はいませんか。それはいじめです。はっきりといいます。人の悪口をノートやメモに書いたら、それはいじめです。そして、そのノートやメモを読んで、何もしなかったら、いじめをほうっておいたことになります。
 いじめ防止対策推進法という法律があります。それには、こう書いてあります。
第4条 児童等は、いじめを行ってはならない。
第8条 学校及び学校の教職員は、学校全体でいじめ防止及び早期発見に取り組むとともに、学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、すぐにこれに対処する責任がある。
第9条 保護者は、自分の子どもがいじめを行うことのないよう、子どもに対して、ルールを守る心が育つ指導を行うように努める。
つまり、児童の皆さんはいじめをすると、法律違反になる、ということ。学校の先生方、皆さんの家の人は、いじめをほうっておいたら、法律違反になる、ということなのです。
 皆さんの中で、友達や大人から、暴力や暴言、いじめでとてもくるしい思いをしている人がいたら、正直に教えてください。教えてくれた人が困るようなことにはぜったいにならないようにしますから、教えてください。
 友達から暴力や暴言などのいじめを受けていないかは、先日、心のアンケートをとって、皆さんに聞きました。今日このあとは、皆さんのまわりの大人の人のことについて聞きます。質問の紙を配りますから、答えてください。
 みんなで、暴力のない学校をつくっていきましょう。」
令和3年12月7日(火)
 4年生は、社会科見学で玉川上水の取水堰と羽村市郷土博物館、あきる野ふるさと工房に行きました。羽村市郷土博物館では、社会科で学習している玉川上水について学ぶことができました。あきる野ふるさと工房では、軍道紙の紙すき体験を行いました。普段の学校では、学べないことをたくさん学ぶことができ、貴重な経験となりました。学んだことを学習に生かしていきます。
令和3年12月2日(木)
 中野区立白桜小学校と連合運動会を行いました。オンラインでお互いの競技を見ながら個人種目で短縄、クラス対抗種目で長縄を競い合いました。「いけいけ2組!」「焦らずに頑張れ1組!」と声からしながら隣のクラスを応援したり、白桜小の素晴らしい記録に拍手を送ったりしました。新しい形の連合運動会でしたが、互いを励まし合い交流を深めることができました。白桜小学校の6年生とは、中学校では同級生になるかもしれません。これからも交流を続けていきましょう。
令和3年11月30日(火)
 PTAの図書ボランティアの方々から、全学年へ「しおふきうす」のパネルシアターを読み聞かせていただきました。児童は「海のしょっぱさはこのうすが原因だったのか。」「絵を動かして読んでもらえて楽しかった。」など、楽しんで聞くことができました。
令和3年11月29日(月)
 3年生がクラブ見学をしました。各クラブ活動のクラブ長である6年生が、3年生にクラブ活動の内容を紹介しました。3年生は、「○○クラブに入りたいな。」「楽しみだな、早くやりたい!」など、クラブ活動への気持ちを高めていました。
令和3年11月26日(金)
 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」という学習として、6年生が「1年生と楽しく交流会をしよう」というテーマで、1年生と楽しく過ごすための計画を話し合い、1年生との交流会を行いました。1年生は「また、やりたいです。」「楽しくてあっという間だった!」など、6年生ともっと交流したい気持ちがあふれていました。
令和3年11月26日(金)
 サイエンス朝会を行いました。代表児童が夏休みに頑張って取り組んだ自由研究を全校児童に紹介しました。実験の写真を見せたり、クイズを取り入れたりすることで、楽しく他学年の自由研究を聞くことができました。
 
令和3年11月20日(土)
 11月20日(土)に開校100周年記念式典・祝賀会を挙行いたしました。多数のご来賓のご列席を賜り、盛会裡に終えることができました。中野区長酒井直人様、副区長白土純様、中野区議会副議長酒井たくや様、中野区教育委員会教育長入野貴美子様をはじめ、ご来校いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。式典やアトラクションでの表現に参加した6・5・4年生は達成感をいただいたとてもよい表情をしていました。
 式典は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点に立ち、45分に短縮して行いました。歌唱はすべて、事前に子どもたちの歌声を録音したものを流させていただきました。多くの皆様のご理解とご支援のもとに終えることができました。ありがとうございました。
敬礼・国歌斉唱・区歌斉唱 校長式辞
ご祝辞 中野区副区長様 ご祝辞 中野区議会副議長様
ご祝辞 中野区教育委員会教育長様 ご祝辞 PTA会長様
「私たちは桃二の子」斉唱・校歌斉唱 6年生琴演奏
4・5年生エイサーの舞 6年生合奏「情熱大陸」
90歳と15歳の同窓生でくす玉割 おはやし勇囃連様
ご寄贈 開校100周年を祝う会様より
桃二Tシャツ
中野打越太鼓様
ご寄贈 桃園第二小学校同窓会様より
金管楽器チューバ
ご寄贈 本校学内の五町会様より
半纏
3年生が子ども御輿で入場 ご寄贈 中野区エイサー連合会様・
祝う会様より エイサー太鼓
同窓会顧問様 祝う会事務局長様 PTA会長様 歴代校長先生と半纏を着て
令和3年11月15日(月)
 二次避難場所への避難訓練を行いました。震度6強の地震の後、校舎の倒壊のおそれがあるとき、近隣が出火したときに、まずどこに集合するか、次にどこへ移動するのかを確認することができました。子どもたちは話をよく聞いて、真剣に訓練をしました。
令和3年11月13日(土)
 「社会を明るくする運動」作文コンテストに6年生全員が毎年応募しています。今年も、本校から1名が優秀賞をいただきました。13日(土)15時から中野サンプラザで、表彰式が行われ、中野区長より受賞した子どもが表彰状をいただきました。受賞した作文は、失敗や過ちをおかしてもやり直しができる世の中を希望する内容でした。やさしさと思いやりにあふれていると感じました。おめでとうございました。
令和3年11月13日(土)
 1年生は、上野動物園と「ぞうのからだとくらし」についてオンライン授業を行いました。
 動画やクイズを通して、象の体長、花や足の形、エサの量などについてのお話をいただきました。貴重な象の出産の動画を見て、生命の尊さを学びました。
 子どもたちは意欲的に話を聞き、「象の足の形がまっすぐではないことを初めて知った。」「象の背中に毛が生えていることは知らなかった。」などの感想を伝えました。
 この学習を生かして、動物の生態や成長の様子に関心をもち、親しみをもって大切にしようとする態度を育んでいきます。
令和3年11月9日(火)
 計画委員会の児童を中心に、100周年記念集会を実施しました。
 集会では、各学年のお祝い動画や計画委員会の児童の劇「桃二小の足跡~ちがう世界にタイムスリップ?!~」(動画)、全校絵画「ももまる」の完成発表を行いました。また、「私たちは桃二の子」「区歌」「校歌」を斉唱しました。
 全校児童で作り上げた動画や絵画などから、桃二小の100周年を祝う気持ちがわらに高まりました。
令和3年11月5日(金)
 もみじ読書月間の取り組みとして、図書委員会の児童が集会でおすすめの本の紹介、好きな本ランキングの発表と文字集めゲームのお知らせをしました。
 おすすめの本として、低学年に「どうぞのいす」、中学年に「マジックツリーハウス シリーズ」、高学年に星新一さんの「影絵」を紹介しました。
 好きな本ランキングの1位は、低学年が「かいけつゾロリ」、中学年が「ひみつ シリーズ」、高学年が「ジュニア空想科学読本」でした。
 文字集めゲームは、本校の児童が図書室に来て本に親しんでもらえるように、図書委員が考えてつくりました。
令和3年11月4日(木)
 1年生が近所のもみじ山公園へ生活見学に行きました。初めての校外学習でしたが、安全のための約束や近隣の方へのマナーを大変よく守って歩くことができました。公園の中で、まず秋の植物を集めました。どんぐりをたくさん見つけて、秋の公園の様子を感じていました。次に班遊びをしました。学校で話し合って決めた遊びで仲良く遊びました。帰校後の振り返りでは、公園に行くまでに赤い花や実を見付けたこと、公園で色々な大きさのどんぐりをたくさん見つけたこと、班遊びで友達と仲良く遊んで楽しかったことを伝え合いました。
令和3年11月1日(月)
 今月20日に開校100周年記念式典を行います。11月となり、桃二小の前のあいさつ・ハッピーロードのフェンスが、子どもたちが作成した桃で彩られました。桃いっぱいの道で、お客様をお迎えします。
 
