新着情報

桃園第二小学校は令和3年に開校100周年を迎えました。令和4年度から、新しい100年の始まりです。

お知らせ

  • 道徳科授業地区公開講座
     道徳科授業地区公開講座を2月4日に行います。今年度は、授業公開に分散してお越しいただいていますので、道徳科の授業の公開は、11月から4回にわたって行っています。2月4日とこれまでの授業をご覧いただき、ご意見・ご感想をいただけますようお願いいたします。
     道徳科の授業をご覧いただくにあたり、本校の道徳科授業で大切にしていることなどについて、校長よりお話をさせていただています。下の画像をクリックしていただくと、動画をご覧いただけます。また、各学級の授業紹介スライド、学習指導案は、文字をクリックするとご覧いただけます。授業の参観とともに、こちらの動画もご覧いただければと思います。
     
    1年1組 授業紹介
    1年2組 授業紹介
    2年1組 授業紹介
    2年2組 授業紹介
    3年1組 授業紹介
    3年2組 授業紹介
    4年1組 授業紹介
    4年2組 授業紹介
    5年1組 授業紹介
    6年1組 授業紹介
    6年2組 授業紹介
    1年1組 学習指導案
    1年2組 学習指導案
    2年1組 学習指導案
    2年2組 学習指導案
    3年1組 学習指導案
    3年2組 学習指導案
    4年1組 学習指導案
    4年2組 学習指導案
    5年1組 学習指導案
    6年1組 学習指導案
    6年2組 学習指導案
  • 季節性インフルエンザからの復帰について
     中野区立の小中学校では、現在までお子さまが季節性インフルエンザで出席停止となり、学校に復帰する場合、登校可能な証明書として、医師が治癒を証明し、保護者の皆様からの「登校許可証」(出席停止解除願い)の提出をお願いしておりました。
     このたび、厚生労働省から、発熱外来のひっ迫等を回避するため、季節性インフルエンザに関しては、児童・生徒に医療機関等が発行する治癒の証明書を求めないことの周知依頼がありました。ついては、今後は、下記「登校許可証」(出席停止解除願い)に代わり、医師の証明を必要としない「登校届」をご提出いただくことに変更されています。

     なお、麻しん(はしか)等の季節性インフルエンザ以外の感染症で出席停止となった場合には、これまで通り医師の証明が必要な「登校許可証」(出席停止解除願い)の提出をお願いいたします。

     「登校届」「登校許可証」につきましては、「おたより・ダウンロード」のページからダウンロードできます。
    登校届 登校許可証
  • 新時代の学びに向けて
     新年あけましておめでとうございます。本年も、ご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
     ここ数年の社会の変化を受け、教育は、「個別最適化」という新時代に入ったと感じています。学校で友達と対話しながら問題解決すること、学校ではなくインターネットやSNSでつながったコミュニティで学ぶことなど、学び方は多様になっています。加えて、人生100年時代の現代、個人が学びたいという意欲をもったときに「いつ学んでもよい」ということにもなっていると考えます。アップルCEOのクック氏が絶賛する世界最高齢のプログラマー若宮正子さんは、60歳を迎えてパソコンを、80歳を迎えてプログラミングを始めたそうです。私たちは、未来を担う子どもたちのための小学校として、子どもたちが将来自分で学びたいと思ったときに必要な「読み」「書き」「計算」の力とともに、学びたい意欲を育てていきたいと考えます。そのために、「学ぶこと」「知ること」「できること」が楽しいという経験を子どもたちがたくさん経験できるようにしていきたいと考えています。(学校だより1月号 巻頭言より)
  • 学校だより、学年だより1月号を掲載しました。
     学校だより、学年だより1月号をを掲載しました。保健だより、給食だより、心の教室のおたよりも掲載しています。
     「おたより・ダウンロード」のページでご覧いただけます。
  • 学芸会を行いました。
     12月16・17・18日に、学芸会を行いました。16日は児童鑑賞日、17・18は保護者・地域の方にご鑑賞いただきました。子どもたち一人ひとりが輝き、みんなで協力し、大成功の学芸会でした。感染症対策として、分散や入れ替えに本校保護者の皆様は快くご協力くださいました。PTAの皆様のお手伝いもあり、運営も非常にスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
     