令和3年10月31日(日)
 PTAの皆様の情熱とお力で、4年生の中の希望者が、中野駅前盆踊りで桃二音頭を披露する機会をいただきました。大勢のお客様の前で、子どもたちはおおらかに元気よく舞いました。
令和3年10月28日(木)
 2年生が生活科で光が丘公園へ行きました。秋晴れの中、自然の中で遊ぶとともに、秋の実を探しました。道路や駅、電車の中では大変行儀よく、そして、公園内では力いっぱい元気よく活動していました。
令和3年10月27日(水)
 東京学芸大学講師の山﨑憲先生を講師でお迎えし、今年度第3回、校内研究会(研究授業)を行いました。子どもたちの中から学習のめあてが生まれるようにし、子どもたちの言葉で授業を進め、子どもたちの気付きで学習のまとめを行うことで、子どもたちが主体的で対話的で深い学びを行えるようにしたいと考えています。
令和3年10月23日(土)
 4年生は、車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
 女子車いすバスケットボール日本代表の小田島理恵選手、アシスタントコーチの多智利枝さんにお越しいただきました。
 車いすを乗ってるときに困ることや、車いすバスケットボールの楽しさについてのお話しをいただきました。その際に、車いすに乗っている人や困っている人に、「何か困っていることはありませんか。」と勇気をもって話しかけてほしい、そうすることで、多くの障害をもつ人たちは救われるし、うれしいのです、というお話しをいただきました。
子どもたちは、車いすバスケットボールを体験し、楽しさに魅了されていました。車いすの操作が難しいので、「みんなで協力して、パスをつなごうとするから楽しい。」と話していました。
 この経験を学習だけでなく、今後の人生に生かしてほしいです。

令和3年10月21日(木)
 明日22日(金)、23日(土)に学校公開を行います。保護者の皆様に、子どもたちの出席番号で、4つのグループに分かれていただき、両日の2・3校時の4つの授業を分散して参観いただきます。校舎1階に、「研究博士になろう」で子どもたちが取り組んだ探求学習の中から課題解決への取組がすばらしい子どもの作品を展示しています。また、はたらく消防写生会で表彰された子どもの作品も展示しています。子どもたちの頑張りを楽しみにしてご来校ください。
令和3年10月18日(月)
 5年生は、15時15分に学校に到着し、帰校式を行って解散しました。2日間、みんな元気に過ごし、最後は笑顔で学校を後にしました。
令和3年10月18日(月)
 5年生は、JA佐久浅間でキャベツの収穫体験をさせていただいた後、発地市場でおみやげを買う体験をして、昼食を摂りました。予定より少し早く発地市場を出発して、学校へ向かい帰路につきました。みんなとっても元気です。
令和3年10月18日(月)
 5年生軽井沢移動教室2日目の朝を迎えました。子どもたちは、みんな元気です。6時に起床し、6時30分から朝会を行いました。鳥のさえずりが聞こえる中で、気持ちよく1日をスタートしました。
令和3年10月17日(日)
 班の友達が就寝準備をしている間に、班長が集まって班長会議です。すべての班長が、みんなのことを考えながら、めあてを達成しようと、一生懸命です。
令和3年10月17日(日)
 19時15分から、レクホールでレクリエーションを行っています。とても楽しそうに元気に活動しています。レク係りの進行も上手です。
令和3年10月17日(日)
 入浴の後、夕食を摂りました。夕食を準備した食事係の一人ひとりがとても一生懸命で感動しました。自分の仕事を終えると、手が必要なところを見つけて、すすんで仕事を行っていました。一つ一つの仕事も丁寧に行っていました。夕食後に、校長や学年主任から他の子どもたちに紹介すると、自然と拍手が起こりました。
 子どもたちは、みんな元気に夕食を食べていました。カレーライスをおかわりする子どもが何人もいました。おかわりの際には、一人ひとりにビニル手袋が配られました。少年自然の家の感染予防が徹底されてることをありがたく思いました。。
令和3年10月17日(日
 15時30分過ぎに宿舎でお世話になる中野区少年自然の家に到着しました。到着の際にも、子どもたちから歓声があがっていました。開園式での班長の司会、児童代表の言葉は大変立派でした。そして、他の子どもたちの態度・表情のすばらしかったです。空はすばらしい青空になっています。
 
令和3年10月17日(日)
 標高2000mの池の平では、雨は上がっていましたが、気温が低かったため、バスの中で昼食をとった後、ハイキングを行いました。5年生は元気に湿原の周りのコースを歩きました。霧がかかっていましたが、時折霧が晴れて太陽の日差しが子どもたちを暖かく照らしました。青く美しい空を観て、子どもたちは「きれい!」と声をあげていました。
 
令和3年10月17日(日)
 5年生の軽井沢移動教室が始まりました。出発式には多くの保護者の方々がご参加くださいました。日曜日ですが、教員も、見送りと荷物運びなどのお手伝いに多数駆けつけました。
 5年生を乗せたバスは、高速道路を順調に進み、池の平湿原に予定通り11時45分に到着しました。上信越道を走行する頃になると、雨がやみ日差しが見えるようになりました。
令和3年10月15日(金)
 本日、卒業生で、近隣の天徳院の御住職で、筑波大学名誉教授でもいらっしゃる大藪正哉様が、開校100周年をお祝いして学校にお越しくださいました。大藪様は同窓会の顧問でもいらっしゃいます。80周年のときに同窓会を作られたお話や、第3中学校開校の際のエピソードなどをお話しくださいました。
令和3年10月12日(火)
 全校朝会で「ようこそ先輩」を行いました。
同窓会副会長で区議会議員の吉田康一郎様にお越しいただきました。
 小学生のころのお話しや、当時の夢と現在の自分についてのお話しをいただきました。小学生の今だからこそできることにたくさん挑戦して、積み重ねた経験を基に大人になった時、「今が一番楽しい」と言える人になってほしい、勇気をもって行動できる人になってほしい、というお話しをいただきました。
令和3年10月11日(月)
 今朝は後期の始業式を行いました。
 校長から、よい学習の取り組み方、集団の中での生活の送り方について話しました。担任の先生から渡された通知表の言葉や自分が頑張りたいことから、後期もめあてをもって生活してほしいという話をしました。また、「企画」について話しました。学校、学級をよくしたり、楽しくしたりするための企画を考える人になってほしいという話をしました。
 5年生の代表児童は、6年生になったときの自分を想像しながら考えた後期のめあてについて発表しました。
 

令和3年10月8日(金)
 今朝は前期の終業式を行いました。
 校長から、今日渡す通知表には、探求学習や、係活動、委員会活動など、桃二の子どもたちが前期に頑張ったことやすばらしかったことについて、担任の先生からのたくさんほめ言葉が書かれているということや、後期も「自分の考えをもって表現する」ということにがんばってほしいという話をしました。
 次に、2年生、4年生の代表児童が、前期を振り返るとともに後期の希望について発表しました。
 最後に、校外のスポーツクラブで活躍した児童の表彰を行いました。
 

令和3年10月5日(火)
 全校朝会で「ようこそ先輩」を行いました。第52回の卒業生でいらっしゃる同窓会副会長の長谷部智明様にお越しいただきました。小学生のころ、放課後にたくさん遊んだお話、今でも覚えている担任の先生のこと、近所の駄菓子屋さんでお菓子を買って楽しんだことなど、子どもたちの視線で楽しいお話をたくさんいただきました。
令和3年10月3日(日)
 6年生は東照宮を見学した後、富士屋観光センターで昼食とおみやげ購入を行って、2日目の行程を終えました。
 6年生が時間を意識して協力して行動したので、予定より少し早く日光を出発することができたので、渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに帰校することができました。15時25分には解散しました。
令和3年10月3日(日)
 6年生日光移動教室、2日目の朝を迎えました。快晴です。
 子どもたちは、6時に起床して、検温・健康観察を行いました。子どもたちの中に発熱や体調不良の子はいません。みんな元気です。7時からの朝食を時間通り行えるよう、すべての班が6時50分には食堂へ向かっていました。おいしく朝食を食べています。朝食後に、東照宮へ向かいます。
令和3年10月2日(土)
日光移動教室の夜、キャンプファイヤーを行いました。レク係が企画し、上手に進行しました。4人の火の妖精が、火の神から火を受けて点火しました。レクリエーションやダンスを行って、6年生みんなで楽しい時間を過ごしました。
令和3年10月2日(土)
 日光移動教室の6年生の夕食です。もりもりと食べてご飯をおかわりする子どもがいました。食後のあいさつの際に、「美味しかった」という声がたくさん聞こえました。宿の方に感謝の気持ちを述べて、食堂を後にする子どもたちの姿にも感心しました。
令和3年10月2日(土)
 東北自動車道で乗用車の事故による渋滞が起きていたため、全体の行程が遅れましたが、1日目すべての行程を行って、宿舎に到着しました。6年生はみんな元気です。宿舎の方に大変歓迎され、ほめられました。感謝の気持ちをもって過ごします。
令和3年10月2日(土)
 日光移動教室の1日目の午後は、湯滝から戦場ヶ原、赤沼へと向かうハイキングを行いました。こちらも、すばらしい天気に恵まれ、快適に歩くことができました。カメラファンが多く来ていたほど、男体山の姿が青い空にくっきりと浮かんでいました。それを見られた6年生はたいへんラッキーでした。
令和3年10月2日(土)
 日光移動教室に行った6年生の、光徳牧場での昼食の様子です。おいしいカレーライスと濃厚なバニラアイスクリームをいただきました。まず、待ち方がすばらしい6年生です。そして、あいさつの係りの6年生の言葉や態度も立派でした。おいしいカレーライスに、おかわりの列ができていました。
令和3年10月2日(土)
 日光移動教室で、6年生が華厳の滝を見学しました。台風一過の快晴の下で、水量も多く、水しぶきを感じながら豪快な滝の様子に感激していました。クラスの集合写真もとれましたので、後で楽しみです。
 