  • 令和3・4年度中野区教育委員会「学校教育向上事業」研究指定校研究発表会
     11月11日(金)に、中野区教育委員会「学校教育向上事業」研究指定校としての研究発表会を行いました。多数のご参観をいただき、ありがとうございました。最下段の画像をクリックすると研究発表のプレゼンテーションをご覧いただけます。
  • 体罰防止、子どもたちへの性暴力等防止に取り組みます。
     7月に服務事故防止研修を全教職員に行いました。児童生徒性暴力等防止のための「3 ない 運動」を徹底します。体罰防止のためのスローガンを教職員が考えました。体罰防止のための「3まつ運動」に全員で取り組んでまいります。
     職員室や廊下に掲示して、教職員が常に意識できるようにしています。(※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
  • 桃園第二小学校も映るニュース 中野駅前盆踊り
     開校100周年記念の取組の中で、5年生に桃二音頭や盆踊りのご指導をくださった鳳蝶美成先生が中心になって取り組まれた「ギネス世界記録」に、桃園第二小学校でも取り組みました。残念ながら、今年度はギネスに挑戦は行われませんでしたが、8月に行われた中野駅前盆踊りに向け、鳳蝶さんがエネルギッシュに活動されている様子がニュースになっています。桃園第二小学校でも練習が行われました様子が映っています。下の題名をクリックするとリンクが開きます。ぜひご覧ください。
    「踊れ!一歩前へ踏み出そう」 コロナ禍の中、ギネス世界記録に挑んだ中野駅前大盆踊り大会の100日
  • 日々の教育活動を掲載し、毎週更新しています。
     東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募して、学校にポニーを呼ぶ「ポニースクール」が実現しました。選挙管理委員会の方々がお越しくださり、投票体験学習を行いました。
     子どもたちの学力向上を目指して、授業改善に取り組んでいます。タブレットを活用して、子どもたちが学習を楽しく進めています。学びに向かう集中力がすばらしい子どもたちの姿が見られます。地域の施設を活用したり、専門家をお招きしたりして、子どもたちの知的好奇心を高める特別授業に取り組んでいます。教育活動のページをどうぞご覧ください。
  • 元気にすごそう
     「新型コロナウイルス感染症に気をつけて、元気に過ごそう」小学生用リーフレットをご紹介します。下の画像をクリックするとPDFファイルを見ることができます。子どもたちが、夏休みの残りの日々を健康で安全に過ごせることを願っています。
  • 不安やなやみがあるときは
     夏休みは、先生方や友達と会う機会が少なります。
     さびしくなったり、心配なことがあって悩んだりしたときは、桃園第二小学校の先生方のところに話しに来てください。
     学校だけでなく皆さんが相談できるところはほかにもあります。資料に連絡先がのっています。困ったときにいつでも連絡できるので、安心して活用してください。
     一人で悩まず、まわりの大人の人だれでもよいので、相談してください。
  • カーボンハーフチャレンジ
     東京都教育委員会の取り組み、カーボンハーフチャレンジについてお知らせします。
     「カーボン」とは炭素、炭酸ガスを指します。
     「脱炭素社会」とは、二酸化炭素やメタンといった温室効果ガスの排出量を、“実質ゼロ”にする社会です。
     「脱炭素社会」を目指して、2030年までに、温室効果ガスの排出量を、2000年と比べて半分(ハーフ)にする、という取り組みが、「カーボン・ハーフ・チャレンジ」です。
     下の画像をクリックすると、資料を見ることができます。資料を読んで、この夏休みに、
    (1)節電や資源ごみの分別などに、できることから取り組んでみる。
    (2)脱炭素社会に向けた取組について調べてみる。
     など、自分が行えることに取り組んでみてください。
    1・2年生 3・4年生用
    5・6年生用 東京都教育委員会チェックリスト
  • 教育活動及び学校生活でのマスクの着用について
     夏季において、熱中症予防と感染症予防を踏まえたマスクの着用に関するお手紙を配布しました。子どもたちには、プリント「マスクをはずす場面を、一人ひとりが考えましょう。」を配布しました。科学的にわかってきたことを踏まえ、暑いとき、息苦しいとき、他に人がいるか、屋内か屋外か、などを考えて、マスクの着脱を自分で判断できるようになることを目指します。
    マスクの着用について 一人ひとりが考えましょう。
  • 東京都 こどもスマイルムーブメント
     桃園第二小学校は、東京都の「こどもスマイルムーブメント」に参画しています。
     「こどもスマイルムーブメント」は、社会全体で、子どもを大切にする気運を醸成するための東京都の取組です。桃園第二小学校は、その趣旨に賛同し、参画しています。
    東京都 こどもスマイルムーブメント
    https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/index.html

  • ゲーム・タブレット・SNS 桃二ルール
     計画委員会の児童が中心となり、「ゲーム・タブレット・SNS 桃二ルール」を策定しました。一人一台タブレットを持てるようになった今年度は、全校の子どもたちで意識していきます。
  • 台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応ついはこちらをご覧ください。
     台風や大雨の季節になりました。「台風接近・通貨等に伴う気象警報発表時の対応について」を、4月の保護者会でお渡ししています。ホームページ上でもご覧いただけます。
  • 保護者の皆様へ 感染症予防策の徹底にご協力をお願いいたします。
     「緊急事態行動」が一都三県に示される中、東京都教育委員会より、各ご家庭における感染症予防策へのご協力が求められています。子どもたちの健康を守るためとご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。教職員も同様に行動してまいります。下の画像をクリックすると感染予防のポイントをご覧いただけます。
  • 学校における働き方改革に係る学校の対応について
     中野区では、「中野区立学校における働き方改革推進プラン」を策定し、教員の働き方改革に取り組んでいます。詳しくはこちらをご覧ください。
     中野区の取組を踏まえ、本校ではこちらの通り運用いたしますのでご案内申し上げます。皆様のご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
    学校における働き方改革に係る学校の対応について
  • 今年度の教育活動は、「教育活動」のページでご覧いただけます。
  •  インフルエンザ等の感染症予防に関するおたより登校許可証は、「おたより・ダウンロード」のページをご覧ください。
  •  学校情報配信メールのメールアドレスの登録方法については、4月7日に配布した保護者によるメールアドレスの登録方法」をご覧ください。
  •  中野区公式ホームページのお知らせ(リンク)
    令和3(2021)年度 中野区立学校での学校サポーター登録募集のご案内
    中野区立学校における働き方改革推進プラン