令和3年10月2日(土)
 今日から6年生が日光移動教室です。多くの保護者の方々と教員に見送られて学校を出発しました。
令和3年9月30日(木)
 4年生がなかのZEROプラネタリウムへ行き、月や星の動きについて学習してきました。学校の授業だけでは学べないことを映像と説明を合わせながら聞くことで、楽しく学ぶことができました。知らないことを教えていただいたときには、驚きを隠せない様子でした。今回学んだことを、学校での学習に生かしていきます。
令和3年9月29日(水)
 中野ブロードウェイで桃園第二小学校の開校100周年をお祝いする写真展が、階段ギャラリーで行われました。
令和3年9月28日(火)
 消防写生会で優秀賞をいただいた子どもなど、入賞した子どもの表彰を行いました。中野消防署の課長様から表彰状をいただき、火災予防のためのお話をいただきました。体育館に、2年生全員と表彰を受ける1年生のみ整列し、そのほかの学年の子どもたちは教室で中継を見ながら参加しました。
令和3年9月24日(金)
 6年生が箏の学習を続けています。少しずつ上達してきています。この箏は、中野中学校からお借りしています。
 また、中野中学校から家庭科をご担当の先生にお越しいただき、6年生にミシンを使った学習の指導を行っていただきました。専門的な指導を受け、6年生は意欲的に取り組んでいました。
令和3年9月22日(水)
 算数科の研究授業を行いました。子どもたちが主体的に問題解決に向かい、自分の考えをもち、友達と考えを表現し合いながら学びを深めていく授業を目指しています。教室が密にならないよう、隣の教室に映像を映して教員が分散できるようにしました。
令和3年9月21日(火)
 全校朝会では、交通安全のために地域の方々が道路に立ってくださっていることを紹介しました。また、自分たちで進んで学校をよくしていきましょうと話しました。
令和3年9月21日(火)
 「研究博士になろう」夏休み作品展 9月21日~28日
 7月から9月にかけての生活科・総合的な学習の時間と夏休みに、全校の子どもが取り組んだ探求的な学習の成果を、21日から28日までの間に展示します。保護者の方々にご参観いただける日時は次の通りです。子どもたちの知的好奇心や課題発見力、探求力をぜひご覧になってください。
9月21日、22日、24日、27日、28日 16時~18時25分
9月25日 8時15分~16時35分
 それぞれの日は、子どもたちの出席番号でご参観いただける時間帯を分けています。詳しくは、10日に配布したお手紙をご覧ください。
令和3年9月21日(火)
 今日から30日まで、秋の全国交通安全運動です。本日から、昭二、昭三町会の方々が、早稲田通りの横断歩道に立ってくださり、子どもたちの登校の様子を見守ってくださっています。町会の方のお話では、子どもたちの中に帽子をとって挨拶する子がいるとのことでした。うれいことでしたので、交通安全運動への感謝の気持ちをもつこととともに、全校朝会で伝えました。教員も交代で、もみじ山通りの天神坂下の横断を見守ることにしています。地域の皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年9月17日(金)
 保護者会を行いました。緊急事態宣言下のため、ご参集いただくことは避けたほうがよいと判断しました。しかし、保護者の皆様と担任教員、または保護者の皆様どうしのコミュニケーションの機会を作ることを大切にしたいと考え、オンラインで行いました。不便をおかけしたと思いますが、教員にとりまして、よい時間となりました。ありがとうございました。
 主な内容は次の通りです。
校長より
 9月1日から本日までの子どもたちの健康状況
 いじめ防止の取組
 特別支援教育に関する取組(学校生活支援シートについてを含む)
 開校100周年記念式典や児童集会について
担任より
 子どもたちの様子
 12月までの予定
 学習状況の評価について
令和3年9月16日(木)
 3年生が、中野区歴史民俗資料館へ社会科見学に行きました。途中の歩行も、交通安全に気を付けてできました。資料館では、ワークシートに熱心に書き込みをして学んでいました。一生懸命に勉強する3年生の姿がすてきでした。
令和3年9月14日(火)
 避難訓練を行いました。コロナ感染予防のため、校庭には1~3年生が避難し、4~6年生は教室で待機することにして分散して行いました。校庭に避難した1~3年生も、距離をたっぷりとって離れて整列しました。校庭に出た3年生の真剣な表情、話しての方に体を向けて背筋をピンと伸ばす姿が印象的でした。
 中野区の防災危機管理課の方にお越しいただき、地震が発生した際の身の守り方を教えていただくとともに、3年生が起震車で揺れの体験をしました。
令和3年9月14日(火)
 全校朝会を行いました。「ようこそ先輩」の企画の中で、同窓会副会長で36回の卒業生の武田尚夫様にお越しいただきました。小学生の頃に行かれた、千葉県稲毛での潮干狩りの思い出、新宿に大きな浄水場があったことなどをお話しくださいました。お話の中に出てきた土地を調べてさらに深く勉強してみるとよいでしょう。
 校長からは、9月1日に学校が始まって3週目に入り、風のような症状でお休みしている子が少ないこと、このまま感染予防を確実に行っていきましょうということを、子どもたちに話しました。
令和3年9月13日(月)
 人権の花を4年生が大切に育てています。きれいな花を咲かせています。
令和3年9月10日(金)
 9月1日から始業して、10日が経ちました。風邪のような症状で欠席する子どもが増えるというようなことは起きていません。保護者の皆様のご協力により、教育活動を行えることを嬉しく思います。子どもたちも一生懸命勉強し、元気いっぱい遊んでいます。
令和3年9月9日(木)
 子どもたちが持っているタブレット型パソコンを活用してより分かりやすく、子どもたちの思考力を伸ばす授業を行えるよう、研修を行っています。本日は、授業支援ソフトの使い方・活用法について全教員で学びました。
令和3年9月7日(火)
 1年生が「こども110番への駆け込み体験」をしました。「いかのおすし」、防犯ブザーの鳴らし方と止め方を確認した後、すぐ逃げるためにランドセルを背負って20m走る練習をしました。その後、通学路ごとにわかれて「こども110番の家」の場所を確認しながら下校しました。PTA校外部の皆様、ありがとうございました。今日学んだことを守り、安全に登下校してほしいです。
令和3年9月1日(水)
 授業が始まりました。子どもたちは一生懸命に学んでいます。オンラインでの配信に取り組む学級もありました。休み時間には、多くの子どもが元気よく校庭で遊んでいました。一緒に走る教員も多数いました。この楽しい日々を継続できるように努めてまいります。
 4年生は、38人で1学級のため、給食中のは、隣の多目的室を活用して2つのグループに分けて配膳しました。
令和3年9月1日(水)
 今日から学校が始まりました。朝から元気な声であいさつをする子どもたちの姿を見て、うれしい気持ちになりました。
 全校朝会で校長からは、学校生活を安全に楽しく送れるよう、「考える子・思いやりのある子・元気な子」になりましょう、という話をしました。失敗したことには意味があるという内村航平さんの言葉を踏まえて、失敗や間違いを恐れずに自分の考えをもって表現しましょう。新型コロナウイルスに関わる差別やいじめを行わないようにしましょう。マスクをはずす給食のときは黙っているなど、感染症の予防を徹底して元気に過ごしましょう。
 朝会後には、生活指導主任から、安全・安心のための学校生活の送り方を指導しました。また、今日から桃二小に新たな仲間も増えました。みんなで助け合い、楽しい学校生活をつくって行きましょう。
令和3年8月31日(火)
30日、31日にGoogle Meetを活用して、担任と子どもたちが話をできる時間を作りました。オンラインで朝の会のように会話することができて、子どもたちも教員も楽しい時間を過ごすことができました。
令和3年8月26日(木)
 今朝は、昭三自治会さんのラジオ体操に参加させていただきました。今日は、1・3・5年生が参加していました。夏休みがもうすぐ終わります。多くの子どもたちが元気よく参加していてすばらしいと思うとともに安心しました。
令和3年8月24日(火)
 今日から、校庭で昭二町会様のラジオ体操が始まりました。6年生が前に立って手本を示していました。お兄さん、お姉さんの姿を見て、下級生も一生懸命体を動かしていました。子どもたちの元気な姿に感動しました。
令和3年8月23日(月)
 今日から、天神自治会様のラジオ体操が始まりました。子どもたちや地域の方がたくさん集まって、ソーシャルディスタンスをとりながら、ラジオ体操で汗を流しました。学校から、校長と生活指導主任が参加させていただきました。子どもたちの元気な姿が見られてよかったです。開催してくださった関係者の皆様、ありがとうございます。28日まで、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年8月19日(木)
5・6年生の皆さん
 このたび、東京都を含む地域の緊急事態宣言が、9月12日まで延長されることになりました。緊急事態宣言が示されているときは、新型コロナウイルス感染症に感染する危険が高いため、移動教室はおこなわないことになっています。そのため、9月1日から予定していた軽井沢移動教室と8日から予定していた日光移動教室は、緊急事態宣言が解除される時期まで延期します。5・6年生の皆さんが楽しみして、準備していた移動教室に予定通り行けなくなって残念だと思います。先生方も残念に思っています。皆さんの健康と生命を守るため、と理解してください。
 先生方で、なんとか皆さんが移動教室を体験して思い出を作れるよう考えていきます。少し待っていてください。そして、新たに、移動教室の予定が立てられたら、皆さんの力を発揮してください。
 外出があまりできない日々ですが。あと10日ほどになった夏休みを楽しく過ごしてください。
令和3年8月18日(水)
保護者の皆様
 本日は、残暑厳しい日となりそうです。熱中症にお気をつけください。
 東京都を含む地域の緊急事態宣言が、9月12日まで延長されました。緊急事態宣言下では、宿泊の移動教室は実施しない、という中野区全体の方針に沿い、次の移動教室を延期することといたします。
5年生 軽井沢移動教室(9月1日から予定)
6年生 日光移動教室 (9月8日から予定)
 このため、8月31日に予定していた、5年生の前日登校、前日健診は行いません。登校しないようにしてください。5年生の9月1日の予定や持ち物につきましては、改めてご連絡します。検温カードへの記録は続けてください。
 なお、移動教室の延期の日程につきましては、次の点を考慮して検討しています。
バス会社のバス配車可能日
宿舎の宿泊可能日
移動教室先の気候(気温、降雪等)
本校の教育活動
子どもたちや保護者の皆様が準備できる期間
 延期日程につきましても、後日改めてお知らせいたします。
 子どもたちにとっては大変残念なことと思います。命にかかわる感染症を予防するためと、ご理解いただきたく思います。教育委員会と校長会で知恵を出し、必要な教育活動の実施を目指すという点で努力を続けます。ご理解とご協力をお願いいたします。
令和3年8月12日(金)
 5年生が行く予定の軽井沢移動教室では、今回初めて池の平湿原を歩きます。直前の8月に改めて実地踏査を行いました。広く、大きな地に木々や高山植物がたくさん生息していてすばらしい自然環境でした。この日は台風が近づいていて雲が多い空でした。青く澄んだ空はきっと美しいと思います。5年生と一緒にハイキングするのが楽しみです。
令和3年8月6日(金)
 計画委員会の児童が中心となり、「ゲーム・タブレット・SNS 桃二ルール」を策定しました。一人一台タブレットを持てるようになった今年度は、全校の子どもたちで意識していきます。
令和3年7月30日(金)
 夏季水泳指導最終日は、3年生と4年生でした。途中、小雨がぱらつくことがありましたが、すべての学習を行うことができました。夏季水泳最後の日に、一生懸命参加している子どもたちに対し、なんとか中止せずに行えるよう工夫しました。また、運動中は、教員4名、指導員3名の体制で、子どもたちの運動を手厚くサポートしました。きれいに姿勢を整えたけのびから、バタ足へとつなぐ子どもたちの動きを見て、今シーズンの学習での上達が感じられました。
 
令和3年7月30日(金)
 サマースクール最終日です。1回目に1・4・5・6年生、2回目に2・3年生が行いました。参加している子どもたちがみんな一生懸命に取り組んでいることがすばらしかったです。直前まで水泳で体を動かしていた3年生が、今度は沈思黙考して学習に取り組んでいる姿には、感心しました。
令和3年7月28日(水)
 サマースクール3日目です。子どもたちが、一人ひとり一生懸命に学習している様子に感心します。1年生の下足箱です。サマースクールに来たときも、きちんとそろえて入れていることにさらに感心します。
令和3年7月28日(水)
 台風一過の今日、プールでの水泳学習を予定通り行うことができました。気温が高い日が続く中、子どもたちからは「気持ちいい!」「泳ぎは難しいなぁ」といった感想が聞かれます。感染症が心配な中ですが、水の特性を味わうことができる学習を実施することの意義を感じます。
 教員5名、区の予算で配置できる指導員3名の8名で、一つの学年の指導を行う体制を作っています。プールサイドから複数の教員の目で子どもたちの安全を確認しています。プールの中では個別に言葉をかけ、技能の向上のために励ましています。
令和3年7月27日(火)
 台風8号が接近しましたが、東京への影響は少なくて安心しました。水泳は中止にしましたが、サマースクールは行いました。多数の子どもが参加し、熱心に学習していました。
令和3年7月26日(月)
 4連休が明けました。オリンピックが始まりました。学校では、サマースクール、水泳学習を始めました。サマースクールは、少人数での個に応じた指導を行って理解の定着を目指しているため、例年20名以内の少人数に絞って実施させていただいていました。しかし、子どものためにを最優先し、希望する子どもはすべて受け入れようと考え、今年度は、それを上回る応募に対して、指導する教員の数を増やして対応しています。子どもたちが、皆集中し、一生懸命に学習している姿を見ると、数を増やしてよかったと感じます。
令和3年7月20日(火)
 7月6日(火)に開校100周年を記念して航空写真を撮影しました。子どもたちと教職員全員でモモマルを完成させました。
令和3年7月20日(火)
 7月8日(木)に、浅野様、倉沢様がお越しくださり、3年生に特別授業を行ってくださいました。お二人は、「おやじ日本」様を通して子どもたちのために無償で「蝶」についての授業をしてくださっています。桃園第二の3年生が授業を受けるのは、今年で3年目です。いくつものすばらしい標本、見たこともない大きさの蝶や蛾の標本を見て、子どもたちは探究心を燃やしていました。教室で育てたアゲハチョウのサナギが成虫になったと、逃がす前に見せにきてくれる子どももいます。かわいいです。
 浅野様は、コレクションの中から選んだものを、本校の開校100周年のお祝いに寄贈してくださいました。子どもたちがお世話になり、学校がプレゼントをいただき、言葉にできない感謝の想いです。いただいた標本は、校長室前のショーケースの中で飾っています。時々、子どもたちが見にきています。
令和3年7月20日(火)
 「ようこそ先輩」では、元PTA会長で保護司でいらっしゃる荻野嘉彦様にお越しいただきました。安全運転呼びかけ隊として子どもたちの登校を見守ってくださっている荻野様は、自分で自分の身を守るという意識をもって、交通事故から自分で命を守れるようになってください、というお話をいただきました。そして、また、盆踊りなど、地域の行事で楽しく活動しましょう、というお話もいただきました。地域の盆踊りやお祭り、おやじの会の「学校へ泊まろう会」など、子どもたちはほんとうに幸せだと思います。コロナの脅威が終息して皆でつながりを深める日が来ることを願います。
令和3年7月20日(火)
 生活指導主任から、夏休みの生活について話をしました。感染症の予防、熱中症の予防のポイントについて話しました。最後に、週番の教員から、「長い夏休みの間に悩んだり不安になったりすることがあるかもしれません。家の人は仕事に行っていて、家には子ども一人ということもあるかもしれません。学校には先生がだれか来ていますから、悩みや不安をもったら、いつでも学校に連絡したり、来たりしてください」という話しました。
令和3年7月20日(火)
 夏休み直前の今日、全校朝会を行いました。校長講話は、学校だよりにも記した東京2020オリンピック・パラリンピックについてです。新型コロナウイルスの感染拡大のため、オリンピック・パラリンピックを開催すること、世界各国から人が来日することを心配する声もあります。しかし、「戦う相手は人ではなくウイルスです」と言われるように、オリンピック・パラリンピックが問題なのではないでしょう。世界のすばらしいアスリートの力を技、各国の文化、障害をもつ方々の頑張りを知り、そして、日本はすばらしい、ということを知るよい機会としてほしいです。
令和3年7月19日(月)
 中野警察署交通課安全教育係から金子様がお越しくださり、夏休み中は、勉強と遊びと交通安全に頑張ってください!というお話をいただきました。金子様のお話はユーモアとテンポがよく、元気をいただけます。ありがとうございました。
令和3年7月16日(金)
 「ようこそ先輩」の中でお話をいただきく、天神自治会長の松坂豊作様、打越町会長の稲葉嘉一様の職場にお邪魔しました。
 松坂様から次のようなお話をいただきました。「20年ほどの前に五つの町会が一緒にお祭りを行うようになって、お祭りが盛り上がるようになりました。子どもたちが本当に楽しそうに参加するようになって嬉しいですね。」
 稲葉様から次のようなお話をいただきました。「地域の行事を行うことで人と人とのつながりが深まるとよいと思っています。児童の皆さんは、これからも学校が続くよう、皆さんが在校中は一生懸命がんばって、よい学校にしていってください。」
 お仕事の手を止めて、子どもたちのためにお話しくださり、ありがとうございました。
令和3年7月16日(金)
 13日(火)の全校朝会では、「ようこそ先輩」のために、前文園町会会長の田中洋子様がお越しくださいました。「学校や地域の行事などで一緒に楽しく過ごした子どもたちが、大きくなって地域の青年部に戻り、助けてくれるようになったことはうれしかったですね。」とお話しくださいました。子どもたちも、ぜひ、自分たちが育った地域を愛し、大きくなって地域に貢献できる人へと育っていってほしいと思います。
令和3年7月14日(水)
 不審者対応と集団下校の避難訓練を行いました。不審者が侵入した時はどのように行動するのか、集団下校の時はどの教室に集合するのか、確認することができました。子どもたちは放送をよく聞いて真剣に訓練をしました。
令和3年7月13日(火)
 4年生が桃二音頭NEOを踊るときに使用するうちわ作りを行いました。桃二小の100周年を祝う思いをうちわに込め、個性豊かなうちわを作っていました。元気に踊る姿だけでなく、4年生が作ったうちわにも注目してください。
令和3年7月12日(月)
 全校朝会を行いました。「ようこそ先輩」として100周年を記念し、前文園町会会長 田中洋子様をお招きし、昔の桃二小について話をしていただきました。桃二小に通う子どもたちは元気にあいさつをしてくれるので気持ちがよいとお話してくださいました。田中様が学校に通っていた当時は、1クラス55~66人という大人数で学校生活を送っていたことに子どもたちは驚いていました。
 「地域の皆さんは伝統ある桃二小の子どもを見守っています。」という言葉をいただき、安心感とともに多くの方に見守られていることを改めて感じました。
令和3年7月10日(土)
 4年生が水道キャラバンで水の学習を行いました。水道局の方にお越しいただき、映像や実験を通して、授業では学べない多くのことを学びました。水の大切さを知った子どもたちが、「これから水を大切に使っていきたい。」という感想をもっていました。これからの生活や学習に生かしていってほしいです。
令和3年7月10日(土)
 6年生が租税教室で税金の学習を行いました。中野法人会の方にお越しいただき、映像やクイズを通して、なぜ税金が必要なのかや税金の使われ方などについて学びました。「自分たちがこうして豊かに学べているのも税金のおかげなのだと分かった」「納税の義務については知っていたが、みんなで支え合うためにみんなが払わなければいけないのだと思った」と子どもたちは感想をもつことができました。授業の最後に、1億円と同じ重さを実際に持ってみる体験をしました。
令和3年7月10日(土)
 ようこそ先輩で、昭和地区委員会の委員長で、文園町会の会長様の石井よしみ様にお越しいただきました。昭和地区委員会の活動が子どもたちのために長く行われていることについてお話しいただきました。
令和3年7月10日(土)
 3年生のPTAの方々が、開校100周年を祝う取組で、子どもたちと一緒にお御輿を作ってくださいました。お祭りでお御輿を担がれていらっしゃるお父様、お母様方がつくるお御輿は本物のようでした。
令和3年7月10日(土)
 土曜日の授業公開を2年ぶりに行うことができました。おやじの会のお父様たちが、新しい「おやじ」の方々に入会していただけるよう活動してくださっていました。1年生、2年生のお父様方、ぜひご入会ください。
令和3年7月10日(土)
 9日、10日と、授業公開を行いました。保護者の皆様に、各クラス4つのグループに分かれていただき、9・10日の2・3校時のうち1時間ずつ参観していただきました。校舎内にお入りいただく昇降口も3つに分けて密を避けました。短い時間となりましたが、ご参観いただく機会をつくることができ、よかったと感じています。
令和3年7月10日(土)
 土曜日の授業のため、安全運転呼びかけ隊の方々、PTAの方々が道路に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださいました。もみじ山通りは交通量が多く、また、坂下は自転車等のスピードもでているので危険です。子どもたちのためにドライバーの方々へ呼びかけてくださり、ありがとうございました。
令和3年7月6日(火)
 4年生が桃二音頭NEOの振り付け練習を行いました。今回桃二音頭を新しくするにあたり、日本民踊師範の鳳蝶美成さんに新しい振り付けを付けていただき、直接ご指導していただきました。子どもたちは、鳳蝶さんのしなやかな動きに驚きを隠せない様子でした。少しでも鳳蝶さんの踊りに近づこうと、真似しながら楽しく踊っていました。
令和3年7月6日(火)
 ようこそ先輩として、昭二町会会長の荒山幸次郎様にお越しいただきました。「じっちゃんはね」と子どもたちに語りかけながら、桜の木が入学式に満開になっていたことや、ヒマラヤスギ、クスノキのお話をしてくださいました。
令和3年6月30日(水)自転車安全教室
 4年生が自転車安全教室で交通ルールを学びました。中野警察署の方がご指導にお越しくださり、PTAの多くの方々が協力してくださいました。校庭に作られたコースで実際に、自転車に乗りました。今日学んだことを守り、事故やけがを防止してほしいです。
令和3年6月29日(火)
 昨日、千葉県で子どもが巻き込まれる悲しい自動車事故が起きました。このことを踏まえ、交通ルールとマナーを守ることに加えて、次のことを子どもたちに指導しました。
・ガードレールのあるところでは、ガードレールの中を歩く。
・ガードレールの中では、道路から遠いところ、建物側を歩く。
・ガードレールのないところでは、建物近くを歩く。
・自動車が来たときは、立ち止まって、よけて、行ってもらう。
・横断歩道で青信号になるのを待つときは、道路から離れる。
・信号のないところで、道路を渡らない。赤信号で道路を渡らない。
・危険に早く気付くため、おしゃべりに夢中になり過ぎない。横にひろがるのはとても危険。
 雨が上がった昼休みの校庭には、多くの子どもが走り、跳び、投げる姿や友達と談笑する笑顔が見られました。子どもたちの笑顔を守るため、交通安全について、今後も指導していきます。(それにしても、4枚目の写真のように、休み時間終了をつげる手洗いの歌が流れるとサァーッと校舎に戻る子どもたちに感心します。)
令和3年6月29日(火) ようこそ先輩
 同窓会の会長で、開校100周年を祝う会の会長でもある 矢島寛典 様にお越しいただきました。矢島様は、同窓会の歴史を子どもたちにお話しくださいました。開校2年目に同窓会が発足し、10周年のたびに集まっていたが、開校80周年を機に、同窓生どうしの交流や母校の発展のために、日々活動する同窓会へと発展したのだそうです。同じときに同じ場で学んだ者どうしが同窓としてつながっていくことの大切さをお話しくださいました。ありがとうございました。
令和3年6月29日(火)
 本日は、中野警察署の方々、日本交通安全教育普及協会の方々をそれぞれお招きして、交通安全・自転車安全教室を行うとともに、自転車点検を行う、交通安全デーの予定でした。あいにくの雨天のため、警察の方とPTA郊外部の方々による交通安全教室は明日に延期しました。 日本交通安全教育普及協会の方々による自転車シミュレーターを使った交通安全教室を、3年生が体育館で行いました。自転車を運転している視野を映像で見ながら注意すべき点を教えていただくなどしました。
令和3年6月25日(金)
 23日(水)に、校内研究会を行いました。5年生が研究授業で活発に自分の考えを表現する姿が印象的でした。教材を研究し、指導方法を追求すると、子どもたちから次々と考えが現れ「でもさ」「だから」といったつぶやき・発言が生まれると確信しました。東京学芸大学講師で元東村山市立萩山小学校長の山﨑憲先生に指導・講評をいただきました。今後も、子どもたちが主体的・対話的に問題解決に取り組む授業を追求していきます。
令和3年6月25日(金)
 3年生が社会科の学習の中で地域を探検しています。見慣れた風景からたくさんのことを学んでいます。
令和3年6月24日(木)
 4年生が水泳運動の学習を行いました。約束を守りながら、自分の目標に向かって泳力を高める運動に取り組んでいます。
令和3年6月24日(木)
 1・2年生も水遊びの学習でプールを利用しました。1・2年生でも、感染症から身を守るやくそくをしっかり守って学習に取り組んでいます。
 
令和3年6月22日(火) ようこそ先輩
 全校朝会を行いました。「ようこそ先輩」として100周年を記念し、昭三自治会長 佐藤清一郎様をお招きし、昔の桃二小について話をしていただきました。昔の桃二小の校庭はコンクリートだったことやヒマラヤスギとクスの木は100年近く子どもたち見守ってくれていることなどの話を聞き、子どもたちは驚いていました。
 「これから新たな歴史を作ってください。」という言葉をいただき、身の引き締まる思いになりました。ありがとうございました。
令和3年6月21日(月)
 先週の5年生に続き、6年生も水泳運動の学習を始めました。声を出さずにバディを行うことや、シャワーは止まらずに一方通行で浴びることなど感染症感染拡大防止のための新しい約束を確認しました。また、2年ぶりのプール。自分がどれくらい泳げるのか、自己の泳力を確かめながら次回の学習へのめあてをもちました。
令和3年6月18日(金)
 6月20日が桃園第二小学校の開校記念日です。今年は日曜日のため、金曜日の今日、開校記念集会を行いました。体育館に集荷委員会が集まり各教室へリモートで中継しました。校長より本校の歴史と、今年度の開校100周年を祝う地域の皆様の取組を話しました。そのあとは、集会委員により、桃園第二小学校をさらに好きになる開校100周年記念のクイズなどを行いました計画委員会が中心となって言葉やデザインを考えた横断幕も発表しました。
 今年度は、開校100周年ですので、秋の記念式典の前に、再度開校100周年記念集会を行う予定です。
 
令和3年6月18日(金)
 今週から、水遊び・水泳運動の学習を開始しました。梅雨入りしたために今週前半は天候不順でした。今日、5年生の学習が、今年度最初のプールの学習でした。
 感染予防のための行動を確実に行えるよう、着替えからプール到着、バディ、シャワー、入水の行い方を一つひとつ丁寧に行いました。5年生の子どもたちは、私語をする子が一人もいませんでした。感染予防への意識がしっかり高められていることを感じさせました。立派でした。
 マスクをはずしていれておくためのプールサイド用の袋をご家庭で用意していただきました。クラスごとに色分けしたひもがついたフックは、子どもたちにとって分かりやすく、マスクの出し入れ等が密にならずにスムーズに行えました。
 ちょっぴり冷たい水の中に入る心地よさを味わいながら、子どもたちは楽しそうに学習を進めていました。水の特性に触れることができる学習を行うことができて、嬉しく思います。
令和3年6月16日(水)
 先週9日に、校内の研究全体会を行いました。今年度から、算数科の授業を中心に「子どもたちが主体的に学び、対話しながら問題解決する力」を伸ばすことを目指して授業改善に取り組むこととして、中野区教育委員会の「学校教育向上事業」の指定を受けています。今日は、今後目指す授業についての確認を行いました。
令和3年6月15日(火)
 全校朝会を行い、校長から交通安全に関わる話をしました。日頃の指導に加えて、改めて子どもたちに話すことで、子どもたちが交通安全や危険予測の意識をもてるとよいと考えます。
 6月はあじさい読書月間です。図書員会から、図書室の使い方について説明しました。
 
令和3年6月14日(月)
 音楽の授業の子どもたちの様子です。音楽に合わせて、分担して打楽器を演奏します。黒板の楽譜、教師の指揮に集中しています。学びの場で、自分が取り組むことに一生懸命取り組む子どもたちの意欲と集中力はすばらしいです。
令和3年6月12日(土)
 4年生はゲストティーチャーをお招きし、下水道の仕組みについて授業をしていただきました。実際に実験をしたり、普段聞けない質問に答えてもらったりして、下水道の仕組みや下水道局で働かれている方の工夫を学びました。貴重な学びを学習に生かしていきます。
令和3年6月10日(木)
 算数の授業では、中野区の任期付き短時間勤務教員を活用して、少人数指導を行い、子どもたちに基礎的・基本的な学力が定着するようにしています。4年生は、昨年度から1学級ですが、2年生までのときと同様に、3つのグループに分けて少人数にし、きめ細かく指導できるようにしています。
 
令和3年6月8日(火)
 4年生が育てている「人権の花」が、かわいい葉や大きな葉をつけています。花も咲きつつあります。
 
令和3年6月7日(月)
 音楽の授業では、インターネットにアクセスすると利用できる鍵盤のアプリを活用して学習が進みました。
令和3年6月7日(月)
 タブレットを活用した学習が毎日行われています。机上にはノートとタブレットがニューノーマルな時代になりました。
令和3年6月2日(水)
 開校100周年を祝う会からお借りして、運動会で6年生が使用させていただいた横断幕を、体育館に飾らせていただいています。
令和3年6月2日(水)
 水遊び・水泳運動の学習開始に向けての準備を進めています。中野消防署東中野出張所から消防士の方々にお越しいただき、救急救命講習を行いました。心臓マッサージとAEDの使い方を、全教員が実習しました。その後、職員室で、プールでの学習における新型コロナウイルス感染症対策を、スポーツ庁の動画を見ながら学習しました。
 プールの整備も行っています。今日は、子どもたちが距離を保つ目安となるマークをつけました。明日3日(木)に清掃を行います。
令和3年5月29日(土)
 開校100周年記念運動会を行いました。今日は、1・5・6年生です。開閉会式の態度のすばらしさに感動しました。各学年の表現運動の出来栄えに心を打たれました。リレーでの力強い走りは迫力がありました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、近隣の皆様のご理解をいただき、盛大に終えることができました。ありがとうございました。
令和3年5月28日(金)
 開校100周年記念運動会を行いました。今日は、2・3・4年生です。6年生は係り活動で運営に携わりました。4~6年生の応援団が、運動会を盛り上げました。
令和3年5月28日(金)
 運動会で、ご参観いただく方々の密を避けるため、また、緊急事態宣言下のためご参観いただけない方がいるため、PTAおやじの会の方々が動画配信に取り組んでくださいました。昨年度に比べてご来校者の数が少なく、密を避けることにつながったと感じました。
令和3年5月27日(木)
 6年生が協力して前日の準備を行いました。自らすすんで仕事をする6年生です。
令和3年5月27日(木)
 本日が雨の予報でしたので、昨日のうちに会場準備を行いました。本日の午後、高学年の係り活動や準備を行います。明日・明後日は天気に恵まれそうです。
令和3年5月26日(水)
 運動会のリハーサルを行いました。子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。心を打たれます。当日が楽しみです。
令和3年5月25日(火)
 1年生は、あさがおの観察にタブレットを活用しています。1年生でもすぐに使えるようになることに驚きます。
 校長が給食の食器を片付けようと廊下に出ると、タブレットを持って今取り組んでいることを説明に来る子がいました。感心しました。子どもたちにとって表現するためのツールとなるよう、今度も指導・支援していきます。
 
令和3年5月25日(火)
 全体練習を行いました。子どもたちは静かに素早く集合し、待つ姿勢も素晴らしいです。よい練習をすることができます。
 中休みには、応援合戦の際に皆で踊る「勝利の舞」に多くの子どもたちが取り組んでいます。応援団が中心となり、校庭でみんな笑顔で踊っています。
令和3年5月24日(月)
 町会・自治会様からお借りしたテントにシートを張りました。おかげさまで、子どもたちは体育の授業中に日陰で休憩することができます。
令和3年5月17日(月)
 文園町会、天神自治会、昭二町会、昭三自治会、打越町会のそれぞれの町会・自治会様からお借りしたテントを組みました。本日は、強風のため、シートを張るのは延期しました。町会のテントをお借りすることで、授業中、子どもたちは日陰で休むことができます。テントの運搬には、おやじの会の方々が行ってくださいました。地域の皆様、おやじの会の皆様に、心より感謝申し上げます。
令和3年5月17日(月)
 運動会向けての全体練習第1日目です。今日は、1・5・6年生が行いました。
令和3年5月11日(火)
 全校朝会を行いました。服装と植物を育てることについて校長から話をしました。
 上着を脱いで腰や首に巻くこと、ひもの長いポシェットや服を着ることは遊具やドアなどにひっかかてしまい、思わぬ事故につながるということを話しました。暑くなって上着を脱いだら、ハンガーに掛けたりランドセルにしまったりして、身だしなみを整え、事故を防ぎます。
 また、開校100周年を祝って近隣の方から、お花を寄贈して頂いたので、校長が花壇に植えていると子どもたちの中からお手伝いしますという子が出てきてうれしかったという話でした。これから暑くなってくるので、水やりを定期的にして、植物を大切に育て、自然豊かな学校を目指します。
令和3年5月10日(月)
 近隣にお住いの方から、開校100周年おめでとうございます、とお花をいただきました。放課後に植えていると、遊び場開放で遊んでいた子どもたちが、「お手伝いします」と寄って来て、教員と一緒に植えました。校庭がカラフルになりました。ありがとうございました。大切に育てていきます。
令和3年5月8日(土)
 一人1台のタブレット型コンピューターを保護者の皆様に配布しました。子どもたちが、教室で土曜日の授業を行っている間、保護者の皆様には、学年ごとに分散して体育館にお集まりいただき、配布しました。この土日に行っていただきたいことなどをビデオ映像でご覧いただいた方から順次おかえりいただき、密を避けるようにしました。
令和3年5月8日(土)
 セーフティ(防犯)教室を行いました。
 タブレットの配布に合わせて、3~6年生には情報モラルについてを中心に指導しました。トレンドマイクロ社のCSR活動を活用させていただき、プロの方からのお話もいただきました。子どもたちは、スマーフォンやインターネットの危険性について学びました。「炎上」「ネット課金」「なりすまし」「不正サイト」の意味を知り、インターネットは便利で楽しいものだけれど、こわいこともあるので、気を付けて使おうと振り返ることができました。
 1~2年生には、毎年春先に、不審者対応のための指導を行っています。動画を見て、「いかのおすし」の意味を確認し、家の近くの知らない人に気を付けないといけないことを確認し、自分の身の守り方を学びました。

令和3年4月30日(金)
 昨年度まで勤めていた先生や用務主事の方々をお招きして、リモートでの離任式を行いました。今までお世話になった感謝の気持ちや今頑張っていることを、代表児童が伝えました。先生方からは、桃二小での思い出や子どもたちの素晴らしいところ、新しい学校でのことなどの話を聞かせていただきました。久しぶりにお会いできた喜びや、たくさんの思い出を思い返す温かい時間になりました。
令和3年4月27日(火)
 東中野出張所と中野消防署の方々が消防車で来校し、1・2年生の消防写生会を行いました。消防車の中の道具や消防服を着る様子を見せて頂いた後、消防車と消防士の方を画用紙に大きく描きました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
令和3年4月27日(火)
 全校朝会を行いました。情報モラルについて校長から話をしました。知らない人とSNSのやりとりをすると事件につながってしまうことや使い過ぎると寝不足につながってしまって学習に悪影響を及ぼすことなど、インターネット、メール・LINE、スマートフォンなどは家の人と約束を決めて安全に使おうという話でした。5月8日(土)にタブレットを配布します。子どもがタブレットを使用するときの約束を再度確認していきます。
令和3年4月26日(月)
 サンモール商店街の空中ギャラリーに、本校の4年生が3年生のときに作成した鯉のぼりが飾られています。コロナにまけず元気に遊び・学ぶ子どもたちのように、気持ちよく泳いでいます。
令和3年4月23日(金)
 1年生を迎える会を行いました。2年生はアサガオの種が入ったメダルを1年生にプレゼントしました。3年生は手話による「にじ」の歌、4年生は「桃二音頭」の踊り、5年生は先生当てクイズ、6年生は学校生活のきまりを動画で披露しました。最後に、「ようこそ フラワーロード」として、1年生が各教室を回りました。1年生は、「桃二に来て良かった。」「お兄さん、お姉さんに祝ってもらってうれしかった。」と喜んでいました。
令和3年4月23日(金)
 中野警察署の方々が来校し、1年生に横断歩道の歩き方を指導しました。1年生は信号のある横断歩道を渡るとき、赤信号は渡らない、信号の点滅は車道から離れる、青信号は渡って良いが、右左右を見ることを学びました。学んだことを実際に横断歩道シートを使って練習しました。信号の点滅の行動を知らなかった児童が多く、今後横断歩道を渡るときには気を付けようと振り返ることができました。
令和3年4月20日(火)
 今年度、桃園第二小学校は人権の花活動に取り組みます。今日の全校朝会で、人権の花の贈呈式を行いました。法務省人権擁護委員の遠藤好俊様、中野区職員今井辰哉様が本校にお越しくださいました。4年生がいただいた人権の花の種をプランターにまきました。早く芽が出るようにと、毎日水やりを行っています。これから、人権の花を大切に育てるととともに、子どもたちの人権が守られるようにしていきます。
令和3年4月19日(月)
 今年度初めてのクラブ活動を行いました。4年生は初めてのクラブ活動ということもあり、「早くクラブで活動したい。」と心弾ませていました。これから、新たなクラブを充実したものにするため、クラブ長を中心に活動計画をたて、自主的に取り組める活動にしていきます。
令和3年4月17日(土)
 土曜授業日に、引き渡し訓練を行いました。
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増大傾向にありますが、災害はいつ発生するか分かりません。昨年度中も、大きな地震が起きたり、豪雨・強風が同時に発生したりすることがありました。コロナ禍において、感染予防対策を講じながら、安全に、児童を保護者へ引き渡す訓練は必要だと考え実施しました。1回目に2階の教室にのみお子様がいる保護者、2回目に2・3階のどちらにもお子様がいる保護者、3回目に3階の教室にのみお子様がいる保護者と、10~15分程度の時間を分けて来校していただきました。校舎内は、時間帯による一方通行で、保護者と児童が交錯することのないようにしました。初めての試みでしたが、11:05~11:30の間にスムーズに終えることができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
 
 
令和3年4月17日(土)
 3年生が、100周年お祝い集会に向けて、学年の制作の1回目を行いました。画用紙にクレパスで模様をかき、その上から絵の具で色を塗りました。どの作品もクレパスの模様が浮き出ているように見えました。絵の具を乾かし、次の工程へ進みます。次回も楽しみです。PTAの役員の方々、材料の準備や進行をしてくださりありがとうございました。
令和3年4月13日(火)
 本日、全校朝会を行いました。あいさつの大切さや通学路の歩き方、美しい言葉遣いについて校長から話をしました。多くの児童が、立ち止まって挨拶をしたり、帽子を取って挨拶したりして、あいさつに対する意識が学校全体でよくなっています。さらに気持ちのよい学校を目指していきます。
令和3年4月13日(火)
 6年生が1年生の朝の準備を手伝っています。1年生が小学校に入学してから、1週間経ちました。まだまだ、初めてのことで慣れないことがたくさんあります。そんな1年生が、安心して朝をスタートできるように、最高学年の6年生が優しく声をかけながら、準備を手伝っています。今年の6年生も頼りになります。
令和3年4月12日(月)
 今年度の委員会活動がスタートしました。今日はすべての委員会で委員長や副委員長、書記を決め、活動内容を皆で確認しました。どの委員会もやる気に満ちあふれています。
令和3年4月12日(月)
 1年生は先週まで、民生児童委員の方々と教員と一緒に集団下校をしました。1年生は下校コースに分かれて、同じコースの友達と並び、安全に気を付けて帰りました。喋らず、間を空けずに歩き、家の近くになると自分から「さようなら。」と伝えて帰ることができました。ご協力くださった民生児童委員の皆様、ありがとうございました。
令和3年4月12日(月)
 1年生の給食が始まりました。給食の準備、配り方、片づけ方を学び、自分たちで用意した給食を食べました。初日からおかわりをしている児童がいました。前向きで静かに食事する姿が立派でした。
令和3年4月6日(火)
 入学式を行いました。在校生代表の6年生、保護者、教職員に見守られながら、52名の1年生が、笑顔で入場しました。
 感染症防止対策のため、区歌は入場前のBGMとして流し、国歌斉唱、校歌斉唱は心の中で行うようにさせていただきました。
 今日の入学式が、1年生と保護者の皆様の思い出の1日となることを願っています。おめでとうございます。
令和3年4月6日(火)
 2年生~6年生が登校しました。新しい教職員を紹介する着任式の後、令和3年度始業式を行いました。児童代表の言葉を述べた6年生は、最高学年としての決意を伝えました。新しい学級、新しい友達、新しい先生と過ごす1年間に、夢を膨らませられるよう、全教職員で力を尽くします。
令和3年4月2日(金)
 地域・保護者の皆様による「開校100周年を祝う会」の取組の一つとして、中野駅前に横断幕が設置されました。また、3月中からサンモール商店街の空中ギャラリーに6年生の共同作品が展示されています。同窓会、町会や商店会などの地域の方々、PTAの方々を中心にした素晴らしい取組に驚きます。開校100周年を盛り上げてくださり、ありがとうございます。子どもたちはきっと大喜びです。
令和3年4月1日(木)
 開校100周年を迎える令和3年度をスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和3年3月31日(水)
 保護者・地域の皆様の支えをいただき、令和2年度を終えることができました。ありがとうございました。 令和3年度は、開校100周年です。PTAおやじの会の方々が、屋上の看板を新しくしてくださっています。ありがとうございます。令和3年度、開校100周年イヤーも、全教職員一丸となり、「子どものために 子どもとともに」をモットーとして、保護者・地域の皆様とともに歩んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年3月25日(木)
 令和2年度修了式を行いました。オンラインのミーティングシステムを活用し、全校児童は各教室に分散し、修了証を授与される代表の子どもは中継教室に集まって行いました。各学級の代表の子どもの集中力、礼儀正しさ、所作の美しさはすばらしかったです。
 校長の話は、担任教諭が一人ひとりの通知表に、、学校の目標である「考える子」「思いやりのある子」「元気な子」として頑張ったことがたくさん書かれていたのを読んで、子どもたちが目標を達成したことがよくわかった、という話でした。児童代表の言葉を述べた1年生と3年生の代表の子どもも、「考える子」「思いやりのある子」「元気な」になるために自分がどんなことにどのように取り組んだのかを述べていました。子どもたちと教職員が学校の目標を意識して取り組んできたことがとてもよく伝わってきました。
 下校するとき、担任や友達との別れを惜しんで涙を流している子どもがいました。1年間を楽しく安心して過ごせたのだと思います。また、すれ違う教員や主事に対し、「1年間ありがとうございました。」と述べる子どもがたくさんいました。みんなよい子に育っています。よい春休みを送ってください。
 
令和3年3月24日(水)
 令和2年度 第99回 卒業式を挙行いたしました。校長より一人一人卒業証書を手渡された56名の卒業生は、小学校での学びを終え、中学校へと巣立っていきました。
 新型ウイルス感染拡大防止のため、来賓の祝辞等は印刷物に代えさせていただくとともに、門出の言葉の呼びかけは式中は行わないようにするなど、式を縮小して行いました。式終了後、校庭で呼びかけと卒業演奏を行いました。子どもたちの「学びをとめない」努力を常に続けている教職員により、校庭での呼びかけと演奏を実現できました。
 
令和3年3月20日(土)
 おやじの会のお父様たちが、校庭でキャンプファイヤーをしてくださり、6年生が楽しい時間を過ごしました。おやじの会の方々が大勢集まってくださり、木や耐熱シートなどを準備し、事前に予行するなどのお力を尽くして、校庭ではじめてのキャンプファイヤーを実現してくださいました。事前に近隣の皆様へのご挨拶をしてくださるとともに、消防団の方々のご協力をいただくなど、近隣の皆様への気遣いと安全の確保にもお心配りいただきました。開校99周年から100周年へとつながる今年を火文字でも表してくださいました。6年生の子どもたちにとって、小学校での大きな思い出のプレゼントとなりました。